最新更新日:2025/07/02
本日:count up11
昨日:49
総数:88985
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

平和学習「エノキ1世」

10/16(月)2時間目
 戦争の時代に基町小学校の近くにあった陸軍病院の中にあった「えのき」の木。入院していた患者さんの心の支えになっていました。原爆が落ちた後も、命をつないでいましたが、心無い人がうろにごみを入れたり、大きな台風にあったりと悲しいことが続きました。そのエノキがあった場所に、今日1年生と見学に行きました。2年生が安全に気をつけて、やさしく声をかけてくれたので1年生も喜んでくれていました。
 今までの基町小の児童がこのエノキを大切にしていると知り、自分たちも大切にしていきたいという思いになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

 平和学習で勉強した「エノキ1世」がある太田川沿いの川土手に2年生と一緒に見に行きました。絵本「もとまとのエノキ」の出てくるエノキが実際にあった場所です。
 被爆にあったエノキや慰霊碑を見たり、被爆エノキのことが書かれている文章を読んだりして、このエノキを大切にしていかなければならないことが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科6年 「食べて元気に!」(調理実習)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(月)
家庭科の授業で、日本の伝統的な食事となる「主食」の調理実習を行いました。
お米を交替しながらといだり、ガラスなべの中で米がご飯になる様子を見たりしました。みんなで協力して美味しい「ごはん」を炊くことができました。

図工科「まどからこんにちは」

 先週から始まった「まどからこんにちは」はカッターナイフを使った教材です。
 カッターが初めての児童も多く、みんなドキドキで取り組んでいます。先週は練習紙でいろいろな形を切ってみました。今週はいよいよ自分の作ってみたい家の窓作りに挑戦しました。静かに落ち着いて取り組みました。来週完成の予定です。楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習へ行ってきました

「総合的な学習の時間」の学習で、校外学習へ行ってきました。
自分たちが住んでいる基町の地域に、どんな建物や人がいるのかを見学しました。

知っている建物や人以外に、新しい発見があったかな…?

画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「くじらぐも」

 国語科で「くじらぐも」を学習しています。
 先日、クラスの子ども達が体操をしていると、くじらぐもを発見しました。「あ、くじらがいる。」「ぼくらの真似をしているよ。」など、教科書に出てくる1年2組の子ども達と同じような体験ができたことで、想像力も膨らみ、みんな楽しそうに活動することができました。その後の学習では、子ども達がどんなことを喋っているか想像する勉強をし、「楽しかったね。」「また、やりたいね。」など感想を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで語ろう!心の参観日(10月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 NPO法人「SPICA」より山下育美さんを講師としてお迎えし,体育館で行いました。
 ペットは家族と言われる一方で,人間の身勝手により手放され殺処分される犬や猫が多数いることを知りました。講演後には「言葉をもたない動物と共生するためにどのようなことが必要であるか。」についてグループで話し合いました。


3年生 社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科で、ものをつくる仕事について学習をしてきました。そこで先日「オタフク工場」に見学に行きました。
事前に学習していたように、徹底した衛生管理のもとおいしいソースを作るためにたくさんの工夫をしていることが分かりました。
お土産にできたての温かいオタフクソースをいただきました。
また、往復の道中ではきれいに2列に並んで歩いたり、マナーを守って電車を利用することができました。

普段できない経験をすることができました。オタフク工場の皆さんありがとうございました!

思春期指導(10月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生を対象に思春期指導をしました。
男の子と女の子それぞれの思春期に起こる体の変化を知ることで、お互いを理解し合える関係を築いてほしいと思います。

歯みがきチェック週間(10月4日〜12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から「歯みがきチェック週間」が始まります。
この機会に、給食後の歯みがきに取り組んでみてはいかがでしょうか。
10月11日(水)は「秋の歯科検診」があります。
みんなのきれいな歯をお医者さんに見てもらいましょう!

後期始業式(10月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の後半がスタートしました。
 6年生にとっては,いよいよ小学校生活も残り半年となりました。
 後期に強く意識してほしいことについてのお話や,「よい歯の表彰」を行いました。
 厳しかった残暑もようやくやわらぎ,過ごしやすくなってきました。。
 一日,一時間,一瞬を大切にして,ステップアップしていきましょう。

総合的な学習の時間の学習頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間で、これまで原爆の被害を受けた物や人について調べてきたことを発表しました。

今まで平和について学習してきたなかでテーマを決めて、ポスターや、スライドを使ってまとめました。

まとめをするうちに、平和について思ったことや、これから自分ができることについて、上手にまとめて、発表をすることができました。

よい歯の表彰(10月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は後期始業式があり、そこで「よい歯の表彰」を行いました。
「よい歯の表彰」は春の歯科検診の結果、歯の健康状態がたいへんよかった6年生に送られます。今年は「よい歯の健康大賞」に4名、「よい歯の賞」に4名が選ばれました。
おめでとうございます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193