最新更新日:2025/08/08
本日:count up6
昨日:72
総数:331981

ぐるぐるスクール

 1年1組は数学です。最大公約数や最小公倍数を求めています。共通な数の内最大と最小を見つけます。いろんな求め方があります。どれがやりやすいかな。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

 7月になりました。今日も暑くなりそうですが、集中していきましょう。今朝も野球部の生徒たちがあいさつで出迎えてくれています。
画像1
画像2
画像3

野球市総体ブロック大会

 タイブレークはノーアウト1,2塁でスタートします。8回の表、何とか2アウトまでこぎつけましたが、挟殺プレイでミスが出て1点取られてしまいました。しかし、8回の裏2アウトからタイムリーヒットが出て同点になりました。その後はキャプテンによる抽選となり、本校がブロック1位校として市総体出場を決めました。おめでとうございます。3年生最後の大会です。市総体も精一杯頑張ってください。
 また、多くの保護者の方々に応援していただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

野球市総体ブロック大会

 後半もお互いになかなか点が入りません。両チームともピッチャーを中心によく守っています。7回を終わって0対0でタイブレークに入りました。
画像1
画像2
画像3

野球市総体ブロック大会

 互いにチャンスは作るもののあと1本が出ず、なかなか得点が入りません。自分たちのいい守備で抑え、ベンチが大きな声で迎えます。ピンチでは、タイムを有効に取り、相手を抑えています。
画像1
画像2
画像3

野球市総体ブロック大会

 今日は中広中を会場として開催されています。祇園中と対戦しました。
 1回の表、相手を三者凡退で抑え、いいスタートを切りました。1回の裏、1アウト2塁のチャンスでしたが、あと1本が出ず次の回に進みました。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 3年4組は国語です。俳句の情景を想像しています。何度か音読した後に、近くの人と感じたことを交流しています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 3年3組は家庭科です。幼児向けの絵本を作成します。過去の先輩たちの作品を参考にしながら、各自でストーリーを考えたり絵を描いたりしています。幼児にとって成長を促すものになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

? 3年2組は数学です。平方根の計算をしています。加減や乗除も終わったので様々な計算に挑戦しています。これまでの学習を活かし、一つ一つ丁寧にやっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 3年1組は英語です。イソベル先生の英語を聞いて、書かれている内容の把握に挑戦しています。ブレーメンの音楽隊やネズミとライオンのお話です。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 若竹2組は国語です。2年生は学習プリントに取り組んでいます。以前作成したオリジナル枕草子が返却されました。絵も入りわかりやすいですね。3年生は漢字テストの後、漢字の練習とワークに取り組んでいます。前に習ったことを思い出しながら取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 若竹1組は数学です。平均について学習しています。求め方の説明を聞いて、問題に挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

 今朝も生徒会と野球部の生徒たちが、雨の中ですが、あいさつで出迎えてくれました。
 時折、雨が強くなったりして、登校してくる生徒たちも足元が濡れてしまって大変だったと思います。
画像1
画像2
画像3

小中連携授業参観

 今日は小中連携授業参観です。長束小学校と長束西小学校の校長先生や旧6年生の担任の先生方が主に1年生の授業を参観されました。中学校に入ってからの成長ぶりを見てもらいました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

 今朝も野球部の生徒たちがあいさつで出迎えてくれています。今朝は晴れていて朝から暑くなっています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 2年4組は社会です。ヨーロッパで大航海時代が始まった理由を資料から検討しています。ここに、こう書いてあるよ。根拠をもとに説明しています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 2年3組は音楽です。アルトリコーダーでオーラリーを演奏しています。全体で確認して、個人練習に励んでいます。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 2年2組は理科です。ツバキの葉の断面を観察してスケッチしています。しっかりピントを合わせて、特徴を細かいところまで描いています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 2年1組は美術です。今日から部活動のピクトグラムの作成に入りました。動きや向き、バランスを考えながら作成しています。簡素化しながらもわかりやすいものって難しいですが、よく考えています。
画像1
画像2
画像3

歯科検診

 先日学級閉鎖で実施できなかった1年1組と欠席者の検診を校医さんにしていただきました。生徒たちは静かに待ち、スムーズに進行できました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2
TEL:082-239-3883