最新更新日:2025/07/15
本日:count up152
昨日:295
総数:632095
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

牛田の昆虫たち 〜ウラナミシジミ〜

画像1 画像1
翅裏にある波模様が特徴的なシジミチョウです。後翅に尾状突起があるので、名前にシジミとついています。9月にあった昆虫クラブの活動時、新牛田公園でみつけました。この時期、よく見られるチョウです。

児童館門からの下校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会を前に、児童館門からの下校の練習を、1〜4年生が行いました。
普段と違う下校コースに、ちょっぴりはしゃいでいた児童がたくさんでした。

秋の歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(火)・18日(水)の両日に、6名ずつの歯科医師の皆様にお越しいただいて、秋の歯科検診を実施しました。

1年生 国語科「かん字のはなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の成り立ちについて学習しました。
漢字への興味を深めてもらいたいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「赤魚の竜田揚げ」「炒りうの花」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。

今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 

牛田の昆虫たち 〜クヌギカメムシ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は、6月1日に南校舎裏にあるミカンの木にいたクヌギカメムシです。先週から、このクヌギカメムシを見つける児童が増えています。下の写真は、亡くなった個体を標本にしたものです。大きさは12mm程のカメムシです。

6年生 理科「土地のつくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火山灰を顕微鏡で観察しました。
色や形など、火山灰の特徴を見つけることができました。

2組運動会決起集会(縦割り班集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の青チームである1〜6年生の2組が集まって、決起集会を行いました。
運営委員会の進行の下、チーム全員でレクレーションを行い、親睦を深めるとともに団結を強め、運動会に向けてのモチベーションを高めました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ドライカレー」「いもいもドレッシングサラダ」「牛乳」です。

いもいもドレッシングサラダ…今日のサラダには、じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。サラダの中の3種類のいもがわかりますか?秋は、いもが多くとれる時期です。味わいながら食べましょう。

牛田の昆虫たち 〜ヒメホシカメムシ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
ヒメホシカメムシは、体長10mm程の小さいカメムシです。1対のはっきりとした黒斑があり、触覚の先端よりわずか下方に白いラインが入っています。よく似たカメムシに、ヒメホシカメムシより大きいオオホシカメムシがいます(写真下)。どちらも灯火に飛来します。

3年生 書写「曲がりと反り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「曲がり」に挑戦しました。
ゆっくり、穂先の位置に気をつけて筆を運ぶ練習をしました。

4年生 音楽科「曲に合った歌い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
旋律の仕組みを見つけて、曲の特徴を生かつ工夫を考えて、「ゆかいに歩けば」と「とんび」の合唱をしました。音の高低と強弱の関係に気をつけて練習しました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「いも煮」「甘酢あえ」「チーズ」「牛乳」です。

さといも…さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作るものなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また、さといもは親いもの周りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮に入っています。

地域に感謝 〜黄色いオンシジューム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンシジュームは中南米を中心に分布して、ラン科に属するそうです。
黄色がとても鮮やかで素敵でした。いつもありがとうございます♪

牛田の昆虫たち 〜リスアカネ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛田山の麓にいました。前回のマユタテアカネに続き、リスアカネもアカネ属のアカトンボです。翅の先端には褐色斑があり、薄暗い池沼で見られるトンボです。成熟した雄は、写真のように腹部が真っ赤になります。

早稲田神社秋季例大祭りの見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
14日土曜日に早稲田神社秋季例大祭にPTA生活部の皆さん、地域の方と見守りをしました。子供たちはみんな挨拶を笑顔でしてくれました。地域のお祭りを楽しんでいました。

もう一度えがおのひみつを見つけに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で,牛田の町にある店や施設へ,グループごとに分かれて町探検に行きました。
30箇所以上の店,施設にご協力いただき,「見守り隊」として40名以上の保護者の協力のおかげで,子どもたちは達成感あふれる笑顔で帰ってきました。
1回目の探検の時より,自信を持って行動するグループが多く,頼もしかったです。
挨拶やインタビューを繰り返し練習して,堂々と施設の方とお話しすることができました。お店の方々も,大変喜ばれていました。
見つけたことをまとめたり,9月の町探検で見つけたことと比べて新たな発見をしたりして,牛田の町の方々の笑顔の秘密を考えていきます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「さけのから揚げ」「レモンあえ」「豚汁」「牛乳」です。

だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみをしっかり味わいましょう。

給食放送 校長先生のお話

画像1 画像1
 先週の金曜日、広島交響楽団の演奏会を行いました。皆さん、演奏会はどうでしたか。
私の知り合いでバイオリンを担当する伊達万浩さんも来られていたので、伊達さんに広島交響楽団はどのように練習をし、演奏会を行っているのかを聞いてみました。
伊達さんは9歳からバイオリンを始められたそうです。大学生の時、交響楽団の演奏を聴いてとても感動し、同じように音楽で多くの人を爽やかな気持ちになってもらいたいと思い、広島交響楽団に入られたそうです。
広島交響楽団の方々は演奏会を行う1か月前に楽譜をもらいます。毎日、一人一人が3時間以上の練習をして演奏会に向けて準備します。
牛田小学校の演奏会前には、参加する60人全員が集まり、心に残る演奏ができるように、朝から夕方まで練習をされたそうです。
広島交響楽団の方々は、音楽を仕事にしているプロの方です。プロでも、音を合わせて美しい曲を奏でることは、すぐにはできないそうです。練習に練習を重ねて音を合わせ、牛田小学校の演奏会にも出演されました。
皆さんは、今、運動会の練習を進めています。運動会当日、皆さんを応援してくださる全ての方に、皆さんが一生懸命やっている姿、大きく成長している姿を見てもらうためです。広島交響楽団の演奏会のように、応援してくださる方々にも、心に残る運動会になってほしいと思います。
 先週、授業中に落ち着いて勉強しなかったり、物を落としたりしている人の話をしました。今週、教室を回ると、心のスイッチを入れている人が増えています。周りの人が、気が付いたことを優しく伝え、物をそっと拾ってあげるなど、心づかいや思いやりの心を見せてくれているからだと思います。
牛田小学校の皆さんが心のスイッチを入れ、賢く、優しい子になってほしいと思います。

牛田の昆虫たち 〜マユタテアカネ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(木)の大休憩、3年生児童が運動場で見つけたマユタテアカネの雄です。マユタテアカネは、アカネ属のアカトンボです。2枚目の写真にある眉斑(びはん)と呼ばれる黒斑が眉のように見えることから、マユタテアカネと名付けられました。雌は成熟すると腹部が黄褐色になります。雄と同様に眉斑があります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592