![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:398 総数:629026 |
5年生 法被づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽科「ねこのなきごえであそぼう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おかかあえ…おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか? 「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。かつお節のいい香りがしますね。 4年生 国語科「慣用句」![]() ![]() ![]() ![]() 6年生家庭科 「生活を豊かにソーイング 自分好みの袋をつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 6年生の演技を見ました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食放送 校長先生のお話![]() ![]() 先週の水曜日から金曜日まで、東京で会議があり出席していました。 会議は、全国から小学校の校長が集まり、小学校の取組について話し合いました。子供たちが生き生きと活躍している牛田小学校の取組を話すと、全国の校長先生方が素晴らしいとほめてくださいました。牛田小学校の先生方、そして子供たちを誇らしく思いました。 今日は6日ぶりに学校に来ました。学校の様子は、子供たちはどんな様子なのか楽しみにきました。学校の中を歩いてみると、残念な姿が目に飛び込んできました。教室や廊下にゴミが落ちている。机の中やロッカーから物が落ちている。 4月の最初に「世界一を目指す日本代表チームが大切にしている『ととのえる』ことを紹介しました。 世界一となった野球の日本代表チーム、世界一を目指しているサッカーやラグビーの日本代表チーム、日本スポーツのトップの選手たちが、常に心がけているのが「ととのえる」ことです。 野球チームはくつが揃えて(ととのえて)並べていました。 サッカーチームの試合後のロッカールームにはゴミが一つもありません。ハンガーやティッシュケースまでととのえて帰ります。 ラグビーチームは試合前にはユニホームやドリンク、試合に必要な道具や物を丁寧に並べて置いてあります。 自分だけでなく、他の人もつかう場所だから、ゴミを拾うこと、物をととのえることは、小さなことでもチーム(仲間)のためになると選手たちは考えています。それが、チームワークとなり、世界一を目指す力になっています。 みなさんは、どうですか。ととのえていますか。 6年7組が授業をしている時、私に質問がありました。「6年生は組体操と騎馬戦を計画しています。多くの学校では危険だと言って校長先生が止めることを判断しているようです。どのように考えていますか。」 私は、こう答えました。「6年生は何度も組体操や騎馬戦を取り組むためにどうしたらいいのか。どのように練習したらいいのかを話し合い取り組むことを決めています。この6年生なら信頼できると思い任せることにしました。」と答えました。 普段の勉強もきちんとする。仲間のことを考えて行動する。挨拶や掃除を丁寧にする。当たり前のことを当たり前にする。凛とした姿勢で行うことができる 牛田小学校であってほしいと思います。 運動会では、牛田小学校の子供たちが心を一つにし、一人一人が凛とした姿を見せてくれると信じています。 牛田の昆虫たち 〜オオセイボウ〜![]() ![]() 4年生 外国語活動「アルファベットで文字遊びをしよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 書写「土地」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科「かけ算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テープ図を使って、「いくつ分」「何倍」という言い方を練習しました。 今日の給食![]() ![]() りんご…りんごは、世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今ではふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれるペクチンという食物せんいは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎや卵は、広島県で多く生産されています。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいも…江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを揚げ、蜜をからめて大学いもにしました。 2年生 国語科「お手紙」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登場人物の心情が伝わりやすいように、声の出し方を工夫したり、動作をつけたりしながら、楽しく発表しました。 5年生 家庭科「はちまき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛田の昆虫たち 〜クロマダラソテツシジミ〜![]() ![]() 5年生 理科「流れる水と土地」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科「しらせたいな、見せたいな」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紹介文に書きたいことを、順序を考えて並べなおしてみました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フレンチドレッシング…今日のフレンチサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。 牛田の昆虫たち 〜ウラナミシジミ〜![]() ![]() |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |