最新更新日:2025/08/07
本日:count up22
昨日:59
総数:257907
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

「秋」

画像1
 飯室小の正門から入ったときに目の前に広がる光景です。
 空の青が「秋」を感じさせます。

晴れますように

画像1
 運動会まで練習できる日も、あと3日となりました。
 当日、しっかりと練習の成果を発揮できるよう、体調管理もしながらがんばってほしいと思います。
 現在のところ、金曜日に一度天気が崩れそうですが、日曜日には晴れの予報が出ています。
 当日は絶好の運動会日和になることを願っています。

カブトムシの幼虫

画像1
 脱穀が終わったあと,寿会の方に「畑にいたカブトムシの幼虫は,いりませんか?」と声をかけていただきました。
 いただきたい旨伝えると,すぐに持ってきてくださいました。
 学校で大切に育てたいと思います。ありがとうございました。

「白いカエル」

画像1
 脱穀が終わったとき,「白いカエルがおった!」と5年生が見せてくれました。
 本当に白いのでビックリ!写真に収めました。
 このあと,このカエルを飼うのか,自然に帰すのか,意見を「戦わせる」5年生でした。どうしたのかな?

貴重な体験

画像1
画像2
画像3
 脱穀機も地域の方にお借りして脱穀を行いました。
 地域の皆様の支えがあって,いろいろな体験ができます。また,子ども達に大変温かく接していただき,子ども達はとても幸せだと思います。
 最後に振り返りをしました。寿会の方から,田んぼの作業は何が楽しかったか聞かれ,5年生は迷わず「田植え!」と答えて,寿会の方が微笑んでおられました。
 寿会の皆様,本当にありがとうございました。

機械の力はさすがです

画像1
画像2
画像3
 千歯こきに続いて,脱穀機を使って脱穀を行いました。はぜの片付け,機械のセット,袋詰め,藁をまとめることなど,ほぼ寿会の皆様にやっていただきました。本当にお世話になりました。
 

まずは「千歯こき」体験から

画像1
画像2
画像3
 今日は午後から寿会の皆様のお力を借りて,5年生が稲こぎ(脱穀)体験を行いました。
 まずは,千歯こきの体験です。
 寿会の方に「代表の子がやる?」「全員やる?」と聞かれたら,5年生はすかさず「全員!!」と即答していました。
 一人ずつ千歯こきの体験をさせていただきました。
 思いのほか力が必要だったようです。
 また,楽しかったようで「もっとやりたい!」と口々に言っていました。千歯こきが動かないように,寿会の方がしっかりと押さえてくださっていました。ありがとうございました。

『丼』でした… 10月17日(火)

画像1
 検食簿を書く段になって,今日の献立が豚「丼」であることに気付きました。今日の検食は,「ご飯」と「豚丼の具」を別々に食べております…。(子ども達は,しっかり丼にして食べていると思います.)
 「豚丼」には,ごはん,豚もも肉,しょうが,たまねぎ,にんじん,糸こんにゃく,えのきたけ,白ねぎが入っていました。しょうゆ,さとう,みりんなどで調味されており,おいしかったです。
 「かわりきんぴら」には,牛もも肉,さつま揚げ,じゃがいも,ごぼう,にんじんが入っていました。ごま油の香りがしておいしかったです。

<今日の献立>
豚丼
かわりきんぴら
牛乳

<ひとくちメモ…ねぎ>
 ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。
 今日は、豚丼に白ねぎを入れています。

<明日の献立>
ごはん
赤魚の竜田揚げ
キャベツの昆布あえ
ひろしまっこ汁
牛乳

低学年グラウンドデビュー!

画像1
画像2
画像3
 1・2年生が「みんなでゆらゆら!おばけダンス」の練習を始めました。グラウンドに出てくるのは,いつかなぁと思っていましたが,いよいよ,本日デビューです。

 子どもたちは,ダンスの動きや隊形移動など,一つ一つをしっかりと覚えて必死に演技していました。手首の動きは,みんな「おばけ」。くねくねとしてかわいかったです。

 本番の「おばけダンス」をお楽しみに!

みんなで石拾い

画像1
画像2
画像3
 朝会終了後,係の先生から「グラウンドの石を一人30個拾った人から教室に帰ります。」というミッションが示されました。子どもたちは,グラウンド全体に散らばって,黙々と石拾いを始めました。
 「こんなに拾えたよ。」と拾った石を見せてくれたので,「たくさん拾えたね。もう少しで30個だね。」と返しました。

 10分足らずの短い時間でしたが,随分きれいになりました。運動会では,これで安心して走ることができそうです。

今日はグラウンドで…児童朝会

画像1
画像2
画像3
 今朝は,児童朝会を行いました。運動会の開・閉会式での隊形を整えるために,今日は,グラウンドへ集まりました。

 朝会の前に,姿勢や礼の仕方を練習しました。短縮した会だからこそ集中して,「指までぴんと伸ばす」を目標に,凜とした立ち姿を目指します。
 その後,後期学級代表を紹介しました。一人ずつ,学級代表になったわけや取り組みたいことについて話しました。自分の思いをはっきりと持ち,全校に発信することができました。

 学級代表などの代表だけでは,学級・学校をよりよくすることはできません。学級・学校を創るのは,一人一人です。後期も,「主人公」となって活躍してほしいと思います。

秋晴れが続いています

画像1
画像2
 1枚目は,今朝の飯室の空です。雲一つない秋晴れが広がっています。
 2枚目は,校舎裏の田んぼです。はでに干された稲たちは,今日の脱穀に向け,準備万端のようです。

 今週末は,運動会です。今日のような晴天の中,開催できることを祈っています。

勝敗のポイントはバトンパスです

画像1
画像2
画像3
 昼休憩,リレーの練習が行われました。
 どんなにがんばってもこれから一週間で足が速くなってもほんの少しです。
 勝敗の分かれ目は「華麗なバトンパス」にあると思います。
 同じチームの前後でしっかりとそのタイミングや確実なバトンパスについて話し合って,本番に臨んでほしいと思っています。
 なお,今日の練習は校舎側からのスタート・ゴールで練習しましたが,本番では校舎と反対側(南側)からスタート・ゴールとなると思います。お含みおきください。

今日の給食 10月16日(月)

画像1
 「生揚げの中華煮」には,豚もも肉,生揚げ,たまねぎ,にんじん,チンゲンサイが入っています。ごま油,しょうが,おろしにんにく,豆板醤,しょうゆ,赤みそ,みりん,さとうなどで調味されていて,コクがあり,生揚げがたくさん入っていておいしかったです。
 「小松菜の中華サラダ」には,ロースハム,茎わかめ,こまつな,緑豆もやし,にんじんが入っていました。ごま油の香りがしておいしいサラダでした。

<今日の献立>
ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…教科関連献立「広島市の人々の仕事」>
 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。
 今日は地場産物の日です。小松菜・もやし・チンゲンサイは、広島県で多く作られています。

<明日の献立>
豚丼
かわりきんぴら
牛乳

本気は本番までとっておく?

画像1
画像2
画像3
 「今日は本気で走らなくてもいいです。本気で走るのは本番に取っておいてもいいですよ。」と話されていました。
 スタートは雷管ではなく,スピーカーからの音でスタートするので安心ですね。

運動場デビュー

画像1
 1・2年生が運動場に出てきて並んでいました。
 今日は,「みんなではしろう!ぜんりょくかけっこ」の練習です。
 1年生は,入学してから初めての運動会です。写真は入場門に4列で並んでいるところです。

遠くからでも

画像1
画像2
 あいさつ運動が終わって,運動場の方に入ってくと「〇〇先生!おはようございます!」という声が聞こえてきました。ヘチマに水やりをしている先生に,教室の窓から声をかけていました。
 カメラにも気付いて,こちらにピースをしてくれる5年生です。

「初めて言われました」

画像1
画像2
画像3
 今朝は,地域の皆様,保護者の皆様,学校安全指導員の方にあいさつ運動をしていただきました。
 以前,挨拶をしてくださる方の顔を見ないのが課題だとご指摘いただいた記事を載せましたが,地域の方や保護者の方としっかりとあいさつを交わせるようになってきていると感じています。
 中には「校長先生,おはようございます!」続いて「地域の方もおはようございます!」とさわやかに元気あいさつして正門を入っていく子もいました。
 地域の方は,「初めて,『地域の方』と言われました。」とおっしゃっていました。相手の名前を言ってから挨拶ができる子ども達がいます。

気持ちのよい朝

画像1
画像2
画像3
 今日の登校の様子です。
 朝は,10度代前半ということもあり,半袖では寒く感じます。
 半袖の子ども達もまだまだたくさんいて,「子どもには勝てない」と痛感します。

心優しい 飯室っ子

画像1
画像2
 毎日,子ども達の行動に癒やされています。
(写真上)
 今朝,登校してきた友達に優しく声をかけている子がいました。かける言葉や後ろに添える手から,優しさがにじみ出ていました。この写真を撮影する前にも,お姉ちゃんの水筒を持っていた子に「〇〇ちゃんの,預かるよ。」とお姉ちゃんと同じ学年の子が水筒を預かって持っていってくれていました。サッと自然に手を差し伸べることができる優しさを感じました。
(写真下)
 運動場で子ども達と話したり写真を撮ったりしていると,2階から「おはようございま〜す!」「〇〇くん!写真撮られとるよ〜」などと声をかけて,手を振ってくれました。笑顔で声をかけられると,とても幸せな気持ちになります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005