![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:64 総数:277439 |
10/11 第二回全体練習〜運動会に向けて〜![]() ![]() ![]() 10/11 第二回全体練習〜運動会に向けて〜![]() ![]() ![]() 10/11 第二回全体練習〜運動会に向けて〜![]() ![]() ![]() 今日の内容は 〇ラジオ体操 〇大玉送り 〇大玉送り後の児童テントへの移動練習 〇石拾い でした ラジオ体操は二回目ということもあり とても上手になっていました また 重点練習も行い さらに上達することができました 大玉送りでは 誰もが初めての経験でしたが 並び方も大玉の送り方も なかなか上手でした 先生の話をしっかりと聞くことができる 口田東っ子なので 何でもすぐにできてしまいます そして 大玉送りはいかに 地面に落とさないかが ポイントだとわかりました その後の児童テントへの移動も 先生の話を聞いて スムーズに移動することができました こんな経験も久しぶりだったり 初めてだったりする児童が多い中 よく頑張っているなと思いました そして 残り時間は時間いっぱい 石拾いをしました 「こんなに集めたよ」 とたくさんの子どもたちが 嬉しそうに小石を 見せてくれました 予定していた内容を 全て行うことができて 本当にすばらしいと思います こんな感じで 経験したことのないことを 少しずつ安全に配慮して 練習をしています 運動会では 子どもたちの一つ一つの動きには いろいろな努力があったんだなと思いながら 観覧していただけると嬉しいです どうぞよろしくお願いいたします 10/10 運動会スローガン〜代表委員会〜![]() ![]() ![]() 10/10 運動会スローガン〜代表委員会〜![]() ![]() ![]() 今日は運動会に向けての スローガン決定と 表示づくりの分担でした 運動会のスローガンは 「最後まで 想いとともに たたかおう」 です 代表委員会では 各クラスで一文字ずつ担当し はっきり見える色をつけることを 確認しました さっそく 表示づくりをしているクラスがありました このクラスは「た」の担当で 折り紙を貼っているのかと思ったら ちがいました クレヨンでしっかり色をぬった紙を ちぎって一枚一枚貼り付けていました はっきり見えるようにしっかりと色をぬったので よく見えるなと思いました 10/10 教育実習が始まりました![]() ![]() 10/10 教育実習が始まりました![]() ![]() ![]() 10/10 教育実習が始まりました![]() ![]() ![]() 教育実習生さんの紹介をしました 今年度の教育実習生は二名で 主に4年1組さんと5年3組さんで 実習を行っていきます 緊張しながらも テレビ放送で自己紹介を 立派に行いました パソコンのタイピングやピアノ ソフトボールなどの球技等が 得意だそうです 各教室でもまた 子どもたちに自己紹介をしたり 質問を受けたりしました 子どもたちも嬉しそうでした 休憩時間には 子どもたちと楽しく遊ぶ姿が 見られました 4週間という短い期間ですが よろしくお願いいたします。 6年 すてきなあかり(図画工作科)![]() ![]() ![]() 6年 すてきなあかり(図画工作科)![]() ![]() ![]() 6年 すてきなあかり(図画工作科)![]() ![]() ![]() 「すてきなあかり」の学習をしています 中からライトを当てると すてきな絵が浮かび上がります 6年生さんは 部屋に飾ると すてきな明かりになるように 色とりどりの材料を使って バランスを考えながら 絵を仕上げていました 6年 はさみとくぎぬき(理科)![]() ![]() ![]() 身の回りのてこについて 学習をしていました 力点や作用点の位置を変えて はさみやくぎぬきに利用されている てこの働きを調べていました まず教室で はさみのてこの働きを調べました はさみは作用点が支点に近いほど よく切れることがわかりました つぎに 図工室へ移動して くぎぬきのてこの働きを調べました くぎ抜きは力点が支点から遠い方が 簡単にくぎが抜けることがわかりました 6年 インタビュースピーチ(外国語科)![]() ![]() ![]() 6年 インタビュースピーチ(外国語科)![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出の インタビュースピーチをしていました 班で分担をして インタビュースピーチをしている様子を 動画に撮影していました そして 自分で動画をチェックをして 本番を迎えていました インタビューをされると 答えやすい雰囲気になり 緊張感がほぐれるなと思いました 夏休み明けから今日まで 英語で表現できるように 準備をしてきました がんばりましたね☆彡 6年 手作りてんびん(理科)![]() ![]() ![]() 6年 手作りてんびん(理科)![]() ![]() ![]() 6年 手作りてんびん(理科)![]() ![]() ![]() 「てんびん」を作っていました これまでの学習を通して 6年生さんはどうしたら正しく測定できる 「てんびん」を作ることができるか がわかっています そこで 班で話し合い 中心となる支点を決めている班が多かったです 竹ものさしでは短いので 二本のものさしをつなげて 支点を決めていました 5年 個体識別番号(社会科)![]() ![]() ![]() 資料を見て気になることが出てきました それは商品名の下に書かれている数字でした 5年生さんは この数字は何を表しているのか その秘密をさぐりました すると その数字は 個体識別番号といって その牛はどこで生まれ育ち どこで加工されたかを インターネットなどで 知ることができるものだと知りました そうすることで 生産者は自信をもって 出荷することができて 消費者も安心して買うことが できるということがわかりました 5年 どこにあるのかな?(外国語科)![]() ![]() ![]() 5年 どこにあるのかな?(外国語科)![]() ![]() ![]() 場所を表す説明をする表現方法を知りました ON 〜の上に in 〜の中に under 〜の下に by 〜のそばに これらの表現方法を使い ペアになってお互いに どこにあるのかを 聞き合っていました |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |