![]() |
最新更新日:2025/08/21 |
本日: 昨日:89 総数:597376 |
9月26日(火)授業の様子
1年生の社会の様子です。
タブレットのドリル機能を使ってこれまでの学習の振り返りをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(火)授業の様子
2年生の国語の授業の様子です。
毛筆で書く前に楷書で書く練習をしています。すごい集中力です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(火)授業の様子
3年生の国語の授業の様子です。
和歌の情景や心情、表現技法を読み取っています。 生徒が先生のように前に出て指名しながら 答え合わせをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(火)授業の様子
3年生の社会の授業の様子です。
現代社会のルールをつくる目的と決定方法について学んでいます。 それぞれの決定方法には長所と短所があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(火)授業の様子
3年生の数学の様子です。
2次方程式を図形の問題に利用しています。 学習してきたことをフル活用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(火)I学年朝会
生徒が各自で集合することは初めての試みでしたが、最初に入場した生徒が静かに待機してくれたおかげで後から来る人も静かに待つことができました。これが集団の力です。
学年主任の先生から後期に向けて、時間、掃除、家庭学習について話がありました。 入学よりいろんなことができるようになった1年生にさらに多くの期待をしています。頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(火)I学年朝会
1年生の学年朝会が行われました。
今回の朝会の集合はクラス全体で行うのではなく、各自で行いました。 一人一人の力が試される機会でしたが、無言で時間通りに整列することができました。 野外活動の取り組みが生かされています。 さすがです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)授業の様子
1年生理科です。物質Xをつきとめるために、熱したり、顕微鏡で観察したりしています。物質Xの正体は?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)授業の様子
1年生の英語の授業の様子です。
ペアの一方が英文で質問して、もう一方が英文で答えます。これまで学習した文法を振り返ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)授業の様子
7組美術です。見本を見ながら石鹸粘土でお寿司を作成中です。「炙りチーズサーモン」できるかなー。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)授業の様子
I年生の数学の様子です。
数と文字式の乗法、除法の計算の仕方についてグループで学習しています。 これどうやるんだっけ?とグループの人に相談しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)授業の様子
1年生英語です。先生の問いに対して、テンポよく英語で答えています。たくさんの人が発表にチャレンジしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)授業の様子
2年生の英語の授業の様子です。
ALTの先生と一分間会話を続けるというスピーキングの授業でした。 緊張しながらも頑張って話しかけています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)授業の様子
2年生家庭科です。調理実習で三角おむすびと具だくさんみそ汁を作りました。エプロンは1年生の時に家庭科の時間で作成したエプロンです。自分で作った料理の味はどうですか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)授業の様子
2年生の社会の授業の様子です。
資料から東京の周りで野菜を多く栽培しているのかをグループで考えています。 様々な予想が出ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)授業の様子
2年生の国語の授業の様子です。
平家物語を題材にして、登場人物の心情などをグループで考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)授業の様子
3年生の理科の授業の様子です。
物理分野の授業で、力の合成分解について友達と一緒に学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)授業の様子
3年生の数学の様子です。
二次方程式の学習を行っています。 これまで学んだいろいろな解き方で二次方程式を解く方法について考えています。 どの解き方が1番解きやすいかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)授業の様子
3年生の社会の授業の様子です。
国民主権について学んでいます。3年生は3年後には選挙を行うことができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(金)授業の様子
1年生道徳です。講師の先生を体育館へお招きし、立派にお礼の挨拶も代議員の生徒がつとめました。生徒が主人公の五観中らしい素敵な会でした。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市観音中学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目88 TEL:082-921-3851 |