最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:40
総数:297297
落合東小学校のホームページにようこそ     

1年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科の授業で、1年生は初めてシャトルランをしました。
音楽に合わせてリズムよく、20mを何往復も走ります。
6年生に一緒に走ってもらったり、回数を数えてもらったりしました。
応援の声に励まされ、頑張ることができました。

5年生 「お茶の入れ方」

5年生は,家庭科で「お茶の入れ方」を学習しました。
急須にお茶の葉を入れ,やかんでお湯を沸かし,お茶を入れました。
「思ってたより苦い」という声も多くありましたが,多くのことを経験し,生活に生かして欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「模型づくり」 6年生

理科の授業では模型づくりに取り組んでいます。単元の最後には模型を使い,「消化」「呼吸」についてまとめたことを発表会形式で行う予定です。
画像1 画像1

「私の宝物は」 6年生

自分の宝物について英語でスピーチを行いました。堂々とした姿でスピーチしたり,ジェスチャーをつけたりして紹介することができました。
画像1 画像1

「学校朝会」 6年生

立派な態度で臨むことができました。先に到着していた学級から朝会に相応しい雰囲気をつくることができていました。また,校歌も一人一人の声を重ねて歌うことができました。今年度から集会行事も増えてきます。その都度,最高学年としてお手本になるような動きに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ともに走る姿」 1年生

「がんばれ!」「まだいけるよ。」「よくがんばったね」と1年生を励ます声でいっぱいになった体育館。応援する姿に頼もしさを感じました。
画像1 画像1

「心臓のはたらき」 6年生

心臓のはたらきについて心音器を使って学習をしました。「人それぞれに脈を打つ速さが違うんだ。」「脈を打つ度に,心臓から全身へ血液が送りだされているんだ。」など気づきをまとめることができました。
画像1 画像1

「学校朝会」6年生

画像1 画像1
 学校朝会がありました。「夢に向かうこと」についてのお話を聞きました。夢に向かって努力し続けたサッカー選手の話を真剣に聞くことができました。これからの学校生活にいかせるといいですね。久しぶりの朝会でしたが,早めに体育館に集合することができました。聞く態度も完璧でした!校歌も練習の成果を発揮することができました。さすがです。

「調理実習 スクランブルエッグ」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習でスクランブルエッグを作りました。卵を割って,混ぜて,フライパンで炒めることができました。みんな美味しそうに嬉しそうに食べていました。次は野菜炒めです。

「マット運動」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年合同体育でマット運動をしました。腕支持を意識した倒立の練習や跳び前転に挑戦しました。移動が素早くできたり,仲間を応援したり,話を聞くときはさっと静かになったり,片付けを進んでしたり,最高学年だなあと感じる部分が多く見られます。

「立体模型づくり」 6年生

体の仕組みを理解するために,人体の立体模型をつくりました。臓器の位置関係について知識を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「力を尽くした走り」 6年生

20mシャトルランを行いました。どの児童も全力を尽くして走りました。今年度も体力向上を目指して様々な取り組みを行っていきます。
画像1 画像1

2年  タブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットを使用して、算数科の学習を進めました。ミライシードのドリルパークという機能を使います。今回はひき算の筆算の練習を行いました。

「シャトルラン」6年生

 シャトルランをしました。自分で目標回数を決めて,それを超えるためにがんばりました。仲間に「がんばれー。」「50回いこう!」と声を掛ける姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の学習では、ボール運びおにを行いました。自分のタグを取られないように走りながらお宝ボールを運びます。どの子も熱中していました。暑さもあるのでしっかり水分補給をしながら、運動を楽しんでいます。

「消化のはたらきについて」 6年生

体の中に取り入れた食べ物について学習をしました。消化液のはたらきについて学習する際に,お米と唾液の代わりに片栗粉と大根おろしを用意して実験を行いました。どの班も実験の結果に驚くとともに,消化液のはたらきについて理解を深めることができました。




画像1 画像1

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科の授業で、あさがおの観察とスケッチをしました。
種をまいたところから、芽が出てきました。「葉っぱが大きい」「葉っぱに模様がある」など、新しく発見したことがたくさんありました。
これからどんどん成長していくのが楽しみです。

3年生 理科「生き物を調べよう」

 理科の授業で,モンシロチョウの幼虫を観察してきました。幼虫からさなぎ,成虫のチョウになるまで見届けました。さなぎから,羽を伸ばす様子を間近で見た子ども達は,感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急蘇生法(AED講習)を行いました

画像1 画像1
 太田川病院の方を講師として招き、落合東小学校をはじめ、近隣の小学校、幼稚園、保育園の先生方と救急蘇生法(AED講習)を受講しました。
 救急車が到着するまでの一次救命の大切さや、実際にAEDを使用する手順、胸骨圧迫の方法などを体験し学ぶことができました。

「最交学年」 6年生

次は学年目標を「最交学年」としました。「1年生と交流して,学校の楽しさを伝えたい。」「掃除や給食のやり方をしっかり教えたい。」という思いを共有しました。これから具体的な活動を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737