最新更新日:2025/07/04
本日:count up25
昨日:359
総数:824172
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 運動会係打合せ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生児童たちによる「係打合せ 第2回目」がありました。
 児童たちは、準備係や放送係など、自分の担当場所に分かれて仕事内容の確認を行いました。

6年 運動会係打合せ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生児童たちによる「係打合せ 第2回目」がありました。
 児童たちは、準備係や放送係など、自分の担当場所に分かれて仕事内容の確認を行いました。

1年 国語 かん字のはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科では、既習漢字の成り立ちについて、学んでいました。
 絵や象形文字のような形を見て、児童たちは覚えたばかりの漢字を連想し、予想します。予想が当たると大喜びして、漢字の成り立ちを学ぶことができました。
(※漢字は、学習指導要領第1学年配当漢字です)

たてわり交流会(青色チーム)4

画像1 画像1
 運動会を前にして、全校の児童が6色のグループに分かれて、たて割り交流会を行います。
 この日は、青色チーム(2組団)が体育館に集まって、異学年交流を楽しみました。
 6年生が事前に企画し、準備していたレクレーションをみんなで楽しみました。1年生から6年生まで、学年の垣根を越えて仲良くなることができました。

画像2 画像2

たてわり交流会(青色チーム)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を前にして、全校の児童が6色のグループに分かれて、たて割り交流会を行います。
 この日は、青色チーム(2組団)が体育館に集まって、異学年交流を楽しみました。
 6年生が事前に企画し、準備していたレクレーションをみんなで楽しみました。1年生から6年生まで、学年の垣根を越えて仲良くなることができました。

たてわり交流会(青色チーム)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を前にして、全校の児童が6色のグループに分かれて、たて割り交流会を行います。
 この日は、青色チーム(2組団)が体育館に集まって、異学年交流を楽しみました。
 6年生が事前に企画し、準備していたレクレーションをみんなで楽しみました。1年生から6年生まで、学年の垣根を越えて仲良くなることができました。

たてわり交流会(青色チーム)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を前にして、全校の児童が6色のグループに分かれて、たて割り交流会を行います。
 この日は、青色チーム(2組団)が体育館に集まって、異学年交流を楽しみました。
 6年生が事前に企画し、準備していたレクレーションをみんなで楽しみました。1年生から6年生まで、学年の垣根を越えて仲良くなることができました。

4年 音楽 赤田首里殿内(沖縄童謡)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では、沖縄の童謡「赤田首里殿内」を演奏する学習を行っていました。
 沖縄音階特有の南国情緒あふれる同様は、身振りを交えて、楽しく演奏することができます。
 児童たちは、伸び伸びと演奏を楽しんでいました。

3年 校外学習 宇品の町を知ろう 2

画像1 画像1
 3年生は総合的な学習の時間で、地域学習を積み重ねています。
 この日は、宇品港や波止場公園や神田神社を巡り、歴史的な史跡の由来を調べたり、地理的な特徴を知ったりしました。
 フィールドワークを通して、自分が暮らす町のことに対する興味や関心を高めることができました。

画像2 画像2

3年 校外学習 宇品の町を知ろう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間で、地域学習を積み重ねています。
 この日は、宇品港や波止場公園や神田神社を巡り、歴史的な史跡の由来を調べたり、地理的な特徴を知ったりしました。
 フィールドワークを通して、自分が暮らす町のことに対する興味や関心を高めることができました。

朝錬!(選抜リレー走)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝休憩のグラウンドでは、宇品2023オリンピックの団体競技「つなぐ×UJINA 6色リレー」に向けたチーム練習が行われていました。
 バトンをつなぐ練習を通して、チームの団結力を高めていました。児童たちの弾ける笑顔が印象的でした。

朝錬!(選抜リレー走)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝休憩のグラウンドでは、宇品2023オリンピックの団体競技「つなぐ×UJINA 6色リレー」に向けたチーム練習が行われていました。
 バトンをつなぐ練習を通して、チームの団結力を高めていました。児童たちの弾ける笑顔が印象的でした。

たてわり交流会(黄色チーム)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を前にして、全校の児童が6色のグループに分かれて、たて割り交流会を行います。
 この日は、黄色チーム(3組団)が体育館に集まって、異学年交流を楽しみました。
 6年生が事前に企画し、準備していたレクレーションをみんなで楽しみました。1年生から6年生まで、学年の垣根を越えて仲良くなることができました。

たてわり交流会(黄色チーム)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を前にして、全校の児童が6色のグループに分かれて、たて割り交流会を行います。
 この日は、黄色チーム(3組団)が体育館に集まって、異学年交流を楽しみました。
 6年生が事前に企画し、準備していたレクレーションをみんなで楽しみました。1年生から6年生まで、学年の垣根を越えて仲良くなることができました。

たてわり交流会(黄色チーム)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を前にして、全校の児童が6色のグループに分かれて、たて割り交流会を行います。
 この日は、黄色チーム(3組団)が体育館に集まって、異学年交流を楽しみました。
 6年生が事前に企画し、準備していたレクレーションをみんなで楽しみました。1年生から6年生まで、学年の垣根を越えて仲良くなることができました。

6年 家庭科 献立を工夫して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、「よりよい食生活を送るための課題を設定しよう」というめあてで、新たな単元の学習に取り組んでいました。
 この日は、広島市教育委員会の宮崎指導主事様を講師にお迎えして、授業研究を行いました。
 菅野教諭の説明を聞き、児童たちは、自分の生活を振り返り、「食」を柱にして自分自身の生活面の課題を考えて、オクリンクに記録していきます。
 情報を共有すると、友達が「食育アドバイザー」になって、意見交流をしていました。

2年 国語 どうぶつ園のじゅうい 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科では、「どうぶつ園のじゅうい(うえだみや 作)」の学習に取り組んでいました。
 この日は、本文の中に「獣医さんの仕事がいくつ書かれているのか」を考えていました。山手教諭が、時系列や仕事内容など、観点を示しながら、丁寧に板書を整理していきます。
 児童たちは、「【お風呂に入ること】を、獣医さんの仕事として捉えるべきなのか」自分の考えを持ち、友達と対話していました。

2年 国語 どうぶつ園のじゅうい 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科では、「どうぶつ園のじゅうい(うえだみや 作)」の学習に取り組んでいました。
 この日は、本文の中に「獣医さんの仕事がいくつ書かれているのか」を考えていました。山手教諭が、時系列や仕事内容など、観点を示しながら、丁寧に板書を整理していきます。
 児童たちは、「【お風呂に入ること】を、獣医さんの仕事として捉えるべきなのか」自分の考えを持ち、友達と対話していました。

3年 理科 磁石の性質 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、磁石の性質を使った「おもちゃ」作りに挑戦しました。
 「磁石にはどのような性質があったかな」徳本教諭が問いかけます。児童たちが、磁石が持つ性質を整理していきます。
 友達と協力して、磁石の性質を使ったおもちゃ作りが、一斉に始まりました。

3年 理科 磁石の性質 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、磁石の性質を使った「おもちゃ」作りに挑戦しました。
 「磁石にはどのような性質があったかな」徳本教諭が問いかけます。児童たちが、磁石が持つ性質を整理していきます。
 友達と協力して、磁石の性質を使ったおもちゃ作りが、一斉に始まりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304