![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:108 総数:461991 |
授業風景
エアコンで気温や湿度を適切にコントロールしています。健康的に快適に学習に集中することができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
全校一斉でタイピング練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
台風シーズンです。
中学生が日頃の思いや未来への提言を発表する「少年の主張中学生話し方大会」が広島県社会福祉会館で開催されました。地域課題や社会の多様性などそれぞれのテーマで内容と表現力を競い合いました。自分の意見や考えを明確に主張し、プレゼンテーションする能力は大切です。社会参画する意識を育成しましょう。自分たちの社会は自分たちでルールメイキングする積極的に社会参加する姿勢は重要です。主権者教育につながります。 ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
健康教育、栄養学について学ぶことは大切です。健康増進に取り組みましょう。 お盆が過ぎ、広島県内の新型コロナ感染状況は「横ばい」状態だそうです。専門家は引き続き、基本的な感染予防対策を呼び掛けています。先月21日から27日までの1週間に、報告された1医療機関当たりの感染者数は14.58人です。5月に比べると6.3倍の増加だそうです。9月4日には安芸高田市の小学校で学年閉鎖、庄原市の中学校で学級閉鎖が発表されています。ひとりひとり個人個人でよく考え、判断し、適切に行動しましょう。場面やリスクに応じて基本的な予防対策に取組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
江田島市はライン公式アカウントに、利用者が道路や公園の危険個所を知らせる機能を追加したそうです。危険個所の早期発見と迅速な問題解決対応につなげる方針です。道路の陥没や倒木、道路標識の破損や故障個所などの情報を入力して送信します。防災や事故の未然防止にも役立ちます。市の総務課デジタル推進室は利用促進を呼び掛けています。安心安全な地域社会を構築しましょう。 山口県は5日、中学校の部活動の地域連携地域移行に向けてまとめた方針最終案を示しました。2025年度までに部活動地域移行実現を進めることを確認しました。山口県スポーツ推進審議会で「新たな地域クラブ活動の在り方に関する方針」の最終案が示されています。少子化が進んで学校部活動の小規模化が進み、学校単位で部活動を維持することが難しくなっています。これまでも県は地域移行に向けて検討を進めてきました。市や町など地域社会で運営団体を設立することを推奨しています。スポーツ推進課では「こどもたちが将来にわたってスポーツや文化芸術活動に継続して取り組めるように、県・市・町が一体になって協力し実現していきたい」と方針を述べています。部活動改革が進化しています。持続可能な教育活動を実現しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
雲はありますが、陽射しが出ています。昨日の雨で気温が少し下がり、朝晩涼しく感じられるようになりました。秋の空気を感じます。一雨ごとに少しずつ秋が深まりを見せています。石内方面の田園地帯では稲穂が順調に成長しています。スーパーなどの食品売り場では秋の味覚が並ぶようになってきました。収穫の秋、実りの秋の到来です。勉学の面でも収穫の秋にしたいものです。
月曜日は37.4度と猛暑になりましたが、昨日は30.4度まで下がりました。台風13号が発生しました。関東地方に接近する可能性があるそうです。広島県からは少し距離がありますが、念のため最新の気象情報に注意しましょう。天気の急変に注意してください。6日の中国地方は、日本海から南下する活発な秋雨前線の影響を受けて、全般に雲が多くなりそうです。最高気温は34度前後になり、日中の残暑にはまだ警戒が必要です。健康的安心安全な生活を心がけてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
芸術の秋です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
安全に過ごしましょう。
![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
スタディギアやドリルパークで学びを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
安全に登下校してください。天気の急変に注意しましょう。
![]() ![]() 今日の献立
今日の献立です。栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ICTを活用して学びを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ドリルパークやスタディギアを活用して学びを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
科学的思考力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
体育祭の取り組みについて話し合っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「稲村の火余話」を教材にして「かけがえのない郷土」「郷土の伝統と文化の尊重」「郷土を愛する態度」を主題にした「特別の教科道徳」の授業を実施しました。「郷土のために尽くした先人の生き方を理解し、自らも地域社会の一員であるという帰属意識をもって郷土に貢献しようとする態度を育てる」がねらいの授業でした。郷土のために私財をなげうって尽力した先人の生き方から、郷土に対する愛着を抱き、自分が郷土の次の形成者であるという意識と責任感を育成したいものです。8月30日から9月5日までが防災週間です。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。謙虚に地元地域の歴史や魅力について学ぶことは大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
学校朝会が行われました。表彰がありました。全校生徒から祝福と激励の拍手が贈られました。校長先生からは計画的な学び方行動の仕方についてお話がありました。PDCAサイクルを回して、学びの改善・生活の改善に取り組みましょう。適切に計画を立て、着実に実践し、必要に応じて見直し修正を加え、改善してさらにレベルが向上した実践を心がけましょう。学びを進化させていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
沖縄県知事と県教育委員会が教育行政について話し合う県総合教育会議が県庁で開催され、教員不足解消に向けた支援体制づくりについて協議しました。県総合教育会議は深刻な教員不足が課題となる中、学校現場の働き方改革や職場環境改善に向けて県が開いたものです。会議では長時間労働をはじめ、教職員の厳しい職場環境を変えるために、職員のサポートを拡充することや、事務作業の効率化など業務削減の必要性について話し合いました。教職員が本来の業務に専念できる環境整備を進めるためにも、地域住民などの協力が不可欠だという意見が相次ぎました。働き方改革が進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
愛知県が導入したラーケーションの語源は「ラーニング」と「バケーション」からきています。公立の小中学校や高校でスタートしたこの取り組みは、子供たちが保護者の休みに合わせて学校を休むことができます。校外学習などを保護者と行う「ラーケーションの日」として届け出ることで、年間最大3日まで取得することができる制度です。学びがあれば、旅行に行っても、学校は欠席にはなりません。学びの多様性を認める制度が充実しています。 夏の働き方の理想像を尋ねるアンケートでは、テレワークを希望する人が66.3パーセントだったそうです。研究機関の調査で明らかになりました。連日の猛暑となり、担当者は「仕事の効率を上げるために、猛暑の中での無理な出社を控えて、仕事に集中できる形での勤務を希望する人が増加している」としています。 多様な学び方ができる場として、通信制高校への注目が集まっています。少子化の中でも、本年度の全国の生徒数は過去最多で12人に一人となっているそうです。柔軟な学習制度が学校に行きづらい生徒の受け皿になり、打ち込みたいことがある生徒が進学するケースも増えています。通信制高校は現在全国に288校あるそうです。広島県内にも8校あります。「自分のレベルや目標に合わせて学べるのがメリット」としています。地元企業や大学と提携した課題解決型の学習プログラムを用意しているそうです。柔軟で多様性を尊重した教育改革が進化しています。教育社会学専攻の大学教授は「ここ20年で通信制高校のイメージが変わった。大人がまず理解を深めることが大切だ」と語っています。学びの変革が進んでいます。 ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |