![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:56 総数:393055 |
食べきりました。
今日のメニューは ドライカレー いもいもドレッシングサラダ 牛乳 です。 いもいもドレッシングサラダには、3種の芋(さといも、じゃがいも、さつまいも)が入っています。 今日もしっかり食べました! 校外学習 パート2
県立美術館の『魔法の美術館』では,動くカラフルな映像にくぎ付けになり,みんな大はしゃぎ。まるで自分たちが魔法使いになったような気分を味わうことができました。あっという間の1時間でした。 パークレーンまでの道のりも,誰一人くじけることなくしっかり歩きました。おいしい食事でおなか一杯になると,ボーリングでは再びエネルギー全開。友達に「おし〜い。」と声を掛けたり,ストライクやスペアが出ると拍手をしたりと,どのチームからも楽しそうな声が聞こえてきました。 第1回 運動会全体練習
運動会に向けて全体練習を行いました。
気をつけ、礼、まわれ右 それぞれどのようにするかを確認しながら、開会式の練習をしました。 みんなの心がひとつになって、とても素敵でした。 校長先生から、「がんばっているよ」と言わなくても、一生懸命がんばっていることがまわりの人に伝わる方法を教えてもらいましたね。 (ここでは秘密にしておきます) 練習の中でもどんどんやってみてください。
後期始業式2
1つ目は話をきちんと聞くこと、2つ目はみんなで行動するときに違う行動をしないことだそうです。 どちらも人に迷惑をかけないというだけでなく、仲間を大切にすることにもつながります。 堂々としていてすばらしい発表でした。 後期始業式1
前期の終業式では、うまくいった時、うまくかなかった時、それぞれになぜそうなるか考えると成長できますよ、という話を聞きました。 そのことを踏まえて、始業式では、校長先生から、初めての登山がうまくいったのはなぜか、について話を聞きました。 しっかり準備、自分のやる気、仲間の助けがその理由だそうです。 1年の後半のスタートです。 東浄スリースマイルルールの定着と、自分の目標をめざして1人1人が自分の山を登ります。 頂上で会いましょう! 前期終業式2
2年生の小田切君は、学校探検で1年生に学校のことを教えたことと算数の勉強をがんばったことを発表してくれました。 5年生の原田さんは、東浄スリースマイルルールの中の、特にあいさつをがんばったことについて、野外活動での経験を踏まえて話してくれました。 2人ともとても立派な発表でした。 前期終業式1
終業式では、校長先生から、前期を振り返って、東浄スリースマイルルールへの取組と、各学年の成長の様子についてのお話をお聞きしました。 「うまくいった人は、どうしてうまくいったのか、うまくいかなかった人は、どうしてうまくいかなかったのかを考えるとこれからの成長につながります。」と言われていました。 テレビに映った、各学年の4月と今の写真を比べながらお話を聞きました。 「よい歯の児童表彰」おめでとう
今年度も、歯や口の健康状態がよい6年生を対象に「よい歯の児童表彰」がありました。
「よい歯の健康大賞」25名 「よい歯の賞」16名 41名に立派な表彰状が届きました。 8月にアステールプラザで行われた表彰式に代表児童1名が参加し、前期終業式の日には校内の表彰式を行いました。 受賞した6年生、おめでとうございます。 歯は一生の宝物です。 これからも白く輝く歯を大切にしてくださいね。
みんなで遊ぼうクイズラリー4
絵を当てようぜ、ころがせダーツがありました。 天気も良く、楽しい時間を過ごしました。 みんなで遊ぼうクイズラリー3
みんなで協力しながら問題を解いていきます。 「校長先生の誕生日は何月何日でしょう?」という問題も…。 どおりでたくさんの人に、校長先生の誕生日を尋ねられたわけです。 もちろん、ひみつにしておきました。 みんなで遊ぼうクイズラリー2
キックストライク、ラッキーBINGO!、なわとびサバイバル…。 ペア学年のチームごとに回ります。 みんなで遊ぼうクイズラリー1
クイズラリーを支えてくれた児童会運営委員の皆さんです。 体育朝会
赤白全員が参加するラジオ体操で運動会が始まります。 保健体育委員会の人ををお手本にして、短い時間でしたが、一生懸命ラジオ体操の練習をしました。 今年も素敵な開幕となりそうです。 手と手をとりあって
運動会の練習がスタートしました。
1・2年生合同で、表現の練習が体育館で始まりました。 子ども達は「どんな曲をやるのかな」とドキドキしていました。 子ども達は集中して、楽しそうに取り組んでいました。 当日が今から楽しみです。
クイズラリーが近づいてきました
みんなが楽しみにしている行事なだけに、どのクラスでも画面に食い入るように見入っていました。 10月になりました
今日は、3年生社会科「広島市の人々の仕事」の教科関連献立です。 小松菜の中華サラダに使われている「小松菜」は、広島市で多く栽培されているそうです。 研修の秋(算数科)6
講師の香川大学 松島先生には、3時間目から5時間目まで、たくさんの算数科授業を見ていただき、その後の研究協議会でもご指導をいただきました。
松島先生からは、本校が研究主題に掲げている 「どの子も楽しく『わかる』『できる』授業をめざして 〜ユニバーサルデザインの視点を取り入れた算数科授業づくり〜」 が、さらによりよいものになるようにたくさんのアドバイスをいただきました。 また、東浄小学校の先生方は、お互いの授業を見合って、子供たちが楽しく参加するための授業づくりのヒントを共有し合いました。 「研修の秋」にふさわしい、実りの多い研修になりました。 これからも子供たちが「わかった!」「できた!」が実感できる授業づくりに取り組んでいきます。
研修の秋(算数科)5
9+4の計算の仕方を考えるために、 「ティータイム(とうじょう シンキング タイム)」を利用して、 1人で考えたり、友達と考えたりしました。 ブロックを使ったり、10のまとまりを考えて計算したり、頭の中に指を思いうかべたり…。 自分の考えをしっかり持って、全体交流につながっていきました。 研修の秋(算数科)4
立体の体積を求める学習なのですが、 実は、同じ図形を5年生でも求めています。 その時とは違うやり方で体積を求めていきます。 新しく学習した「底面積×高さ」の公式が活用できるか、検証をしていきました。 研修の秋(算数科)3
板書から自分たちの1時間の学習を振り返り、( )の中に入るキーワードをまとめとして学習を終えました。 2年生は、角の特徴をはっきりさせるために1人ずつが折り紙を折って池を作るミッションに取り組みました。 にこにこ学級では、1人1人のめあてを確認し、そのめあてに向けて、個別に学習を進めています。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |