最新更新日:2025/08/06
本日:count up2
昨日:39
総数:224863
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

全国学力・学習状況調査(6年生)

画像1
画像2
 4月18日(火)、6年生の全国学力・学習状況調査を行いました。
 国語科と算数科の問題に、集中して取り組んでいました。
 

朝の登校風景

画像1
画像2
 4月18日(火)、登校風景です。
 まだ少し肌寒い気候ですが、子供たちはパトロール隊の方々に、元気よく挨拶をして登校していました。
 通学路には、「入学おめでとう」の横断幕の横に、こいのぼりも飾られ、子供たちを迎えてくれています。

体育科の授業(1年)

画像1
画像2
画像3
 運動場で体育科の学習を行いました。遊具の遊び方について、1・2組合同で学びました。
 子供たちは、順番やきまりを守りながら、楽しそうに遊びました。

音楽科の学習(3年生)

画像1
 4月17(月)の音楽の授業風景です。
 3年生になり、音楽ではどんな学習を行うのか、みんなわくわくしています。
 今日は、校歌などを歌いました。

総合的な学習の時間(4年生)

画像1
 総合的な学習の時間に、ヘチマについて調べています。
 タブレット端末を使って、ヘチマについて調べ、新聞を作る予定です。完成が楽しみです。

総合的な学習の時間・国語科(6年生)

画像1
画像2
 1組では、総合的な学習の時間に、「平和学習」を行いました。子供たちは、授業で学んだことや自分の思いを、構成を考えながら作文にまとめています。
 2組では、国語科「新出漢字」の学習を行いました。熟語を音読したり、空書きをするなど、丁寧に書きました。

1年生入学お祝い給食

画像1
画像2
 4月17日(月)、今日は、行事食「1年生入学お祝い給食」でした。
 献立は、ごはん、牛乳、野菜カレー、タンドリーチキン、レモンゼリーです。
 大休憩の時から、「今日はカレーだよね?」と声を掛けてくる児童もいて、とても楽しみにしているようでした。給食時間は、皆、美味しそうに食べていました。
 

4月17日(月) 授業風景

画像1
画像2
画像3
 4月17日(月)の授業風景です。
 みなみ学級では、3人の児童が音読をしていました。自分の番を間違えずに、上手に読んでいました。
 1年生は、国語の教科書の巻頭部分の絵を見て、気付いたことを発表していました。
 3年生は、広島市について知っていることを紹介するために、タブレットのgoogle mapを使っていました。新たな発見をした児童もいました。
 

書写・社会科の学習(3年生)

画像1
画像2
 1組では国語科、書写の学習を行いました。今回は視写を行い、最後まで丁寧に文字を書くことをねらいとして取り組みました。
 2組では、社会科「広島市の様子」の学習を行いました。広島市で行ったことのある場所について、みんなで意見交流しました。
 3年生になり、新しい学習が始まりましたが、どの教科も張り切って学習しています。

みなみタイム(みなみ学級)

画像1
画像2
 新1年生と新しくみなみ学級に来られた先生の歓迎会の準備をしました。はさみで丁寧に切り取り、メダルを作りました。

今日から家庭訪問が始まります。

画像1
画像2
本日、4月14日(金)から、家庭訪問が始まります。よろしくお願いいたします。
子供たちは給食を食べて、13時25分には学校を出ます。家に着くまで、雨が降りませんように!

今日は、初めてのごはん給食です。(1年生)

画像1
画像2
画像3
 4月14日(金)、昨日から1年生の給食が始まり、今日は初めてのごはん給食です。
 6年生は、配膳の仕方に慣れ、昨日より早く配り終えました。
 今日の献立は、ごはん、牛乳、まぐろの竜田揚げ、切干大根の炒め煮、さつま汁でした。
 残す子も少なく、皆、よく食べています。

国語の学習・検診の様子(1年生)

画像1
画像2
 国語の授業で、ひらがな「く」の学習を行いました。「く」のつく言葉を考えたり、リズムに乗って音読したりして楽しく学習しました。
 入学して、初めての定期健康診断(聴力検査)を行いました。自分の検査の順番まで、とても静かに待ちました。

黒板をきれいにしました! (みなみ学級)

画像1
 授業で黒板に書いた文字を、黒板消しを使って上手に消しました。黒板消しを友達と仲よく交代で使っていました。

4月14日(金) 学校の様子

画像1
画像2
画像3
 4月14日(金)、今日は、夕方から雨が降る予報となっていますが、登校時は今にも雨が降りそうな天気でした。傘を持って登校する子供たちも多く見られました。
 2時間目に校内を回ってみると、みなみ学級では、新しくみなみ学級に入ってきた1年生の歓迎会の準備をしていました。印刷されたキャラクターなどの紙を、形に添ってはさみで切っていました。皆、とても集中して細かいところも上手に切っていました。
 2年生の教室では、タブレットを使って「ミライシード」というソフトを開くための準備をしていました。まだ、アルファベットを習っていないので、IDはキーボードにアルファベットと一緒に書いてあるひらがなを見て入力していました。
 6年生は理科室で、「ものの燃え方」について学習していました。びんの中の火は、なぜ消えたのか、自分で考えて発表していました。

算数科・国語科(6年生)

画像1
画像2
 1組では、算数科「線対称な図形」の学習を行いました。線対称な図形の特徴を自分で調べて、友達と互いに意見交流をしました。対応する辺の長さや対応する角の大きさは等しくなっていることを学びました。
 2組では、国語科「詩を楽しもう」の学習を行いました。2つの詩から、どのような春の景色が広がっているのか友達と感想を伝え合いました。

委員会活動が始まりました。

画像1
 4月13日(木)、今年度第1回目の委員会活動を行いました。
 亀山南小学校には、運営委員会、放送委員会、給食委員会、ベルマーク委員会、保体委員会、園芸委員会、図書委員会があり、高学年の5・6年生が学校のために活動しています。
 写真は、園芸委員会の活動風景です。

1年生の給食が始まりました。(食事風景)

画像1
画像2
 いよいよ給食を食べ始めます。担任の先生と一緒に「いただきます」を言って食べ始めました・・・が、早速、「先生、ストローどうしたらいいん?ストローの袋は?」の質問や、パンの袋の開け方が分からず、先生に開け方を教えてもらっている子供もいました。
 食べ始めて少しすると、「パン、美味しいね。」という声が聞こえたり、スパゲッティを美味しそうに食べている子供も見られ、皆、給食を気に入っているようでした。
 たくさん食べて、しっかり成長していってほしいと思います。

1年生の給食が始まりました。(配膳完了!)

画像1
画像2
 配膳が完了し、1年生は6年生に「ありがとうございまさした」とお礼を言いました。6年生は少し恥ずかしそうに小声で「どういたしまして」と言っていました。
 6年生の皆さん、明日からもよろしくお願いします。

1年生の給食が始まりました。(配膳風景)

画像1
画像2
画像3
 4月13日(木)、今日から1年生の給食が始まりました。
 しばらくの間は、6年生が配膳をしてくれます。手を洗った1年生は、静かに席に着き、6年生から給食を配ってもらいました。
 今日の献立は、小型バターパン・ミートビーンズスパゲッティ・コーンサラダ・牛乳です。6年生は、配り忘れがないか確認しながら、てきぱきと配膳していました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

下校時刻一覧表

学校経営重点計画

その他

学校経営

お知らせ

広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835