![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:1239 総数:372809 |
翠町中学校の職場体験が終わりました![]() ![]() 29日、3日間の職場体験が終わりました。 礼儀正しく、あいさつもよくできる生徒でした。 主に、1年生の教室に入ってもらいました。子どもたちに優しく声をかけたり、接したりする姿をたくさん見ました。 子どもたちも、中学生のお兄さん、お姉さんが大好きだったようです。 職場体験に来てくれて、とても助かりました。 職場体験の感想を聞いてみると、 「子どもたちと接することができて、とてもよい経験になった。」 「先生は、休憩を取る暇もなくずっと働いていることにびっくりした。」 「授業以外の仕事がたくさんあることを初めて知った。」 「子どもたちのために、優しく接したり、時には厳しく接したりしていることがわかった。」 「小学生の頃は気づかなかったけど、先生は大変だったんだなと思った。」 などの感想がありました。 この3日間の経験を今後に生かしてください。 中学生の皆さん、ありがとうございました。 6月29日 クラブ活動がありました
昨日29日、クラブ活動がありました。
雨が降ったので、外で行う運動系のクラブは室内で活動したので、少し残念でした。 今回は、文科系のクラブを紹介します。 文科系のクラブは9つあります。 それぞれのクラブ、楽しく取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ2組 メダカのたまご
たんぽぽ2組では、メダカを飼育しています。
みんな自分が日直の時のメダカの餌やりを忘れずにしています。 今は、メダカの卵がどこについたかを見付け、移すことに夢中です。 今日は、メダカの卵の見つけ方や移し方を動画から見付ける人や順番を決めて水草についた卵を見付けて移す人など楽しく協力しながらやっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 今日も元気にプールだぞ〜続報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地獄のシャワーもなんのその,元気いっぱい取り組みました。 今日のミッションは忍者の修行バージョン。 高とびあがりの術やとても難しい回転の術,決して動いてはいけない銅像の術などさまざまな修行に楽しく挑戦しました。 そして最後は皆実小学校に代々伝わる宝を探し出す水中宝さがしのミッションでしたが,見事にたくさんのお宝をゲットすることができ,とても大満足の2年生でした。 どんどん,水となかよしの人が増えてきていますよ。 次はどんなチャレンジかな。 6年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、小数、整数、分数の混じった計算の仕方を考える学習でした。 どのようにしたらよいか考え、発表しました。 小数を分数にするとよいことに気づきました。 一人一人がよく考えていました。 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「風やゴムの力」の学習をしています。 先日行った実験の結果からわかったことを考えました。 個人で考え、グループで話し合い、発表しました。 友達の発表を、黙って最後まで真剣に聞いている姿は、とっても素晴らしかったです。 2年生 プール![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2回目です。 水になれるたもの活動を中心に行いました。 「忍者ニンニン」「お地蔵様」になって、友達に水をかけてもらいました。 楽しく取り組めました。 1年生 さんすう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ちがいは いくつ」「おはなし づくり」の学習をしています。 「どちらが多い」「ちがいはいくつ」のときは、大きい数から小さい数を引くことが分かりました。 「6ー4」の式になるお話も作りました。 がんばっています。 2年生 食育「やさいのひみつをしろう!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ぼくはやさいがきらいだったけど、にんじんのかわむきをして、むずかしいんだなと思ったから、ぜんぶ、やさいがたべられるようになりたいです。いちばんきらいなやさいものこさず、おさらがピカピカになるようにもりもり大きくなりたいです。今日、わかったことはやさいがびょうきから体をまもるんだということです。はじめて知りました。」 とてもすてきな学習になったようです。心も体もぐんぐん大きくなあれ!! 6月29日 今日の給食![]() ![]() リッチパン 赤魚のマリネ 野菜スープ 牛乳 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。 魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。 今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしています。 おいしいマリネが出来上がりました。 翠町中学校の生徒が職場体験に来ています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(火)〜29日(木)の三日間です。 職場体験の感想を聞いてみると。 「先生の仕事は授業だけでなく、そのほかにもたくさん仕事があってびっくりした。」 「先生はすごいと思った。」 「小学校の時には気づかなかったけど、先生は大変だったんだなと思った。」 などの感想がありました。 明日は、最終日です。明日もよろしくお願いします。 3年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、スポーツや野菜の言い方を知って、「好き」「嫌い」を伝える学習でした。 I like ○○. I don't like ○○. 上手に言えました。 1年生 こくご![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おおきな かぶ」の学習をしています。 かぶが抜けなかったときのおじいさんの気持ちを考えました。 朝の読書タイム![]() ![]() ![]() ![]() 8時25分からの10分間、静かに読書をして一日が始まります。 6月28日 今日の給食![]() ![]() 減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳 うどんは何から作られているか知っていますか?正解は小麦粉です。 うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。 今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったおいしいきつねうどんでしたね。 2年生 食育の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭が、野菜について授業を行いました。 「やさいの ひみつを しろう」の学習です。 「好きな野菜」「苦手な野菜」のアンケート結果を発表しました。 「好きな野菜」は、キュウリ、キャベツ、トマトなどでした。 「苦手な野菜」は、ゴーヤ、アスパラなどでした。 どうして給食に野菜があるのかも考えました。 「野菜の秘密」には、 ・おなかの調子をよくする ・病気から体を守る ・骨や歯を強くする などのことがよくわかりました。 最後に、今日の給食の食材のニンジンの皮むきをしました。 ピーラーで上手に皮をむくことができました。 おかげさまで、おいしい給食になりました。 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオの観察をしました。 今日は、花やつぼみの観察をしました。 「ここがふくらんできているよ」「ここから花が咲きそうだね」などの声が聞こえてきました。 2年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 「数の大小」の学習をしています。 「数の大小」を調べるときは、一番大きい百の位の数字を比べ、同じだったら、次に大きい十の位の数字を比べるとよいことが分かりました。 数の大小を表わす > や < の記号も学習しました。 学校朝会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、校長先生から、4月からの3か月よくがんばったことと、夏休みまでの1か月をしっかりと頑張りましょうというお話がありました。 次に、「ピースサミット2023平和の発表会」で見事優秀賞に選ばれた、6年生の小西君の紹介がありました。小西君は、8月6日の「平和への誓い」の文章を広島市代表の20名の児童として考えています。 その次に、生活目標と安全目標のお話が担当の先生からありました。 生活目標は、「学校をすみずみまできれいにしょう」です。静かに、きれいに掃除ができるようにがんばりましょうというお話でした。 安全目標は、「安全なくらしについて考えよう」です。 「こんなときどうする?」というお話で、「いかのおすし」について再度確認しました。 最後に、主幹先生から、「皆実小のすてきな姿」についてお話がありました。 朝7時50分に校舎に入る時、上級生が下級生に優しくしているというお話でした。 北校舎は、ひまわり学級と2年生と4年生が使っています。 中校舎は、ひまわり学級と1年生と6年生が使っています。 東校舎は、3年生と5年生が使っています。 それぞれの校舎で、4、5、6年生が下級生に「どうぞ」と譲り、下級生は「ありがとう」と言っているというお話でした。 これからもあたたかい皆実小になるよう頑張りましょう 6月27日 今日の給食![]() ![]() ごはん 含め煮 小松菜のからしあえ 牛乳 からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。 種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。 大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられます。 今日の小松菜のからしあえには、洋がらしを使っています。 含め煮も小松菜のからしあえもとてもおいしかったです。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |