![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:139 総数:397745 |
国語(4年生)
和紙のよさについて考えました。自分の考えを自信をもって発表する場面がたくさんありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 森のたんけんたい(2年生)
難しいリズムをどのようにたたけばいいのか班で話し合いながら、自分たちの演奏につなげました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(1年生)
学習した漢字を使って自分で文をつくっています。3つ以上できたら満点です。みんなたくさん考えて書いています。このあと発表をします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/20)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐と豚肉の四川風炒めは、豚肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイが入っています。四川料理といえば、辛味のきいた味付けが特徴ですが、今日は、豆板醤やオイスターソースを使って、少しピリカラで、こくのある味付けにしています。 キャベツの中華あえは、せん切りにしたキャベツをボイルし、手作りの中華ドレッシングであえました。ボイルすることで、キャベツのかさも減り、しっかり野菜が食べられます。 大学芋は、旬のさつまいもを小さく切り、油で揚げて、水あめで作った蜜をからめました。黄金色のきれいな大学芋になりました。 (栄養価:エネルギー644kcal タンパク質22.4g 塩分1.4g) 日本語学習教室
先生がジェスチャーで言葉意味の補足をしたり、デジタル教材を使って漢字の練習をしいています。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行のふりかえり(6年生)
修学旅行でつくった「ここで一句コーナー」の俳句の中でいいな、すてきだなと思うものをみんなで選んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 英語(5年生)
曜日をみんなでリズムに合わせて発音しました。楽しく学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見積もり(4年生)
積や商の見積もりの仕方について考えました。上から1桁の概数にして計算すると簡単に見積ることができることがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 互恵的な関わり合い(3年生)
ちいちゃんのかげおくりの作品の中でかげおくりをしている場面を探しました。互恵的な関わりを通して答えを見つけことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音読劇(2年生)
ゆっくり読んだり、強く読んだりしてがまくんの気持ちを表現しようとしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペア学習(1年生)
バスの仕事とつくりについて、もし座席が狭かったらどうなるか、もし窓が小さかったらどうなるか。という質問についてペアで話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/19)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーム煮は、鶏肉・うずら卵・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・小松菜が入っています。ホワイトソースを、給食室で手作りすることで、塩分と脂肪分を抑えることができ、また、牛乳や脱脂粉乳を使うことで、カルシウムをしっかり摂ることができる一品です。 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをそれぞれボイルして、手作りのフレンチドレッシングであえました。このフレンチサラダは、色どりがきれいで、さっぱりと食べられるので、子供たちに一番人気のサラダです。 (栄養価:エネルギー594kcal タンパク質25.2g 塩分2.4g) 役割ぎめ(6年生)
柿山伏を演じる場面と役割を決めて班で発表する準備をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 根拠をもとに(5年生)
段落構成を考えるために今日は、全文をはじめ、中、おわりに分ける学習をしました。まず、筆者の考えを探しました。どこが筆者の考えなのか、根拠をもとに自分の考えを交流しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで(4年生)
関わり合いを進めていくために関わり合うための大切な言葉を「関わり合いコレクション」として自分たちで作成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習をいかして(3年生)
かきはどのように育てられているのか社会の時間に学習しました。夏休みの自由研究の中で水産センターで調べたことをもとにかきと川の関係についてみんなに教えてくれました。自由研究をみんなの学習に生かしています。学びはつながっていることを教えてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちの交流(2年生)
お手紙の2場面の読み方、動き、表情を考えてお互いに音読をしました。どうしてそんな読み方にしたのか自分の読んだ気持ちや理由を交流しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/18)![]() ![]() 今日は、食育の日の献立で、一汁二菜の和食の献立となっています。 赤魚の竜田揚げは、角切りにした赤魚にしょうがやしょうゆなどで下味をつけ、コーンスターチをまぶして油で揚げました。カラッと揚がった竜田揚げは、子供たちに人気のメニューです。 炒りうの花は、味付けしたさつま揚げ・たまねぎ・にんじん・干しシイタケとおからを合わせて煮、ねぎを入れて仕上げました。おからに加え、野菜やキノコも入り、食物繊維をしっかり摂ることができます。 ひろしまっこ汁は、わかめ・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・切干大根・小松菜が入った具沢山のみそ汁です。ちりめんいりこでだしをとって、そのまま食べることができるので、エコクッキングにもなります。 (栄養価:エネルギー597kcal タンパク質24.5g 塩分2.1g) 子供たちの言葉から(1年生)
じどう車くらべの学習の中で、しごととつくりについて仕事はどんなものか、つくりはどんなものか考えました。その時に、子供の中から出た「むずかしいな」という言葉を先生がとらえて、ペア学習を導入しました。子供たちは、そのペアでの関わり合いのなかで疑問を解決し、自信をもって自分の考えを表現することができました。子供たちが自らの困難に出会ったとき、友達と一緒に学習することの良さや、一人で解決できなくてもみんなで関わり合いながら学習していくことで解決できることを学んだ瞬間だと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白島の町を美しく(4年生)
白島の町をより美しくきれいにするため、地域の方々と一緒にパンジーの花植え活動を行いました。花植えの仕方をよく聞き、グループで協力して活動することができました。城北通り全体が色とりどりになる日が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |