![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:313 総数:608621 |
牛田の昆虫たち 〜ツマグロヒョウモン〜![]() ![]() アサギマダラの飛来を期待して置いている駐輪場近くのフジバカマには、ツマグロヒョウモンが吸蜜に訪れているのをよく見かけます。アサギマダラの姿は、まだ見られないです。 5年生 社会科「米作りのさかんな地域」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育科「表現運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、初めて旗を手にしての練習です。 「案外、手に力がいるなぁ。」 これまでの腕を振るだけの練習との違いに驚いていました。 間隔をしっかりとって事故のないように気をつけて練習していきます。 本番に向けてますますやる気になった4年生でした。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちくわのお好み揚げ…ちくわのお好み揚げは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉、あおさ、紅しょうが漬を混ぜ、お好みソースも一緒に入れて衣を作り、ちくわにつけて揚げました。しっかり味がついているので、そのまま食べてもおいしいですよ。お好み焼きの風味がしますね。 5組運動会決起集会(縦割り班集会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会の進行の下、チーム全員でレクレーションを行い、親睦を深めるとともに団結を強め、運動会に向けてのモチベーションを高めました。 後期もすごいぞ 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() 5年生理科 水の流れ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛田の昆虫たち 〜コクワガタ〜![]() ![]() 5年生 英語科「Unit5 場所をたずねたり、答えたりしよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() “It's by the 〜.” 何度も練習して、自分の家に当てはまる回答を考えて、自信をもってインタビュー活動に臨み、楽しむことができました。 友達の答えを聞いて、“Oh,really ?”など、反応することもできました。 6・7組運動会決起集会(縦割り班集会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会の進行の下、チーム全員でレクレーションを行い、親睦を深めるとともに団結を強め、運動会に向けてのモチベーションを高めました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こころ」は だれにも見えないけれど 「こころづかい」は見える 「思い」は 見えないけれど 「思いやり」は だれにでも見える その気持ちをカタチに 後期が始まりました。心のスイッチは入っていますか。 後期、皆さんが、どんな心遣いと思いやりの姿を見せてくれるのか楽しみにしています。 後期をスタートするにあたって、2組の素敵な人を紹介します。 最初は、6年1組小野綾巴さんです。小野さんは、前期終業式で作文を読んだ安達さんと同じように社会を明るくする運動の作文の部で優秀賞に選ばれました。小野さんの作文は後期をスタートするのにピッタリな作文ですので小野さんに読んでもらいます。 小野さんは、毎朝、とっても素敵な笑顔で気持ちの良い挨拶をしてくれます。挨拶を受ける私は小野さんからたくさんのエネルギーをもらっています。今日は、挨拶をする意味を小野さんが教えてくれました。皆さんも大切にしてください。 次は、合唱部の皆さんです。夏の練習でも努力し、11月12日福岡県で行われる合唱コンクール全国大会に出場することになりました。全国大会で日本一になることを目標に練習を積み重ねている歌声を聞かせてもらい、皆さんも目標をもって頑張ってもらいたいと思います。 最後に2人の先生を紹介します。 武田瑞代先生です。たんぽぽ学級やふれあい教室を中心に担任の先生を支えてくださる先生としてお願いしました。 心あたたかく丁寧に教えてくださいます 先生になるための学校での勉強を教育実習といいます。10月31日まで主に1年6組で勉強される平塩栞奈先生です。 後期のスタート。心のスイッチを入れてください。 牛田学区防災訓練・防災フェアー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町内会の避難支援や組織体制の確認を通して、万が一の災害に備えて防災訓練が行われました。併せて防災フェアーも開催されました。たくさんの方に来ていただき、災害想定体験や消火体験など子供たちは体験をとして防災意識を持ちました。 体育館では避難した地域の方々へ待機時間の合間に本校合唱部の歌声を届けました。 地域の方々はホッと和まれ、大きな拍手をくださいました。 牛田の昆虫たち 〜アオスジハナバチ〜![]() ![]() ![]() ![]() 牛田のキラリ 大発見!!![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月29日です。 牛田の昆虫たち 〜ハラビロカマキリ(褐色型)![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式 校長先生のお話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だれにも見えないけれど 「こころづかい」は見える 「思い」は 見えないけれど 「思いやり」は だれにでも見える その気持ちをカタチに 前期のあゆみを、皆さんにお渡ししています。 あゆみには、前期、皆さんが頑張ったこと、もっと伸ばさないといけないことが書かれています。 皆さんがもっと伸びていくように、後期も心のスイッチを入れてください。 皆さんの心の中を見ることはできませんが、心遣いや思いやりは、皆さんの姿から見ることができます。まっすぐに伸ばした発表する手、話を真剣に聴く様子、丁寧にかかれているノート、揃えられた机や靴、校舎内を歩く様子、下級生への言葉、牛田小学校には、たくさんの心遣いと思いやりの姿が見られます。皆さんのおかげで素敵な学校になっています。 先生たちは素敵な学校の素敵な子供たちを大切に思っています。先生たちと同じ気持ちがかいてある絵本に出会いましたので皆さんに紹介します。絵本「おかさんはね」です。この絵本には「おかあさんはね」と書いてありますが、そこを「先生はね」に替えて読んでみます。 先生はね ときどき そらにも おねがいするの あなたが ひとりぽっち じゃなく みんなで ちからを あわせられますように 先生たちは、いつまでも皆さんを応援します。 それから、6年生が、これまで学んできたことを作文にまとめて応募しました。6年7組の安達塔子さんが社会を明るくする運動の作文の部で優秀賞に選ばれていますので、安達さんに作文を読んでもらいます。 安達さんの心遣いと思いやりの心が皆さんにも伝わったこと思います。 明日9月30日は牛田小学校の誕生日です。149歳となります。149年続いてきた牛田小学校をもっと素敵な学校にしていきましょう。 学校をととのえる、心ととのえる![]() ![]() ![]() ![]() 新しい標識が設置されました![]() ![]() 興味をもって標識の前で立ち止まる子供たちがたくさんいました。 万が一に備える意識を高く持ち続けていきたいと思います。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |