![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:56 総数:383750 |
夏休み前最後の給食![]() ![]() 4月からの3か月の間に、様々なメニューがありました。 地場産物の日や一汁三菜の日、教科関連献立やわ食の日などなど、実に多彩なメニューで子供たちの食育環境を支えてくれました。 夏休みはしばしお休みです。 次回は8月28日からです。 「わかる」「できる」授業をめざして(全体研修会)
今年度、東浄小学校では、
どの子も楽しく「わかる」「できる」授業をめざして、算数科の授業づくりを中心に研修を進めています。 今日は、5年1組の「図形の角」の授業を先生方全員で参観しました。 どの子も、問いに向かって自分の考えを持ち、友達と意見を出し合いながら、四角形の内角の和について考えを深めていました。子供たちが楽しんで授業に取り組んでおり、キラキラ輝いていました。素晴らしい授業でした。 授業の後は、講師の先生から指導助言をいただきました。 これからも、教職員一同、より良い授業づくりに取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいな星見つけた!!
7月7日 七夕
この日の給食には、七夕にちなんだ行事食「そうめんじる」がでました。 気が付きましたか? そうめんじるの中には、星の型抜きにんじんが入っていましたよ。 給食の先生が1個1個心を込めて型抜きしてくれました。 給食室の前には、たくさんの願い事が飾られた笹もありました。 みなさんの願い事が叶いますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏を乗り切るメニュー![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニューは夏を感じさせるメニューです。 夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。 夏野菜カレーには、夏が旬の様々な野菜が入っています。 フルーツポンチには、フルーツだけでなく、レモンゼリーが入っていました。 夏休みまであと少し。しっかり栄養をつけて暑い夏を乗り切りましょう。 上手な手洗い授業【1年生】
6月30日
この日の3時間目は1年生が体育館に大集合。 広島市保健所食品保健課の方と一緒に、手洗いについて勉強しました。 汚れが残りやすいところを確認したり、 きれいにしているつもりの自分の手がどのくらい汚れているか確かめたり、 洗っていない手はばいきんだらけだよということを実際見せてもらったりした後で、 上手な手の洗い方を教えてもらいました。 見事『手洗いマスター』に任命された1年生。 給食の前の手洗いは、とても上手にできていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしさの秘密![]() ![]() かき揚げにはとってもたくさんの材料が入っています。 ちくわ、ひよこ豆、たまねぎ、にんじん、ごぼう、きくらげ。 どの材料にも同じ時間で火が通り、食感もサクッとなるように、給食室では手作業で切ったり、混ぜたり、揚げたりしています。 これが「東浄小自慢の給食」のおいしさの秘密です。 AED設置場所の変更について![]() ![]() ![]() ![]() 緊急時には、24時間いつでも、校庭開放事業に参加の皆様も、地域の皆様もご活用いただけます。 利用後には、学校にご一報ください。 参観・懇談会7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが自分の課題に向てて学習を進めています。たくさんの保護者の方に来ていただいたことが励みになりました。 懇談会にもたくさん参加していただき、ありがとうございました。 参観・懇談会6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科の割合の学習を見ていただきました。生活と結び付けて発言したり、様々な意見を出し合いました。 懇談会では、小学校の最高学年としてがんばっている姿を見ていただきました。 参観・懇談会5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科の学習を見ていただきました。少しずつ学習内容が難しくなってきています。 懇談会では、学習の定着のために直しをきちんとすることを指導していることなどをお話ししました。 参観・懇談会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 懇談会では学習の様子をスライドで見ていただきました。 参観・懇談会3![]() ![]() ![]() ![]() 参観・懇談会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 懇談会で学校の様子をお話ししました。 参観・懇談会1![]() ![]() ![]() ![]() おうちの人に見てもらおうとはりきっています! 参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました
本日は、ご多用の中、参観・懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。
子供たちの学習の様子、学校生活の様子、頑張る姿など、短い時間ではありましたが、見ていただき、感謝申しあげます。 夏休みまであと1か月弱となりました。子供たちの健康と安全、学力の定着に向け教職員一同力を尽くして参ります。今後ともよろしくお願いいたします。 蒸し暑い日には![]() ![]() ![]() ![]() 先週末には冷やししゃぶしゃぶもありました。レモンの味がほんのりしており、初めて子の給食メニューを口にした1年生が、「おいしい、おいしい」とパクパク食べていました。 6年租税教室![]() ![]() ![]() ![]() 子ども、高齢者など、役割に分かれて、立場にあった税の使い方のアイデアを出し合いました。 税金がぐっと身近に感じられました。 今日は「あげぱんの日」
給食室をのぞいてみると…
パンを油で揚げています。 やさしく押さえるひと手間を加えているので、全部のパンがきれいに揚がっていますね。 揚げたてのパンひとつひとつにシナモンの粉をまぶしていますよ。 見ているだけでワクワクしませんか? 木曜日はパンの日ですが、今日は1年に数回だけ味わえるあげぱん(今回はシナモンパン)の日です。みんなでおいしくいただきます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大好きな「広島カレー」![]() ![]() ![]() ![]() ワゴンに乗せられた食缶を見ながら「今日のメニューは何ですか?」と大きな声で尋ねる子供たち。 「広島カレーだよ」と聞くと「やったー!」という歓声。 給食室では、広島カレーの作り方の紹介も掲示されています。チャレンジする子もきっといるはずです。 食育の日(わ食の日)![]() ![]() ![]() ![]() 彩が美しく栄養バランスの取れた和食。 今日のわ食の日は、和食の日でもあり、輪食の日(食卓を囲む家族などとの団らん)、環食の日(環境に配慮した食生活/地産地消や食品ロス削減など)でもあります。広島市では毎月19日を「わ食の日」として取り組んでいます。 今日も給食室からの温かいメッセージがありました。4年生が給食の先生方にお礼の手紙を書きました。そのお礼です。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |