最新更新日:2025/09/05
本日:count up11
昨日:108
総数:461958
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

運動場全体を使って陸上部が元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験授業

 知的好奇心を刺激されて、興味関心意欲が向上しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験授業

 分類しながら観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験授業

 英語のあいさつを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験授業

 数学の体験授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験授業

 理科の授業を体験しています。いつもより少しだけ専門的な授業を受けて新鮮な感覚です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

部活動練習が始まっています。
画像1 画像1

城山中学校見学会

 礼儀正しく、素直な生徒たちです。先輩の中学生の指示をよく聞いて、的確に行動することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山中学校見学会

 生徒会執行部の誘導で、整列しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山中学校見学会

  小学生対象の城山中学校オープンスクール体験学習が行われています。小学生が体育館に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 快適な気温、快適な湿度の中で、気持ちよく体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 テスト返却が始まっています。成果と課題を振り返り、PDCAサイクルを回して、改善するべきところは改善して、成績アップ学力向上に取り組みましょう。次回第3回定期試験に目標を設定して努力を積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 スポーツの秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 勉学の秋、芸術の秋、文化の秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

ドリルパークで学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

 生徒会執行部の生徒から呼びかけが行われました。生徒一人一人が主役の生徒会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 広島大学は東広島市と連携し、デジタル化技術を活用した「新しい公教育カリキュラム」の開発を進めています。児童生徒の数や周囲の環境が違う遠方の小中学校をオンラインで結び、多様な価値観から社会課題について協議する授業形式です。研究を加速させ、人工知能AIが議論をサポートするシステム導入を計画しています。市内8小学校をオンライン会議システムでつなぎ、市内の自動車産業をテーマにした授業が実施されました。566人が参加しました。全生徒が自動車メーカーの社員の話を聞いた後、クラスごとに意見を集約し、学校横断のグループごとに意見発表しました。活発に意見交流しました。これまでも「交通」「防災」などのテーマで授業を積み重ねてきています。「同じ質問でも、地域や学習の違いで、多様な意見が出る。他者から刺激を受けて、相手の考えを理解しようと努めることでさらに一層学びが深まる」と語っています。デジタル活用でアクティブラーニングがさらに進化しています。学びの変革に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 政府の経済対策原案に、不登校児童生徒らが家庭や学校以外で過ごせる居場所づくりを急ぐため、運営やスペース確保を担うコーディネーター採用や育成支援が盛り込まれました。こども家庭庁は財政支援で各地に取り組みを広げる方針です。文部科学省によると、2022年度に全国の小中学校で不登校の児童生徒は10年連続で増加し、29万9048人と過去最多を更新しました。安心して利用できる居場所を増やす必要があると判断しています。保護者と学校の連絡をデジタル化する費用も補助する方針です。
 尾道市の市立小中学校での不登校児童生徒についても過去最多を更新しています。市教委では教育支援センターと中学校内のスペシャルサポートルームSSRの紹介に、引き続き力を入れる方針です。保護者にはフリースクールなど民間支援の情報を自治体の枠を超えて求める声が出ています。学校復帰や社会的自立を後押しする教育支援センターは合計22人が通っています。SSRは38人が利用しています。コミュニケーション能力向上に向けたトレーニングを開始しています。教育指導課では「民間の情報も収集し、どう連携できるか取り組みたい」としています。専門家は「不登校への偏見が少なくなり、求められる教育観は変化してきている。ゼロベースで支援体制を考えたい」と語っています。学校教育改革が進化しています。多様性を最大限に尊重する新時代に突入しています。ひとりひとりの個性や特性を大切にする教育になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 秋晴れです。今朝の気温は手元の温度計で11度でした。最高気温は24度前後になりそうです。24日の中国地方は、高気圧に覆われて概ね晴れる見込みです。
 鳥取県南部町の県立フラワーパーク「鳥取花回廊」で、10万株の赤いサルビアが見ごろを迎えているそうです。赤の絨毯が木々の緑や青空とコントラストを描きながら、名峰大山と共演しています。寒暖差が大きくなる秋の季節に色が鮮やかになるそうです。
 日本の四季折々の風景は本当に美しい。感動的です。秋を満喫しましょう。自然に対する畏敬の念や感動する心は道徳授業の主題にもなっています。道徳心を育成することは重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780