![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:71 総数:162767 |
植木鉢の持ち帰りをお願いします![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ夏休みに入ります。1年生と2年生が生活科の学習で世話をしているあさがおと野菜は、夏休み中も宿題で家でお世話を続けることになっています。 大きく育っており安全のため、大人の方に持ち帰っていただくようお願いしております。ご協力よろしくお願いいたします。まだの方がいらっしゃいましたら、忘れないようにお持ち帰りください。 夏休みに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日から夏休みが始まります!校内を回ってみると、お楽しみ会をしているクラス、大掃除をしているクラス、学年園の手入れをしているクラス、いつも通り学習をしているクラスなどいろいろありました。 一人一人が充実した夏休みを過ごしてくれたらいいなと思います。 あいさつ運動
7月10日〜14日の週に、児童会と6年生が当番で、朝、校門などに立ってあいさつを呼びかけるあいさつ運動を行いました。
6年生からあいさつをすると明るいあいさつがたくさん返ってきていました。あいさついっぱいの学校になると素敵ですね。 ![]() ![]() 合唱クラブ 特別練習![]() ![]() ![]() ![]() 元エリザベト音大教授の竹本建治先生に合唱クラブの指導に来ていただきました。 歌詞に合わせた歌い方や発声の仕方など、子供たちの歌を聞きながら、たくさんのアドバイスをしてくださり、合唱がレベルアップしていきました。 竹本先生に教えていただいたことを今後の練習で生かして、コンクールに向けてさらに歌声を磨いていきたいと思います。 この日は、NHKの取材もありました。 1年生 すなやつちとなかよし!
図画工作の時間に、造形砂場で砂や土を使ったかたちづくりの学習をしました。
ひたすら穴を掘る児童や友達と協力して火山やプリン、ケーキをつくる児童がいました。ダイナミックに泥温泉にどっしり入り、「あ〜、気持ちいい!」とつぶやく児童もいました♪ 準備物と洗濯のご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 アサガオ咲きました♪![]() ![]() ![]() ![]() 赤・青・紫などいろとりどりでとてもきれいです。 夏休みの間はお家で引き続き水やりなどのお世話をすることになっています。そして夏休みの宿題で「たねがとれたよ」の観察カードを書きます。たねがとれましたらお家で大事にとっておいてください。よろしくお願いします。 1年生 おはなしかあさん 7月便♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 興味津々でとても集中して聴き入りました。 今月も楽しいお話をありがとうございました。 ホウセンカの観察(3年生)
春に種から育てたホウセンカの観察をしました。1mmにも満たない小さな種だったホウセンカも、花が咲くまでに育ちしました。葉の数がふえ、草丈が高くなりました。花はまるでドレスのようだ、バラみたいだねと言い合いながら、タブレットで撮影をし、細かく理科ノートに記録をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌声朝会![]() ![]() 今朝は、校内放送で歌声朝会をしました。歌う時の姿勢など基本を確認したり、7月の歌「青い空は」の歌い方についての話を聞いたりしました。最後に、みんなで合唱をしました。平和を願う優しい歌声に学校全体が包まれた朝でした。 ![]() ![]() 社会科見学に行ってきました。(4年生)
7月3日
社会科見学に行ってきました。今回の見学先は、中区にある広島市環境局中工場と西区にある西部リサイクルプラザです。 子供たちは、昨年のオタフクソースの見学以来、2回目の社会科見学になりました。 バスを使っての見学は、はじめての体験でした。 今回の活動目標は、 ・挨拶をする。 ・交通安全に気をつける。 ・見学のマナーを守る。 みんな少し緊張しながら見学しています。頑張ろうとする4年生の姿を見ることができました。 子どもたちは、中工場では大きな施設で処理される大量のごみが自分たちの生活から出ていることを、西部リサイクルセンターでは職員の方が手作業でリサイクルゴミを分別していく様子を見て、改めてごみの分別収集の大切さとそれに協力する必要性を感じていました。 教室だけでは学ぶことができない、いろいろな大切なことを自分の目や肌で感じ、心に刻んだと思います。 子どもたちの感想を紹介します。 「ゴミピットがごみ収集車2800台分入る 事がビックリしました。」 「ゴミピットを見て、できるだけ出るごみを減らそうと思った。」 「中工場でゴミクレーンがいっぱいゴミを取っていたのがびっくりしました。」 「ゴミクレーンが、ごみを持ち上げる時、クレーンゲームみたいでドキドキした。」 「ごみを燃やす熱で、温水プールのお湯をつくることは、とても良いと思った。」 「中工場で電気を作っているのは知っていたけど、他の会社に分けているのは知らなかったから、ビックリした。」 「焼却炉の仕組みで、床の下を動かして燃え残しがないようにしているのがすごいと思いました。」 「中工場には、色々、沢山ごみがあるので、ごみを減らしたいです。」 「西部リサイクルプラザで、ほとんど人が手作業でやっていたのですごいなと思いました。」 「僕は、社会見学に行ってごみが多すぎる実態に気づきました。なので、ごみを減らそうと思います。」 「ごみの分別を気をつけたいと思いました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホウセンカの水の通り道![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い染色液を根から吸えるようにホウセンカをしばらく置いておき、水の通り道を赤く染めました。 各グループで根、茎、葉を切ると、予想していた様子とは違うところが多く、驚いていました。 実験を通して、ホウセンカの中にいくつかの細い管が通っているのがよく見られました。 租税教室(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 税金は何に使われているのか、予想してビデオをみました。 そのビデオでは税金がなかったらどんな世の中になってしまうのかという描写もありました。 授業を通して、多くの施設やサービスなどに税金が使われていて、みんなで社会をよくするためにお金を出し合っていることが分かりました。 ハンドベースボール(3年生)
チームに分かれてハンドベースボールの試合をしています。ホームランを打ったり、アウトを取ったり、みんなで励まし合いたいながら声を掛け合って楽しく取り組むことができました。準備も片付けもさっと協力できて素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |