業務支援
今日は月一回の業務支援の日でした。学校業務支援員の方が来てくださり、学年園の草抜きをしてくださいました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。
【職員室から】 2023-10-25 18:34 up!
アルファベットで文字遊びをしよう
4年生の外国語活動「アルファベットで文字遊びをしよう」の学習の様子です。小文字の形とその読み方に慣れ親しむことを目標にしています。
写真はアルファベットの小文字に慣れるために、アルファベットが記されたカードを並べ、読み上げられたカードを取り合うゲームを楽しんでいるところです。
【4年生】 2023-10-25 18:23 up!
10月25日の給食献立
10月25日の給食は、パン、チョコレートスプレッド、ポークビーンズ、三色ソテー、牛乳です。
<給食放送より>
ポークビーンズ…ポークビーンズのポークとは英語で豚肉、ビーンズとは豆のことです。今日の豆は、大豆を使っています。豚肉を油で炒め、たまねぎ・にんじんを加え、大豆・じゃがいもを入れて煮込みます。やわらかくなったら、トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし、さらにコトコト煮込んでいます。煮込むことで味がなじみ、おいしくなります。
【食育のまど】 2023-10-25 17:35 up!
音読劇
2年生の教室に行くと「お手紙」という教材文の音読劇をしていました。
「がまくん」と「かえるくん」そして、ナレーターになって、1場面を発表していました。
「がまくん」の「ふしあわせな気持ち」のわけを聞いた「かえるくん」。かなしい気分でげんかんの前にこしを下ろしている「がまくん」と「かえるくん」。
どのような表情で、どのような口調で、どのような様子だったのかなど、「がまくん」と「かえるくん」の行動を具体的に想像していることが伝わってきました。
【2年生】 2023-10-25 17:34 up!
今日のひと言
運動会の本番が近付き、6年生の練習にも一段と熱が入っています。
練習を終えた子どもたちへの担任のひと言。
「素晴らしい!誇りに思う気持ちで見ていました。『どうだ!うちの6年生、すごいだろ!』と自慢したい気持ちです。」
担任の言葉が子どもたちのやる気をますます高めていきます。
【校長室から・エール】 2023-10-25 15:01 up!
運動会の練習
2年生は玉入れの練習をしていました。最初にかごの周りをぐるぐる走ります。合図で一斉に玉を入れ始めます。最後は玉の数をみんなで数えます。
【2年生】 2023-10-25 14:36 up!
運動会の練習
5年生の演技には、ますます迫力が加わってきました。今日は午前中にお二人のお客様があり、練習の様子を見ていただきました。
「いいものを見せていただいた。」
と言ってくださいました。
【5年生】 2023-10-25 14:32 up!
わ〜WA〜
6年生の運動会の演技の練習です。仲間と共に、仲間を信じて、最高の演技になるように練習を重ねています。
小学校生活最後の運動会。多くの皆様に成長した姿を見ていただきたいです。
【6年生】 2023-10-24 19:04 up!
整列
5年生の運動会の練習の様子を校舎から見てみました。
一人一人の姿がくっきり見えて、列が整い、とても綺麗に見えます。みんな大切な一人です。
【5年生】 2023-10-24 18:44 up!
全体練習
昨日に引き続き、今日も運動会の全体練習を行いました。
指示をすぐに理解し、素早く対応することができること。静かに話を聞くことができること。当たり前のことかも知れませんが、これだけの大人数が集団として落ち着いて行動できることに驚きと感動を覚えます。
「すごいな!この子たち。」
思わず声に出ていました。
【校長室から・エール】 2023-10-24 18:39 up!
海老焼き陶芸体験の仕上げをしました。
10月23日(月)に,岡先生に来ていただき,釉薬(ゆうやく)をつける海老焼きの仕上げをしました。素焼きの器を,白い石を砕いて作った粉を水に溶かした液体にそっとつけて,仕上げをしていきます。みんな真剣な表情で仕上げに取り組みました。これから本焼きとなります。出来上がりが楽しみですね!
【3年生】 2023-10-23 21:45 up!
10月23日の給食献立
10月23日の給食は、ドライカレー、いもいもサラダ、チーズ、牛乳です。
<給食放送より>
いもいもサラダ…今日のサラダには、じゃがいも・さといもの2種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。サラダの中の2種類のいもの違いがわかりますか?秋は、いもが多くとれる時期です。味わいながら食べましょう。
【食育のまど】 2023-10-23 15:52 up!
応援
応援係の掛け声に合わせて、全員で声を出しました。相手チームの応援が素晴らしいときには、拍手が沸き起こるところが本校の子どもたちのよいところです。
【職員室から】 2023-10-23 13:14 up!
応援
今日の全体練習では、応援の練習もしました。赤組、白組ともに、元気いっぱいの掛け声で、相手のチームと自分のチームにエールを送りました。
応援団長の声が運動場に響き渡ります。
【職員室から】 2023-10-23 13:08 up!
子どもたちの活躍
運動会の開会式では、代表の児童が挨拶をします。また、開会式の後のラジオ体操は、体育委員会の児童が前に出て手本を示してくれます。それ以外にも張り切って係の仕事をする子どもたちの様子を見ていただくことができると思います。お楽しみに!
【職員室から】 2023-10-23 13:03 up!
運動会全体練習
今日は、朝から全校児童が集まり、運動会の全体練習をしました。流れを確認した後、実際のプログラム通りに練習してみました。指示をよく聞き、真面目に練習する子どもたち。予定よりも短時間で練習を終えることができました。
【職員室から】 2023-10-23 12:57 up!
スローガン
運動会のスローガンは、「全員主役!汗と絆で勝利をつかめ」です。
児童会室には、模造紙に書かれた大きな「絆」の文字がありました。児童会の子どもたちが作っている横断幕です。
【職員室から】 2023-10-23 12:51 up!
校内清掃
10月21日(土)に父親委員会と学校環境向上委員会の皆様の呼び掛けによる校内清掃に、多くの保護者の皆様、地域の皆様が参加してくださいました。集まった子どもたちも黙々と働いていました。
約1時間かけて、除草や溝清掃など、日頃なかなかできない作業をしてくださいました。お陰様で、気持ちのよい環境が整いました。
ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
【職員室から】 2023-10-23 12:40 up!
第73回"社会を明るくする運動”作文・標語コンテスト
第73回"社会を明るくする運動”作文・標語コンテストにおいて、本校6年生の児童の作文が特選作品に選ばれました。「笑顔いっぱいの明るい町へ」という題の作文です。日頃の生活の中で考えたことが見事な構成でしっかりと表現されていました。
10月20日(金)、佐伯区民文化センターにおいて表彰式が行われました。立派な態度で賞状を受け取っていました。
【お知らせ】 2023-10-23 11:48 up!
憧れ
昼休憩の運動場では、応援係の6年生が応援の練習をしています。地面に響く太鼓の音、真っ直ぐに伸びる子どもたちの声。風にはためく応援旗。運動会の時期ならではの迫力満点の風景です。
小さい学年の子どもたちが、離れた場所からその様子を見て真似しています。小さい学年の子どもたちはきっと憧れの気持ちで6年生の姿を見ていることでしょう。
【校長室から・エール】 2023-10-20 15:45 up!