![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:314 総数:478113 |
4月28日(金)参観日
3年生になっての初めての参観日でした。新しく始まった社会科の勉強を見てもらいました。今日は,地図記号を学習しました。一生懸命に調べたり,発表したりしてがんばりました。社会を見る味方や地図の知識を,楽しんで学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科「ともだちをさがそう」参観日
2年生は,国語科「ともだちをさがそう」の学習でした。
子どもたちは,迷子のお知らせを聞くときに,大事なことを考えました。園内アナウンスを聞いて,メモを取り,迷子を探しました。人物を探す手がかりとなる情報が分かり,子どもたちは,一生懸命に聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 初めての参観日
1年生 4組と5組の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 初めての参観日
入学して最初の参観日は,国語科「どうぞよろしく」の学習でした。
子どもたちは,お家の方が温かく見守ってくださっている中で,とてもはりきって学習していました。学校で友だちと一緒に学習するお子さんの様子に,成長を感じられたことと思います。 学校では間違っても大丈夫。新しい事柄に勇気を出してチャレンジすることに価値があります。 頑張ったお子さんをお家でぎゅっと抱きしめて褒めてあげてくださいね。 以下,それぞれのクラスの学習の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食から![]() ![]() ![]() ![]() 【小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ カルちゃんサラダ 牛乳】 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。今日は平たい形をしたレンズ豆まめを使ってミートソースを作っています。ミートソースは、まずオリーブオイルとにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、レンズ豆・調味料を加えて煮込んで作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。 (栄養価:エネルギー587kcal たんぱく質24.2g 塩分2.3g) 6年生 算数科 多角形の特徴を調べて
6年生の算数科の授業では,いろいろな多角形を調べ,その特徴を比較していました。
子どもたちは,学習したことを生かしながら線対称や点対称であることの理由を説明し合っていました。また,表に整理することで違いや共通点に気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作 友達の作品のよいところ
2年生の図画工作科で作品鑑賞会をしていました。はじめに先生と子どもたちで話し合い,いっしょに鑑賞の視点を決めていました。
視点には,色や形だけでなく,「自分の絵と違うところを見ます。」と自分の絵と比べる視点もありました。子どもたちは,「○○くんの絵は,色がたくさんあってきれいだね。」「ぼくの恐竜よりも大きな恐竜がかいてあってすごい!」など,視点をもとにお互いの作品のよさを伝え合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 春の生き物の様子
4年生は,理科「季節と生き物」の学習をしています。南公園に春の植物や昆虫、鳥などを観察に行きました。
子どもたちは,生き物の形や色をよく見て観察記録カードに書いていました。「あっテントウムシがいる!」「モミジの葉っぱに小さなものがついている。これは何だろう?」など、楽しみながら発見したり疑問を見つけたりして観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌
本校の校歌は、梶矢 文昭さんが作詞、沖田 孝司さんが作曲してくださっています。子どもたちは、校歌が大好きで、誇りをもって歌っています。
今日も、6年生教室からのびのびと元気のよい歌声が聞こえてきました。 ぜひ全校児童そろって校歌を歌いたいですね。 ぜひ6年生の校歌の歌声をみなさんに聞いてもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
教室に行ってみると…
上:6年生 国語科「たのしみは」言葉を選んで、短歌をつくるために、思い思いに「たのしみ」を出し合っていました。友だちの「たのしみ」に共感しながら笑顔で聞いていました。すてきな「たのしみ」がいっぱいありました。 中:2年生 算数科 たし算のひっ算を学習していました。やる気に満ちた手が挙がっていました。 下:にじいろ学級の学習です。発表の練習をしていました。参観日をお楽しみに… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生のはなし
道徳の授業の最後に…担任の先生から、学級のよいところや頑張りたいことのお話がありました。
やっぱり、自分のこととして考えることが1番わくわくするのかもしれませんね…自分のこと、自分たちのクラスのこととして一生懸命考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 安心して登校しています
6年生のお兄さんに手を引かれ、毎朝元気に登校する1年生です。
安心して登校していることが表情から伝わります。 6年生も1年生の歩幅に合わせて、ゆっくり歩いています。 すてきな朝の時間です。 プレハブ建設工事中、使えなかった鉄棒や上り棒は、人気があります。 登校後、すぐに鉄棒で難しい技の練習をしています。 朝から、元気に外で遊ぶ姿は、いいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 環境が整うと…
プレハブの整備が進んでいます。廊下から差し込む光は、明るくてありがたいのですが、プレハブ内がとても暑くなります。そこで、廊下側にもカーテンを設置しました。少しずつ環境が整っています。
環境が整うと、子どもたちの心も整うのでしょう… 教室ロッカーの上に、習字道具と絵の具道具が、整頓されて置いてありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 その後…
1年生を迎える会が終了し、6年生が1年生を教室まで送っていました。そっと手を差し伸べ、声をかけて一緒に歩いていました。
朝の登校時に、1年生が泣いていると教室まで付き添って一緒に行き、安心感を与えてくれる6年生。 自分の給食を急いで食べ終わり、片づけのために進んで1年生教室へ行く6年生。 日々の当たり前を姿で示す6年生。 石内北小学校の学びが、6年生の姿に表れています。 すてきな最高学年です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会
1年生を迎える会を行いました。
進級から2週間で、計画委員会が完璧な準備をしていました。 5年生は、6年生が1年生を迎えに行っている間、縦割り班をまとめていました。 「自己紹介タイム」では、1年生が言いやすいようにと好きなものをいう自己紹介でした。「みんなで考えようクイズタイム」では、1年生が少しでも学校生活に早く慣れるようにと学校クイズが出されました。縦割り班のみんなで相談したり、6年生が1年生にたずねたりしながらクイズに答えていました。 班の仲間を大切にする声かけや行動がたくさん見られました。 これで1年生も安心して学校生活を送ることができそうです。 計画委員会のみなさん、ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
教室に行ってみると…
雨降りの1日でしたが、落ち着いて学習をしていました。気温の寒暖差が大きいので体調をくずしやすくなっています。衣服の調節をするとよいですね。 上:1年生 国語科の教科書のタケノコ読み 「声のものさし2」の声で上手に読んでいます。 中:3年生 日直が号令をかけています。背筋がピンとのびています。 下:2年生 算数科 黒板を使って説明しようと手を挙げています。 集中しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちの勉強
今日は、校内研究会を行いました。大学の先生のお話をオンラインで拝聴しました。離れていても、学びはつながる時代になりました。
大変分かりやすく、明確に教えていただきました。また、前向き、プラス思考で、子どもを認め信じて任せて、授業づくりを行うことも教えていただきました。 最後に、担当者が本日の研修を前向きに振り返り、明日につながる研修となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行動範囲が広がりました
入学から2週間が過ぎた1年生です。
検診のため、並んで保健室にいったり、体育科の授業で、運動場に出たりしました。校内の移動が、とっても上手になりました。 今日は、図画工作科でお気に入のこいのぼりをつくりました。すてき! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話しかけてみると…
業務の先生が、渡り廊下のすのこの修繕をしていました。歩くたびに音がするので、なにやら音が出なくなるように工夫していました。そこへ、体育の授業に行く子どもたちが出てきました。
「何をしているのですか?」と話しかけて、業務の先生の作業をのぞき込んでいました。 出会った人に話しかけることはすてきなことです。それは、挨拶と同様、相手の存在を認める行為だからです。にっこり笑顔になる場面でした。 ![]() ![]() 自分の考えを自分の言葉で…
本校の学校教育目標は、「自ら考え、豊かにかかわり合い表現する子どもの育成」です。意識的に自分の考えをもつ時間や友だちと話し合う時間を確保するようにしています。子どもたちには、答えが一つでない社会で、多様な考えを認め合い、折り合いをつける力をつけてほしいと思います。
学校では、60パーセントの考えでよいので、自分の言葉で伝えてみようと声をかけています。続きは、みんなでつないで考えていけるはず… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |