![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:175 総数:226551 |
4年生 下水道出前講座3
顕微鏡で、微生物を観察しました。
4年生 下水道出前講座2
微生物のパネルを食い入るように見入っていました。
4年生 下水道出前講座
広島市下水道局の方を講師としてお迎えし、下水道出前講座を行いました。
使った水がどこでどうなっていくのか、クイズ・実験・映像を交えながら楽しく学習しました。
4年生 図画工作科 「言葉から形・色」3
どんぐりたちが騒いでいる様子を工夫して作りました。
1年生 算数科 かたちあそび
箱を積み重ねて、いろいろな物を作りました。
作った後に、友達にどんな物を作ったか説明をしました。
1年生 図画工作科 みてみて あのね3
体育参観日で踊った「ダンスホール」を描きます。
クレヨンで上手に描いています。
2年生 生活科 作ってためして
「おもちゃランド」のために、班と協力して、プログラム作りをしました。
4年生 道徳 スーパーモンスターカード
正しいことを行うために、大切なことは何かについて考えました。
2年生 図書の時間2
図書カードに書く字がとても小さいです。
今図書ビンゴカードの取り組み中なので、算数・理科の本を借りる子が多かったです。
2年生 図書の時間
2年生の図書の時間の様子です。4月の時より、選ぶ本が大人になってきました。かいけつゾロリシリーズは今でも大人気です。
3年生 算数科 円と球
「できた!」
「見て見て!」 子供たちが初めて、コンパスで円を描きました。
1年生 音楽科 ひのまる
指使いに気を付けて、鍵盤ハーモニカの練習をしました。
6年生 道徳 命の旅
道徳の授業で「命の旅」を読んで、命の大切さや命のつながりについて考えました。
「食べる・食べられるの関係」や「先祖や子孫と自分とのつながり」について話し合うことで、命を頂いていることや自分も命の流れの一部であることに気付き、命の大切さを実感することができました。
6年生 社会科 戦国の世から天下統一へ
戦国の世の頃、外国とどのようなつながりがあったのかについて学習しました。
5年生 理科 ふりこ9
振れ幅(角度)によって違いがあるかどうかを調べるために、大がかりな実験をしました。
理科室の天井から、長いひもをぶら下げたふりこを使いました。
10月18日(水) 代表委員会
児童会執行部より「あいさつ運動」について、提案がありました。
期間は、11月6日(月)〜10日(金)です。 目標は、先生5人、友達15人に挨拶をします。
5年生 家庭科 食べて元気に6
「美味しい!」 つぎ分けた後は、ご飯をいただきました。
5年生 家庭科 食べて元気に5
ごはんが炊きあがりました。
5年生 家庭科 食べて元気に4
おいしいできたお焦げのところもとっています。
5年生 家庭科 食べて元気に3
炊きあがった美味しいごはんのにおいがしてきました。
ごはんをつぎ分けました。
|
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |