![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:126 総数:390249 |
読書の秋に
10月24日(火)の全校朝会は,教頭先生のお話でした。
ウオルトディズニーの言葉を引用して,どきどきわくわくする宝物が見つかるのは「本」であることから始まったお話。 楽しくクイズに答えながら,安西小の図書館にある10,000冊以上の本を読み切るには30年かかることや,読書のよさなどを知ることができました。 今週から,各学年から「おすすめの本」を給食放送で紹介する取組も始まりました。 過ごしやすいこの季節に,たくさんの本を読んで,読書習慣を身に付けてほしいです。
受賞おめでとう
夏休みの作品募集に応募して,受賞が決まりましたので,表彰しました。
2年生浦野良平さんは,第72回交通安全ポスター・作文コンクール作文の部にて優秀を,4年生山岡美咲さんは,第61回広島市科学賞にて優良を,それぞれ受賞されました。 おめでとうございます。 これからも自分の力を試しながら,挑戦してみてください。
10月20日(金) おすすめ読み聞かせ
読書への興味付け、本を選ぶきっかけづくりになるように、今朝は、先生たちがとっておきの一冊を選んで、教室で読み聞かせをしました。どの先生が来るか、みんな楽しみにしていました。
10月19日(木) 6年生 芝生の学習<3>
これから芝生は休眠にはいるので、しばらくは緑になることはないのですが、6年生が卒業する頃、新しい芽が育っているように、お世話をしていきます。 10月19日(木) 6年生 芝生の学習<2>
運動場に出て、芝生の作業です。
まずは、植えるところの石拾いをして、水に浸けた苗を並べて、竹串で留めます。そして、周りに砂を入れます。 5月の作業の時は、たくさんの先生や地域の方に手伝ってもらいましたが、今回は6年生だけの力で頑張りました。
10月19日(木) 6年生 芝生の学習<1>
今回も山根さんから芝生の種類や芝生の植え方、土壌をよくするためのエアレーションについて教えていただきました。
10月19日(木) 避難訓練(不審者対応)
教室に不審者が入ってきたことを想定した訓練が行われました。実際にあってはならないことですが、もしもの時に備えて、先生も子どもたちも真剣に取り組みました。
後半は、学校安全指導員の村越様から、訓練の様子や気を付けたいこと等の話がありました。
10月18日(水)サツマイモの収穫(2年生)<2>
大きいのや小さいの、細長いのもありました。 今度は広い高取さんの畑で収穫させていただきます。 10月18日(水)サツマイモの収穫(2年生)<1>
地域に住む高取さんと一緒に植えたサツマイモの収穫をしました。
お芋はできていたでしょうか?
6年生 Brush up!
小学校生活 最後の運動会を迎えた6年生。
フラッグを使って,力強さと気迫を感じさせる演技でした。 係活動も,一人一人が責任を果たし,見ていて清々しい態度に感心しました。
5年生 全力!円舞
野外活動で身に付けた協力と団結を表現した5年生。
カラフルな傘を効果的に使って,見る人を楽しませてくれました。
4年生 ENJOY ジブリズムダンス
ヒップホップにアレンジされたジブリの名曲に合わせて,切れっ切れのダンスを披露しました。
速い動きも,ばっちり決まっていました。
3年生 はばたけ 子ツバメ 安西音頭
子ツバメになり切って,命や自然の大切さを表現しました。
後半の「安西音頭」は,地域に残る伝統のよさを伝えました。 一生懸命歌う姿も,素敵でした。
2年生 楽しもう Let’s challenge
学年目標「チャレンジ」を,ダンスでも表現しました。
難しい踊りも一生懸命練習して,みんなでそろえることができました。
1年生 YSJパレード
小学校生活初めての運動会。
いろいろ変わる隊形をしっかり覚えて,楽しく踊ることができました。
赤組も白組も力を合わせた応援
運動会の最初から最後まで,全力で盛り上げた応援団。
かっこいいその姿を,テントの下学年も真似するほどでした。 色による勝敗はないので,徒競走のときは,赤白一緒に応援しました。
|
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |