![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:59 総数:257907 |
本気は本番までとっておく?![]() ![]() ![]() スタートは雷管ではなく,スピーカーからの音でスタートするので安心ですね。 運動場デビュー![]() 今日は,「みんなではしろう!ぜんりょくかけっこ」の練習です。 1年生は,入学してから初めての運動会です。写真は入場門に4列で並んでいるところです。 遠くからでも![]() ![]() カメラにも気付いて,こちらにピースをしてくれる5年生です。 「初めて言われました」![]() ![]() ![]() 以前,挨拶をしてくださる方の顔を見ないのが課題だとご指摘いただいた記事を載せましたが,地域の方や保護者の方としっかりとあいさつを交わせるようになってきていると感じています。 中には「校長先生,おはようございます!」続いて「地域の方もおはようございます!」とさわやかに元気あいさつして正門を入っていく子もいました。 地域の方は,「初めて,『地域の方』と言われました。」とおっしゃっていました。相手の名前を言ってから挨拶ができる子ども達がいます。 気持ちのよい朝![]() ![]() ![]() 朝は,10度代前半ということもあり,半袖では寒く感じます。 半袖の子ども達もまだまだたくさんいて,「子どもには勝てない」と痛感します。 心優しい 飯室っ子![]() ![]() (写真上) 今朝,登校してきた友達に優しく声をかけている子がいました。かける言葉や後ろに添える手から,優しさがにじみ出ていました。この写真を撮影する前にも,お姉ちゃんの水筒を持っていた子に「〇〇ちゃんの,預かるよ。」とお姉ちゃんと同じ学年の子が水筒を預かって持っていってくれていました。サッと自然に手を差し伸べることができる優しさを感じました。 (写真下) 運動場で子ども達と話したり写真を撮ったりしていると,2階から「おはようございま〜す!」「〇〇くん!写真撮られとるよ〜」などと声をかけて,手を振ってくれました。笑顔で声をかけられると,とても幸せな気持ちになります。 今日の給食 10月13日(金)![]() 「こふきいも」は,じゃがいもを食塩,こしょうでシンプルに味付けしてありました。 「豚汁」には,豚もも肉,木綿豆腐,板こんにゃく,だいこん,ごぼう,にんじん,葉ねぎが入っていました。煮干しで出汁が取ってあり,味噌の甘みがおいしい豚汁でした。 <今日の献立> ごはん さけのから揚げ 粉ふきいも 豚汁 牛乳 <ひとくちメモ…だし> 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。 今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすとおいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみをしっかり味わいましょう。 <来週月曜日の献立> ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳 何を表現しているのでしょう?!![]() ![]() ![]() どのような動きなのかは…秘密です。 何を表現しているのか,運動会当日しっかり見ていただいて,当ててみてください。 (3年生・4年生,正解は言っちゃだめですよ(^_^)) いよいよ運動場で![]() ![]() ![]() 体育館や教室で一生懸命練習していましたが,いよいよ青空の下,練習開始です。 (写真上) 朝の時間に先生方がタブレットで撮った動画を見ながら修正点について話されていました。 (写真中・下) 躍動感のある踊りで,かっこよかったです。 1年生,2年生・ひまわり組 生活科 芋ほり![]() ![]() ![]() おはなしの「ここがすき!」![]() ![]() 「おはなしのすきなところをはなしあおう」というめあてでした。 雲の上でどんなことをしたいか,たくさんの意見が出ていました。 〇 雲を食べてみたい!→なくなるよ!落ちちゃう! 〇 好きなことをしたい 〇 寝転びたい 〇 ジャンプしたい 〇 のんびりしたい 〇 ジャンプしたい 〇 みんなで遊びたい 〇 お菓子を食べたい 〇 かぐらをしたい などなど,たくさんの意見が出て盛り上がっていました。 そのあと,どの場面が好きか,理由を付けてノートに書いていました。 一日は何時間?![]() ![]() 算数科の学習で,「一日は何時間あるか」,「70分は何時間何分か」という学習をしていました。 〇 午前が12時間,午後も12時間,合わせると… 〇 1時間は何分か。 「1時間は60分」となると70分は「1時間と何分」かな? と,一生懸命考えていました。 朝の読書![]() ![]() ![]() 写真は,2年生と4年生の様子です。 「はい!げんきです!!」![]() ![]() とても元気な声で返事をしていて,気持ちがよかったです。 ランドセルも向きが揃っていて,落ち着いて学習に取り組めるような環境が整っていました。 スズメの餌?![]() 地域の方が食べられないようにキラキラ光るテープを張ってくださっています。ありがとうございます。 朝からとても元気です![]() ![]() ![]() 1年生と2年生がいっしょにおにごっこをしていました。 「2年生は,足が速くて追いつかん。」などと言いながら,1年生も2年生も「激走」していました。 気持ちのよい心の交流![]() ![]() また,東校舎,西校舎に分かれて校舎に入っていく途中に,出会った友達に声をかけている姿をよく見かけます。仲のよさが伝わってくる瞬間です。 今日の給食 10月12日(木)![]() 「きのこスパゲッティ」には、スパゲッティ、牛肩肉、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじ、えのきたけ、こまつなが入っていました。しょうゆ味で和風のおいしいスパゲッティでした。 「りっちゃんのサラダ」には、ロースハム、キャベツ、きゅうり、ホールコーン、にんじん、かつお節、塩昆布佃煮が入っていました。かつお節の風味が効いていて、さっぱりとおいしいサラダでした。 <今日の献立> 小型バターパン きのこスパゲッティ りっちゃんのサラダ 牛乳 <ひとくちメモ…りっちゃんのサラダ> りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。 給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作りました。 また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・こまつなは、広島県で多く栽培されています。 <明日の献立> ごはん さけのから揚げ こふきいも 豚汁 牛乳 聞き比べ&概算![]() ![]() ![]() 6年生は算数科で、北海道のおよその面積を三角形に見立てて計算しているところでした。「底辺×高さ÷2」だから…と友達と協力しながら解いていました。 筆算&実験![]() ![]() ![]() 4年生は、理科の学習で、「閉じ込めた空気押し縮められるのか」、ビニール袋を使って確かめていました。手で押す子、おしりに敷く子、枕にする子、バラエティに富んだ実験方法で確かめていました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |