![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:49 総数:457713 |
部活動風景
部活動が再開されています。
![]() ![]() 授業風景
グーグルスプレッドシートを活用して学びを深めています。語彙力強化キャンペーン中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
スタディギアを活用して学びを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
子ども家庭庁は子供や若者の率直な意見を政策に反映させるため、小学生などから直接意見を聴く機会を設けています。こども家庭庁は、年末に閣議決定を目指す「こども大綱」を策定するにあたり、こどもに直接ヒアリングを行っています。21日は、小学生から20代の社会人まで、27人が参加し、「こどもの主体性を大切にしてほしい」などの意見が出されました。「子供同士、若者同士で支え合える雰囲気や環境づくりを大人がサポートする」ことの必要性について語り合っています。こども家庭庁は10月に入って、オンライン会議やウェブアンケートなどを実施して、こどもたちの多様な意見を大綱に反映させたいとしています。だれかが上から権力的にルールを強制的に押し付けるのではなく、こどもたち自身が、ひとりひとり個人個人で自分で考え、判断し、実践していくことが重要です。こどもたち自身がルールメイキングに主体的に参画する意識を育成しています。ひとりひとりの人権、個性、特徴、性格、多様性を最大限に尊重しあう新時代を迎えています。時代錯誤に陥ることなく、新しい教育観に基づいた多様性を大切にする教育が始まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
今日の献立です。栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
入念に準備運動に取り組み、ケガの未然予防に努力しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ものづくりの授業です。木工作品に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
レストラン内外での英会話やブログ関連の英会話について学びを深めています。頻度を表す英語表現、所有者を表す英語表現を習得しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
先週まで実施されていた、第2回定期試験は無事終了しました。成果と課題を振り返り、改善すべきところを改善して、次回の定期試験に向けて再スタートしています。次の目標は第3回定期試験です。多様性を最大限に尊重しあいながら、通常授業がスタートしています。個別最適化の学びに取り組んでいます。新時代に突入しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「持ち主を尋ねる」「頻度を尋ねる」英会話表現について学んでいます。英語ブログに掲載する料理の写真について会話する場面で使える表現を練習しています。日常生活で使える英会話表現です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
勉学の秋を迎えています。快適に学習に集中できるシーズンです。自分の進路を自分自身の力で切り拓く力を身に付けつつあります。一歩一歩確実に実力を向上させています。努力を積み重ねています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
石川県内の教職員の今年度上半期の時間外勤務について、小中高校いずれも月の平均時間が、昨年度に比べて減少していることがわかりました。20日に開かれた教職員の多忙化に向けた協議会で、今年4月から9月までの時間外勤務時間状況について報告がありました。ICT活用や定時退校の徹底などで、取り組みの成果が表れてきているとしています。働き方改革が進化しています。今後も多忙化改善や問題解決に取り組む方針です。 教職員の働き方改革推進を求めて、鹿児島県教職員組合は鹿児島中央駅前で街頭活動をしました。通行人にチラシを配布し、多忙な学校現場の現状改革を訴えました。長時間労働の解消や人員の拡充を訴えました。「こどもたちの豊かな学びを保障するためには必要な改革だ。抜本的な見直しには、地域住民のみなさんの理解や協力が必要。」と話しています。12月には教員の働き方改革をテーマにしたシンポジウムを開催する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
校則の見直しについては、文部科学省や全国各地の教育委員会でも取り組みを推進しているところですが、明文化されていないが習慣化されている「隠れ校則」のルールについても、見直しや廃止の取り組みが加速しているそうです。学校教育現場においても、多様性が重視されるようになり、校則の見直しが進んでいます。専門家は「ルールに沿えないこどもの排除につながる」と危惧しています。「学校が荒れていた昔の時代は有効だったが、こどもの人権を大切にする観点をもつ今の時代では見直しが必要」と語っています。ブラック校則の見直しの取り組みを推進しています。不登校の生徒を診察する大学教授は「隠れ校則として生徒を苦しめている面がある」と指摘しています。「理不尽なルールが存在する。学校現場は1日の生活で何をしているか、見える化して、子供の視点に立って見直しを考えてほしい」と話しています。ひとりひとり個人個人の人権や、個性、特徴、性格、思考、判断、多様性を最大限に尊重しあう新時代に突入しています。大人の意識改革が必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
秋晴れです。今朝の気温は手元の温度計で11度でした。20日金曜日の最高気温は20度を下回っています。安定して最高気温が20度前後、最低気温が10度前後に落ち着いてきました。快適に勉学や活動に取り組むことができる良い季節に入っています。寒暖差には注意して健康的に生活しましょう。
22日早朝の最低気温は、前日の冬型の気圧配置の影響もあり、放射冷却が効いたため、各地でこの秋一番の冷え込みとなりました。北広島町大朝では2度台まで下がりました。21日夜、北海道旭川市では初雪が降りました。今シーズン平野部で初雪が観測されたのは初めてです。熊本県内では阿蘇市の高原で初霜が見られました。県内14か所で今季最低気温を記録しています。長野地方気象台では志賀高原から菅平にかけて初冠雪を観測したと発表しました。北アルプスの山々は雪化粧しています。全国各地で雪の便りが届いています。一歩一歩確実に冬将軍が近づいてきています。季節が前進していることを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(金)第12回 佐伯区中学生平和ポスター・コンテスト 表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
中庭でテントを組み立ててくれています。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
部活動が再開されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
第2回定期試験の日程は無事にすべて完了しました。お疲れさまでした。次の目標は第3回定期試験です。一歩一歩確実に成長していきましょう。努力の積み重ねが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
校内をきれいに掃除しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |