最新更新日:2025/09/24
本日:count up5
昨日:259
総数:406905
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

ふりかえり(3年生)

今まで学習してきた話し合いの振り返りをしました。これからもっと上手な話し合いができるためにはどうしたらよいのか課題について考えました。
画像1
画像2

漢字(2年生)

漢字のいろいろな読み方について学習しました。そのあと新出漢字を学習しました。みんなで、そらがきをしっかりして、書き順の確認をしてから丁寧に漢字の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

かたちあそび(1年生)

はこを使っていろいろなものをつくります。今日はみんなで持ってきた箱を出し合いました。いろいろな形や大きさの箱があってどんなものができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

色付け(6年生)

色の違いに気を付けて色をぬっています。空、木、かわら、壁などの細かい違いの表現に挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

資料と結び付けて(5年生)

国語科の学習で、資料の図や表が本文のどの文と対応しているのか考えました。
画像1
画像2
画像3

要約するために(4年生)

筆者の考えが伝わるように200字以内の要約を目指して、要約に必要な語句や文を選びました。みんな活発に話し合いをしています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/25)

画像1
画像2
★ごはん・じゃがいものそぼろ煮・ししゃものからあげ・はりはり漬・牛乳★

 じゃがいものそぼろ煮は、じゃがいもと一緒に、牛肉・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを甘辛く煮ています。最後に、水溶きコーンスターチでとろみをつけているため、しっかり味がからんで、ごはんにあうおいしい煮物になりました。
 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもにコーンスターチをまぶして油で揚げました。骨や頭もカリッと揚がって食べられるので、カルシウムをしっかり摂ることができます。
 はりはり漬は、きゅうり・切干し大根・にんじんを酢・しょうゆ・砂糖・塩の調味料とごまで和えました。歯ごたえのある、さっぱりとした、揚げ物によくあう副菜です。
(栄養価:エネルギー612kcal タンパク質21.5g 塩分1.8g)

リコーダー(3年生)

 リコーダーの学習をしています。先生に伴奏をつけてもらうと、子供たちのリコーダーの音が引き立ち、音楽として響いていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 10になる数(日本語指導)

 絵を見て10になる数のことを話しています。声が大きくなっているのは、それぞれの自信の表れだと思います。
画像1
画像2

音読劇(2年生)

 グループで音読劇をつくっています。どのようにするか相談しながら、楽しんでつっていました
画像1
画像2
画像3

クラス対抗(4年生)

 クラス対抗のドッジボールをしました。勝ったチームは大喜びです。その後は、礼儀正しく挨拶していました。
画像1
画像2
画像3

おむすびころりん(1年生)

 「おむすびころりん」のお話を絵にしました。いろいろな表情や格好のおじいさんは見ていて楽しくなります。
画像1
画像2
画像3

まとめ(6年生)

 実験から分かることをまとめています。みんなの考えを言葉にするのは大変です。
画像1
画像2
画像3

第3回日本語学習教室全員会

画像1画像2
10月(がつ)17日(にち)に、第(だい)3回(かい)日本語(にほんご)学習教室(がくしゅうきょうしつ)全員会(ぜんいんかい)を行(おこな)いました。今回(こんかい)は、グループで、テーマに沿(そ)った言葉(ことば)集(あつ)めをしました。中学年(ちゅうがくねん)・高学年(こうがくねん)は、お兄(にい)さん、お姉(ねえ)さんとしてグループを引(ひ)っ張(ぱ)りました。低学年(ていがくねん)は学(まな)んだことを活(い)かして、一生懸命(いっしょうけんめい)に言葉(ことば)を探(さが)しました。笑顔(えがお)いっぱいの楽(たの)しい全員会(ぜんいんかい)でした。

今日の給食(10/24)

画像1
★ごはん・含め煮・おかかあえ・牛乳★

 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんが入っています。大きな釜で、じっくり火を通しているので、食材1つ1つの中まで、しっかり味がしみて、おいしい煮物になりました。
 おかかあえは、キャベツ・ほうれん草・にんじんをボイルして、しょうゆとかつお節であえました。色の濃い野菜とその他の野菜がバランスよく入り、いろどりのきれいなあえ物になっています。
(栄養価:エネルギー584kcal タンパク質23.7g 塩分1.5g)

学校に到着しまた。

画像1
画像2
画像3
解散式をして下校します。1泊2日頑張りました。

バスに乗ります。

画像1
画像2
野外活動センターを出発します。

うなずいて(1年生)

 土・日にあったことを話題にしてペアトークをしています。お互いがうなずきながら聞いているおり、自分の話をよく理解してもらったという喜びが伝わってきました。見ていた友達も、ペアトークで大切なことがよく理解できたと思います。
画像1
画像2
画像3

よく聞いて(2年生)

 主語と述語の学習をしています。友達の考えをしっかり聞いているので、自分の考えと同じか違うかそれぞれがよく分かっていました。
画像1
画像2
画像3

新聞にまとめる(4年生)

 先週、社会見学で学んだことを新聞にまとめています。実際に見たり聞いたりしたことはしっかりに残っていますが、他の人に伝えるのは難しいことです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/28 ふれあいん祭
10/30 代休

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012