最新更新日:2025/08/07
本日:count up16
昨日:59
総数:257901
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

飯室音頭2

画像1
画像2
画像3
 二重の円になって、とても楽しそうに踊っていました。独特のリズムもあるのですが、子ども達は上手に踊っていました。

飯室名物!「飯室音頭」

画像1
画像2
画像3
 今日の全体練習では,飯室の名物である「飯室音頭」を全校児童で練習しました。
 この「飯室音頭」は,「飯室小学校の児童と教職員,保護者・地域の皆様が一緒になって踊ることで,心を一つにし,つながりを深める。」ということがねらいの一つです。
 当日は,保護者の方々も地域の方々も,ご参加可能ですので,ぜひ子どもたちと一緒に踊っていただけたらと思います。

準備運動

画像1
 準備運動の練習も行いました。
 ずいぶんそろってきたと感じます。

2回目の全体練習

画像1
画像2
 今朝、2回目の全体練習を行いました。
 1回目の全体練習と比較して、姿勢や話の聴き方がずいぶんよくなりました。今日、一番に並んで座って待っていたのは4年生でした。(写真上)
 小学校に入って初めての運動会を迎える1年生ですが、入学してから半年経って、ずいぶん成長しました。(写真下)

保護者の方、地域の方の支え

画像1
 今朝も地域の方や保護者の方に見守られて登校できました。
 一昨日、稲こぎをした田んぼは、昨日のうちに地域の方が耕してくださっていました。
 地域の皆様に本当にお世話になって、子ども達の学習が成り立っています。本当にありがとうございます。
画像2

なかよく登校

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 友達と一緒に話をしながら、教室へと向かっていました。

今日の給食 10月18日(水)

画像1
 「赤魚の竜田揚げ」は、赤魚(角切)に小麦粉・米粉をつけて食用米油で揚げてあります。しょうゆ、清酒、粉しょうがで調味してあり、外がカリッと揚がっていておいしかったです。
 「キャベツの昆布和え」は、塩昆布佃煮の味が効いていておいしかったです。
 「ひろしまっこ汁」には、油揚げ、だいこん、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじ、葉ねぎ、ちりめんいりこが入っていました。具だくさんで甘みのあるみそ汁でした。

<今日の献立>
ごはん
赤魚の竜田揚げ
キャベツの昆布和え
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。
 一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲むだんらんの「輪食」、三つ目は、環境の考えた食生活の「環食」です。
 地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。

<明日の献立>
黒糖パン
鶏肉のケチャップソース焼き
小松菜とコーンのソテー
白菜スープ
牛乳

運動会のスローガンは…

画像1
 今年の運動会のスローガンは「飯室っ子の全力 〜 みんなで 一生懸命 あきらめず がんばるぞ 〜」です。
 各学級で考えたものをできるだけ入れたことが分かります。
 最後まであきらめず全力でがんばる姿を、ぜひご覧ください。
 スローガンは東校舎2階の4年生教室の窓に掲示してあります。換気のため窓を開けていますので、少し読みにくくなっています。

達成感を味わえるように

画像1
画像2
画像3
 動きの速さや統一感もさることながら、止まっているときの立ち姿を見るだけでも感動すると思います。
 下の写真は、練習が終わってから、先生たちの話を真剣に聴いているところです。当日、最高の演技ができるよう、先生方も励ましの言葉をかけています。

学級通信を見ながらお子様と確認を

画像1
画像2
画像3
 学級通信で運動会の出場順や場所をお知らせします。
 どこで走ったり、踊ったりするのか、前日までにお子様とご確認ください。
 

完成度が向上

画像1
画像2
画像3
 運動会の最後を飾る5・6年生の表現です。
 日に日に完成度が上がっています。練習できる日もあと2日です。
 当日は見てくださっている皆様を感動させてくれると期待しています。

自分の考えを発表

画像1
画像2
画像3
 6年生は、道徳科で「ぼくの名前を呼んで」の学習をしていました。
 「太郎の家族は、あなたに何を教えてくれるのだろう。」と意見を交流していました。

ナップザックづくり集中

画像1
画像2
画像3
 5年生は家庭科室で「ナップザックづくり」に集中していました。
 学習サポーターの先生も二人配置され、友達とも助けあっている姿も見受けられました。できあがりが楽しみですね。

「青いけむり」の表すもの

画像1
画像2
 4年生は、国語科の「ごんぎつね」で、「青いけむりの表すものは何だろうか。」という問いで、意見を交流していました。
 発想が豊かで、いろいろな意見が出ていました。友達の発言もしっかり聴いていて、友達のことを大切にしていると感じました。

話に引き込まれて

画像1
画像2
 3年生は、国語科の学習で「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいました。
 今日が初めてのようで、先生が読み聞かせをしておられました。子ども達は話に引き込まれて一生懸命聴きながら読んでいました。

全集中

画像1
画像2
画像3
 2年生教室に向かうとき、音が聞こえなかったので誰もいないのかと思いました。
 近づいてみると一心に何か書いています。
 国語科の学習で新出漢字の「週」を書いていました。
 物音ひとつしない教室で、集中して書く姿はかっこよかったです。

成長しています

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子を紹介します。
 1年生は算数科の学習で、「どちらが多いか」を考えていました。
 黒板の文字をノートに書くとき、集中して書くことができていました。成長ぶりが感じられるシーンでした。

朝休憩には

画像1
画像2
画像3
 朝休憩には、外でボールを投げて捕ったり、ブランコに乗ったりして楽しそうでした。
 教室からは、4年生が「おはようございます!!」と声をかけてくれました。いつも元気をくれる飯室っ子たちです。

笑顔で挨拶

画像1
画像2
画像3
 今朝も笑顔であいさつができました。
 いつも元気を与えてくれる飯室っ子達です。

見守り、ありがとうございます

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 保護者の皆様、地域の皆様に見守られての登校です。登校班の班長さんも後ろを振り返りながら、安全に連れてきてくれていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005