![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:101 総数:384912 |
地域の皆さんに見守られて
青少協の皆さんが正門で、子どもたちに「さようなら」のあいさつをしてくださいました。 地域の皆さんに見守られている皆実小の子どもたちです。 ありがとうございました。 たんぽぽ学級 いもほりをしました パート1
10月26日(金)
たんぽぽ学級全員でサツマイモの収穫をしました。 先生からの話をよく聞いて、掘るのと運ぶのを交代しながら頑張りました。 みんな、土に埋まったサツマイモをみつけるまで根気よく掘っていました
たんぽぽ学級 いもほりをしました パート2
みんな、なかなかみつけられなくてもあきらめません。
やっと見つかって「あったあ。」と歓声が上がりました。
1年生 こくご
「しらせたいな 見せたいな 見つけたことを短い言葉で書こう」の学習をしているクラスがありました。 他のクラスでは、漢字テストをしていました。 たくさんのことができるようになった1年生です。 2年生 音楽 国語
音楽の時間には、「虫の声クイズ」をしていました。とても盛り上がっていました。 隣のクラスでは、国語の学習で、「主語」「述語」の学習をしていました。 短冊に「主語」と「述語」を書いて、黒板に貼って学習していました。 3年生 理科
太陽と影の向きを調べて、気づきを発表しました。 「正午の影は短くて、午後の影は長い」「影は、時計回りに動いている」などの気づきを、友達の意見に付け加えたり、友達のよい気づきには、「いい発見」と声をかけたりしながら、みんなで楽しく学習していました。 4年生 算数
今日は、「計算の順序に気を付けて計算しよう」の学習でした。 40+28÷4 260−60÷5 8−9÷3×2 などの問題を計算しました。 どのような順序で計算したか、友達に伝え合い、その後発表しました。 5年生 社会
身の回りにある工業製品について話し合い、学習問題を作る学習でした。 身の回りの工業製品を各自が付箋に書き出し、それをみんなで「機械工業」「繊維工業」「金属工業」「化学工業」「食料品工業」などに分類しました。 6年生 理科
「地震や火山と災害」の学習をしています。 タブレットを使って、調べていました。 10月27日 今日の給食
ごはん 肉豆腐 小松菜のからしあえ 牛乳 からしは「からしな」の種を乾かして粉にしたものです。 種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香りや辛みがでてきます。 品種によって洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。 今日は、小松菜のからしあえに入っています。ピリッとしておいしかったですね。 また、今日は地場産物の日です。小松菜・ねぎは、広島県で多く作られています。 1年生 ずこう
「おはなしからうまれたえ〜おむすびころりんをよんで〜」の絵をかいています。 完成したクラスや、これから完成するクラスがあります。 今日のクラスは、仕上げです。 おじいさんをどこに、どのように貼るかをいろいろ試しながら置いていました。 素敵な絵が完成します。 2年生 音楽
ようすを歌であらわそう「虫のこえ」の歌を学習しています。 教室に入ると、ちょうど、虫の鳴き声クイズをしていました。 虫の鳴き声を聞いて、虫の鳴き声を当てるクイズです。 私もクイズに参加しましたが、3問中、1問しか正解しませんでした。 「うまおい」という虫も、初めて知りました。 クイズの後は、とても上手に「虫のこえ」を歌いました。 3年生 体育
体育館で、「走り幅跳び」をしていました。 みんなで協力して活動していました。 上手に跳んでいました。 4年生 理科
外に出て、秋の植物を観察しました。 カエデや藤などを観察しました。藤の種を見つけた子どももいました。 タブレットで写真も撮りました。 5年生 体育
ティーボールをしています。 なんだかとても楽しそうにしていました。 打つのも上手になってきています。 6年生 国語
「伝えにくいことを伝える」という学習です。 伝えにくいことでも、伝えないといけないとき、どのように言えば自分が伝えたいことが相手に正しく伝わるのかを考えました。 よい例と悪い例を班で考えて、みんなの前でロールプレーイングしました。 見ていた班は、他の発表がどうだったかを点数で評価しました。 たんぽぽ2組 算数科 分数の足し算と引き算
5年生の算数では、「分数の足し算と引き算」を学習しています。
この日は、帯分数を仮分数に直して計算することや分数と小数が混じった計算に取り組んでいました。 最後に約分するこを忘れないで求めることができました。
10月26日 今日の給食
黒糖パン ホキのガーリック揚げ 温野菜 クリームスープ 牛乳 ガーリックとは、にんにくのことです。 にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。 にんにくは、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりします。 給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。 今日はホキにガーリックパウダー・塩・こしょうで下味をつけ、コーンスターチをつけて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。 おいしいガーリック揚げでしたね。
|
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |