![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:245 総数:683072 |
運動会準備その4![]() ![]() 明日には、今年度の「全員主役!汗と絆で勝利をつかめ」というスローガンを見ていただくことができます。 運動会準備その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会準備その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会準備その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() 2年生もたくさん練習しました。応援をよろしくお願いします。 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校前、1年生の子どもたちは、 「明日、運動会頑張る!応援してね。明日が楽しみ!」 と言ってくれました。 たくさん練習した「きらきら ダンス★」ご声援をお願いします。 運動会に向けて職員作業![]() ![]() ![]() ![]() 翌日の準備の際、作業しやすいように、倉庫からテントのフレームを取り出しました。 この作業をすると「いよいよ運動会!」という気持ちになります。 運動会係打合せ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会では、演技や競技と共に、係の仕事をする子どもたちの姿もしっかり見ていただければと思います。 10月27日の給食献立
10月27日の給食は、減量ごはん、親子うどん、さつまいもの天ぷら、みかん、牛乳です。
<給食放送より> さつまいも…江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを天ぷらにしました。 ![]() ![]() 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後学年の圧倒的な貫禄と力を感じる演技でした。 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つな引き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よいしょ!よいしょ!」 みんなでタイミングを合わせて引っ張るのは、意外に難しいものです。 当日は声援をよろしくお願いします! 作戦成功!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3人で試してみました。後ろ姿が微笑ましい3人です。 その結果、見事作戦成功! エール![]() ![]() ![]() ![]() 「運動会で全力を出し切ったと言えるように今日の練習も全力を出し切ろう!」 教室後方には、運動会の練習の様子を撮影した写真が飾られています。子どもたちの運動会に向けての練習の足跡は、担任の指導の足跡でもあります。 サツマイモ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 業務支援![]() ![]() ![]() ![]() アルファベットで文字遊びをしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真はアルファベットの小文字に慣れるために、アルファベットが記されたカードを並べ、読み上げられたカードを取り合うゲームを楽しんでいるところです。 10月25日の給食献立
10月25日の給食は、パン、チョコレートスプレッド、ポークビーンズ、三色ソテー、牛乳です。
<給食放送より> ポークビーンズ…ポークビーンズのポークとは英語で豚肉、ビーンズとは豆のことです。今日の豆は、大豆を使っています。豚肉を油で炒め、たまねぎ・にんじんを加え、大豆・じゃがいもを入れて煮込みます。やわらかくなったら、トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし、さらにコトコト煮込んでいます。煮込むことで味がなじみ、おいしくなります。 ![]() ![]() 音読劇![]() ![]() ![]() ![]() 「がまくん」と「かえるくん」そして、ナレーターになって、1場面を発表していました。 「がまくん」の「ふしあわせな気持ち」のわけを聞いた「かえるくん」。かなしい気分でげんかんの前にこしを下ろしている「がまくん」と「かえるくん」。 どのような表情で、どのような口調で、どのような様子だったのかなど、「がまくん」と「かえるくん」の行動を具体的に想像していることが伝わってきました。 今日のひと言![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習を終えた子どもたちへの担任のひと言。 「素晴らしい!誇りに思う気持ちで見ていました。『どうだ!うちの6年生、すごいだろ!』と自慢したい気持ちです。」 担任の言葉が子どもたちのやる気をますます高めていきます。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |