![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:168 総数:415648 |
今日のメニュー 10月26日(木)
黒糖パン ホキのガーリック揚げ 温野菜 クリームスープ 牛乳 ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくは、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりします。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日はホキにガーリックパウダー・塩・こしょうで下味をつけ、コーンスターチをつけて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。 陸上記録会の練習
かけ算(2年生)
命について考える(4年生)
今日のメニュー 10月25日(水)
ごはん じゃがいものそぼろ煮 ししゃものから揚げ はりはり漬 牛乳 (ひとくちメモ) はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、 酢・しょうゆ・さとうなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干しだいこんは、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。 ゲストティーチャーからお話を聞いたよ2(5年生)
ゲストティーチャーからお話を聞いたよ(5年生)
合奏練習(4年生)
特別授業(5年生)
今日のメニュー 10月24日(火)
ごはん 含め煮 おかかあえ 牛乳 (ひとくちメモ) おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか? 「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。かつお節のいい香りがしますね。 学校運営協議会
とじこめた空気や水(4年生)
インターネットを利用するとき(6年生)
今日のメニュー 10月23日(月)
そぼろごはん みそ汁 りんご 牛乳 (ひとくちメモ) りんごは、世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今ではふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれるペクチンという食物せんいは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎや卵は、広島県で多く生産されています。 町たんけん第二弾をしてきました(2年生)
かげと太陽(3年生)
今日のメニュー 10月20日(金)
ごはん 豆腐と豚肉の 四川風炒め キャベツの中華あえ 大学いも 牛乳 (ひとくちメモ) 江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを揚げ、蜜をからめて大学いもにしました。 「あきみつけ」に行ったよ(1年生)
分数のひき算(5年生)
今日のメニュー 10月19日(木)
パン クリーム煮 フレンチサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 今日のフレンチサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。 |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |