![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:43 総数:169394 |
楽しく準備運動
3年1組の体育科の授業です。
今日の学習は「跳び箱運動」です。 主運動の「跳び箱運動」の前に、準備運動をしていました。 この学習では、『腕支持(自分の腕で自分の体を支える)』の感覚をつかむことがとても大切にされています。 そのため、様々な体勢で自分の体を支えながら進んでいく運動を、ゲームを通して行っています。 「うさぎ」「くま」「くも」「アザラシ」の4つの体勢で、楽しく準備運動ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日浦小学校150周年記念行事
150周年記念式典、授業参観の後、落語鑑賞がありました。
「ジャンボ衣笠さん」と「ジャンボ亭ペンギンくん」をお招きしました。 落語を鑑賞するのは、初めての児童も多く、初めは拍手のタイミングが 分からないようでしたが、次第に、話に引き込まれて、笑いと拍手で 盛り上がっていきました。 そばを食べる所作を教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日浦小学校創立150周年式典
日浦小学校創立150周年式典の続き
![]() ![]() ![]() ![]() 日浦小学校創立150周年式典
日浦小学校は、150歳を迎えました。
10月14日(土)には、創立150周年行事を行いました。 「150周年記念式典」では、ご来賓の方々より、 たくさんのお祝いの言葉をいただきました。 本校の卒業生が、立派に司会を務めてくれました。 これからも、日浦小学校をみんなの学び舎として、 大切に守っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難生活について考えよう
4年1組の子どもたちが総合的な学習の時間で、『防災』をテーマに学習しています。
今日のめあては、「避難生活が続いた際に、自分たちができることは、何だろうか。」です。 授業の導入では、先生が家から持ってきた『防災リュック』の中身を見たり、実際に背負ってその重さを体感したりしました。 また、タブレットを使って友達と考えを共有しながら、自分の考えを広げていきました。 子どもたちはこれまで実際に避難生活した経験はありません。 しかし、防災の学習では、『自分事』として考えながら学習していくことがとても重要だといわれています。 『自分だったらどうするか』『自分の町に起こったらどうするか』と問いながら、これからの学習を深めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけ算九九の覚え方![]() ![]() ![]() ![]() 「5の段の九九覚えたよ!」 とうれしそうに声を掛けてくれました。 教室の後方の床に1〜9の番号が貼ってあり、1から順に番号の上を進みながら、 「5×1=5(ごいちが、ご)、5×2=10(ごに、じゅう)・・・・・。」 と九九を唱えていきます。 「5×9=45(ごっく、しじゅうご)! できた!」 体を使って楽しく覚えるこのやり方、とても効果的です! 後期始業式
今日から後期の授業が始まりました。
今朝は、始業式を行いました。 校長先生からは、みんなが賢くなるためのABC A あたりまえのことを B ばかにせず C ちゃんとやる に加えて D できるだけ E えがおで というお話がありました。 後期も、一人一人が自分のめあてをもって、 しっかり取り組んでほしいと思います。 後期も、子ども達が、元気に明るく過ごせるよう 教職員一同協力していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式を行いました。 児童を代表して2年生、4年生、6年生の児童が 作文を発表しました。 長縄飛び、運動会の演技など前期を振り返って 努力をする中でたくさんのことを学び成長した様子が 伝わりました。 後期へ向けてしっかり目標を立てて さらに頑張ってほしいと思います。 念入りそうじ 〜150周年行事に向けて〜
いよいよ150周年行事が間近となりました。
105周年行事が行われる10月14日には、お家の方を始め、地域のお客様をむかえることになります。 今日は、日頃なかなか掃除が難しい場所をきれいにすることになりました。 手洗い場の流しの下をきれいに掃いたり、タイルに付いた汚れを丁寧に落としたりしました。 お客様を気持ちよく迎えられるように、そうじをがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会
体育朝会で、長縄大会を行いました。
各クラスともこれまで練習した成果を出そうと、 みんなで声をかけて、数えていました。。 縄の中へ入るタイミングが上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生の先生と
教育実習も最終日を迎えました。
実習生の先生は、2年生、3年生を中心に たくさんの子ども達とかかわってくださいました。 また、ぜひ日浦小学校へ来てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい本が入りました!![]() ![]() 子どもたちは興味津々! 朝晩が冷え込んできて、秋らしさを感じる今日この頃。 新書とともに「読書の秋」を満喫してほしいと思います。 |
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1 TEL:082-838-1004 |