最新更新日:2025/07/04
本日:count up13
昨日:359
総数:824160
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

教育実習最終日

画像1 画像1
 教育実習生の新宅さんが今日で最後となりました。給食放送では、実習中お世話になった先生方や児童へ感謝の言葉を述べました。そして、土曜日に開催される運動会で頑張ってほしいとエールを送りました。宇品小学校で学んだことを忘れず夢をかなえてほしいと思います。

たてわり交流会(桃色チーム)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を前にして、全校の児童が6色のグループに分かれて、たて割り交流会を行います。
 この日は、桃色チーム(4組団)が体育館に集まって、異学年交流を楽しみました。
 6年生が事前に企画し、準備していたレクレーションをみんなで楽しみました。1年生から6年生まで、学年の垣根を越えて仲良くなることができました。

たてわり交流会(桃色チーム)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を前にして、全校の児童が6色のグループに分かれて、たて割り交流会を行います。
 この日は、桃色チーム(4組団)が体育館に集まって、異学年交流を楽しみました。
 6年生が事前に企画し、準備していたレクレーションをみんなで楽しみました。1年生から6年生まで、学年の垣根を越えて仲良くなることができました。

たてわり交流会(桃色チーム)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を前にして、全校の児童が6色のグループに分かれて、たて割り交流会を行います。
 この日は、桃色チーム(4組団)が体育館に集まって、異学年交流を楽しみました。
 6年生が事前に企画し、準備していたレクレーションをみんなで楽しみました。1年生から6年生まで、学年の垣根を越えて仲良くなることができました。

1年 てあらい名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は学級活動で「手洗い」の仕方について学んでいました。
 児童たちは、手の平に付いている雑菌を視覚化した教材を見て、手洗いする前と後の違いを知り、石鹸を適切に使った手洗いの仕方を学んでいました。

4年 国語 世界にほこる和紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科では、「世界にほこる和紙(増田勝彦著)」を基に、中心になる語や文を見つけて要約する学習に挑戦しています。
 この日は、段落の中から要約に必要な語や文を選ぶことを学んでいました。
 児童たちは、タブレットのオクリンク上に、自分自身で選んだ語や文を書きぬき、友達と確認し合っていました。

5年 理科 ものの溶け方 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、ものの溶け方の実験に挑戦しています。
 この日は、食塩が円筒に入った水中を溶けながら落ちていく様子を観察して、「溶ける」という現象の定義づけを行い、「水溶液」という用語の意味を理解していました。
 後半、様々な種類の固体を水に混ぜ、水溶液になるかどうか、実験を行って確認していました。

5年 理科 ものの溶け方 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、ものの溶け方の実験に挑戦しています。
 この日は、食塩が円筒に入った水中を溶けながら落ちていく様子を観察して、「溶ける」という現象の定義づけを行い、「水溶液」という用語の意味を理解していました。
 後半、様々な種類の固体を水に混ぜ、水溶液になるかどうか、実験を行って確認していました。

4年 音楽 沖縄の「赤田首里殿内」を演奏しよう 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島女学院大学の森保尚美教授が、4年生の音楽科で、沖縄の童謡「赤田首里殿内」を教えてくださいました。
 例年、6年生の合唱指導をしてくださっている森保先生の研究の一環で、宇品小学校の4年生児童が沖縄童謡の演奏に取り組んだものです。
 児童たちは、ニコニコ笑顔で、伸び伸びと演奏を楽しんでいました。

4年 音楽 沖縄の「赤田首里殿内」を演奏しよう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島女学院大学の森保尚美教授が、4年生の音楽科で、沖縄の童謡「赤田首里殿内」を教えてくださいました。
 例年、6年生の合唱指導をしてくださっている森保先生の研究の一環で、宇品小学校の4年生児童が沖縄童謡の演奏に取り組んだものです。
 児童たちは、ニコニコ笑顔で、伸び伸びと演奏を楽しんでいました。

4年 音楽 沖縄の「赤田首里殿内」を演奏しよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島女学院大学の森保尚美教授が、4年生の音楽科で、沖縄の童謡「赤田首里殿内」を教えてくださいました。
 例年、6年生の合唱指導をしてくださっている森保先生の研究の一環で、宇品小学校の4年生児童が沖縄童謡の演奏に取り組んだものです。
 児童たちは、ニコニコ笑顔で、伸び伸びと演奏を楽しんでいました。

4年 音楽 沖縄の「赤田首里殿内」を演奏しよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島女学院大学の森保尚美教授が、4年生の音楽科で、沖縄の童謡「赤田首里殿内」を教えてくださいました。
 例年、6年生の合唱指導をしてくださっている森保先生の研究の一環で、宇品小学校の4年生児童が沖縄童謡の演奏に取り組んだものです。
 児童たちは、ニコニコ笑顔で、伸び伸びと演奏を楽しんでいました。

たてわり交流会(紫色チーム)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を前にして、全校の児童が6色のグループに分かれて、たて割り交流会を行います。
 この日は、紫色チーム(5組団)が体育館に集まって、異学年交流を楽しみました。
 6年生が事前に企画し、準備していたレクレーションをみんなで楽しみました。1年生から6年生まで、学年の垣根を越えて仲良くなることができました。

たてわり交流会(紫色チーム)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を前にして、全校の児童が6色のグループに分かれて、たて割り交流会を行います。
 この日は、紫色チーム(5組団)が体育館に集まって、異学年交流を楽しみました。
 6年生が事前に企画し、準備していたレクレーションをみんなで楽しみました。1年生から6年生まで、学年の垣根を越えて仲良くなることができました。

たてわり交流会(紫色チーム)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を前にして、全校の児童が6色のグループに分かれて、たて割り交流会を行います。
 この日は、紫色チーム(5組団)が体育館に集まって、異学年交流を楽しみました。
 6年生が事前に企画し、準備していたレクレーションをみんなで楽しみました。1年生から6年生まで、学年の垣根を越えて仲良くなることができました。

3年 保健体育 体のせいけつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の保健体育では、健康な生活を過ごせるように、体の清潔を保つ意義を考える学習に取り組んでいました。
 手のひらに付着する雑菌の数を予想したり、実際に洗濯できていない衣類の匂いを嗅いでみたり、体験的な活動も取り入れていました。
 教育実習生の元気あふれる授業を通して、児童たちは、清潔な体を保つことの意義を学んでいました。

たてわり交流会(橙色チーム)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を前にして、全校の児童が6色のグループに分かれて、たて割り交流会を行います。
 この日は、橙色チーム(6組団)が体育館に集まって、異学年交流を楽しみました。
 6年生が事前に企画し、準備していたレクレーションをみんなで楽しみました。1年生から6年生まで、学年の垣根を越えて仲良くなることができました。

たてわり交流会(橙色チーム)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を前にして、全校の児童が6色のグループに分かれて、たて割り交流会を行います。
 この日は、橙色チーム(6組団)が体育館に集まって、異学年交流を楽しみました。
 6年生が事前に企画し、準備していたレクレーションをみんなで楽しみました。1年生から6年生まで、学年の垣根を越えて仲良くなることができました。

たてわり交流会(橙色チーム)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を前にして、全校の児童が6色のグループに分かれて、たて割り交流会を行います。
 この日は、橙色チーム(6組団)が体育館に集まって、異学年交流を楽しみました。
 6年生が事前に企画し、準備していたレクレーションをみんなで楽しみました。1年生から6年生まで、学年の垣根を越えて仲良くなることができました。

4年 校外学習(平和公園 プラネタリウム)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は校外学習で、平和公園とプラネタリウムに行きました。
 平和公園では、碑めぐりを行って平和学習(総合的な学習の時間)を行いました。プラネタリウムでは星座の説明を見て聞いて学習(理科)しました。
 お家の皆様、おいしいお弁当をご準備くださり、ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304