最新更新日:2025/08/07
本日:count up17
昨日:15
総数:257980
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

4年生音楽の授業1

画像1
画像2
画像3
 今日の2校時は4年生の音楽の授業を見ました。
(写真上)
 まずは,準備運動です。
(写真中)
 エーデルワイスをリコーダーで演奏していました。
 音がだんだん揃ってきたとほめられていました。
(写真下)
 「ゆかいに歩けば」をお手本に近づけて歌うための秘密を話し合っていました。

朝休憩は

画像1
画像2
画像3
 始業前の朝休憩,運動場に出てくる子が増えたように感じました。
 ボールや網,虫かごなどを手に思い思いに過ごしていました。

生きものといっしょに登校

画像1
画像2
画像3
 今朝はバッタといっしょに登校してきた子がいました。
 秋が近づいてきて,また網を片手に虫を追いかける子ども達が増えてくると思います。

今週もお疲れ様でした

画像1
画像2
画像3
 今日は金曜日です。明日から土日が休みで,あと一日がんばればとという子ども達,そして大人もいるのではないでしょうか。
 今朝は少し涼しく感じる中,元気に登校してきました。「今週もあと一日,がんばろう!」

「秋」の訪れ

画像1
画像2
画像3
 今週初めは熱中症警戒アラートが出され,37度という体温並みの気温まで上がりました。今朝は,これまでと比べて涼しく感じる朝でした。昼間も日差しはあるものの,日陰で風が当たると涼しく感じました。少しずつ秋の訪れを感じます。
 4年生のヘチマも茶色く色づき始めました。3年生のホウセンカもまだきれいに咲いています。

今日の教室にて…

画像1
画像2
 午後,教室を覗いてみると,どの学級も,しっかりと学習に取り組んでいました。

 3学年では,外国語で,いくつかの単語を提示したり,ゲームをしたりしながら,アルファベットの読み方を身に付ける学習をしていました。英語は,アクティブに活動することが多いことから,子どもたちは,元気いっぱいに楽しそうでした。

 6学年では,「平和ノート」に取り組んでいました。コロナ禍後の規制緩和によって,人手が増えたことを報じる新聞記事から,「平和」をキーワードに意見を書く活動をしていました。人手が回復したことに着目し,「当たり前のことができることが平和である。」とか「人手の回復は,逆に感染リスクが高まることから,平和とは言いがたい。」など,いろいろな角度から平和観を論じることができました。

掃除,がんばっています!

画像1
画像2
画像3
 今年度,各担任が掃除担当場所を回りながら見守ったり,道具の使い方を指導したりして,「掃除の仕方の定着」に取り組んでいます。
 その成果が少しずつ子どもたちにあらわれています。ほうきの持ち方を正して効率よく掃いたり,ぞうきんのしぼり方や丁寧な掛け方をしたりと,徐々に上手になっています。

 世界で,学校に「掃除の時間」があるのは,日本だけで,自分たちの生活環境を向上させようとする心,役割意識を持って働くこと,物事を段取りよく進める力を育てるなどのねらいをもつ学習です。引き続き,取組を積み重ねていきたいと思います。おうちでも,ぜひ,掃除に取り組んでみてください。

今日の給食 9月7日(木)

画像1
 「ホキフライ」は,白身でやわらかく,ソースを掛けていただきました。「粉ふきいも」も添えられていました。
 「コーンスープ」には,鶏肉,たまねぎ,にんじん,ホールコーンなどが入っていました。たくさんの具材の味にコーンの甘みがきいていて,おいしくいただきました。

<今日の献立>
パン
ホキフライ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

<ひとくちメモ>…ホキ
 ホキは,ニュージーランドなどの海の深さ200メートル〜800メートルくらいのところにすんでいる魚です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか,かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。
 今日は,フライにしています。ソースをかけて食べましょう。

<明日の献立>
ごはん
マーボー豆腐
中華サラダ
牛乳

やっぱり子どもは外遊び!

画像1
画像2
 残暑が厳しく,外に出るのもいやになる大人とうって変わって,子どもたちは,元気に外遊びです。熱中症には,十分に注意して遊ぶようにしています。

 低学年は,やっぱり,遊具が一番人気。取り合うことなどせず,仲良く遊んでいます。

 高学年のマイブームは,ドッジボールです。一般的なものばかりでなく,自分たちでルールを工夫して遊んでいる様子も見受けられます。

 やっぱり,子どもたちは,遊びの専門家ですね。

少しずつ秋に近づいています

画像1
画像2
画像3
 上の写真は,午前中の空の様子です。「ひつじ雲」でしょうか。

 真ん中の写真は,学校園のヘチマの様子です。峠を越し,1年を終えようとしています。

 下の写真は,校舎裏の田んぼの稲の様子です。稲刈りを今か今かと待つほどの実りです。

 残暑が厳しく,毎日,暑さを心配する日々が続いていますが,自然は,ちゃんと秋を覚えているようです。私たちも,早く秋を楽しみたいものです。

今日のベストショット

画像1
 今日のベストショットは,「なかよしタイム」のひとコマです。
 この遊びは「ばくだんゲーム」だそうです。
 1年生から6年生までが,なかよく遊んでいる優しい雰囲気がすてきでした。ちょっと遠慮がちに,お互いを思いやる優しさが伝わってきました。
 エアコンが効いた涼しい教室でできて,よかったです。

通学路の安全

画像1
画像2
画像3
 5月に「飯室トンネル(写真上)の歩道に砂などがたまり,通学する子ども達が粉塵を吸うので心配である。」というお話を地域の見守りの方から伺いました。すぐに見に行き,確認しました。(写真中)
 国土交通省の方に連絡したところ,担当の安佐北区役所維持管理課に連絡をしてくださいました。維持管理課の方で6月には,一度きれいにしていただいたと最近伺いました。
 今朝,飯室トンネルで確認したところ,きれいになっていました。(写真下)
 ありがとうございました。
 遅くなったのですが,報告させていただきます。

 通学路で心配なところなどありましたら,ご一報ください。
 なお,本校正門前の横断歩道も危険だというお話をいただき,関係諸機関へ相談をしております。また,安全対策等をしていただけたら,本ホームページでも紹介いたします。
 

なかよしタイム

画像1
画像2
画像3
 今日は昼休憩に「なかよしタイム」がありました。
 当初外で遊ぶ予定だったのですが,WBGT(熱中症指数)が31度を超えたため,室内で行いました。
 カードゲームを中心に,将棋や爆弾ゲームなどをして仲良く活動していました。

今日の給食 9月6日(水)

画像1
画像2
 「他人丼」には,ごはん,牛肩肉,鶏卵,たまねぎ,にんじん,葉ねぎが入っていました。昆布やかつお節で出汁が取ってあり,しょうゆ,さとうなどで調味されていて,おいしかったです。
 「ひじきの炒め煮」には芽ひじきが柔らかく,さつま揚げ,つきこんにゃく,芽ひじき,にんじん,さやいんげんが入っていました。他人丼との相性もよかったです。

<今日の献立>
他人丼
ひじきの炒め煮
牛乳

<ひとくちメモ…他人丼>
 給食では、親子丼・牛丼 ・豚丼・肉みそごぼう丼・ふわふわ丼・豚キムチ丼などいろいろな丼がありますね。親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。ごはんに具をかけて食べましょう。

<明日の献立>
パン
ホキフライ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

道徳科&テスト

画像1
画像2
画像3
 2年生は道徳科「およげない りすさん」の学習で,「じ分とちがうところがあっても,なかよくすることの大切さ」について考えていました。
 1年生は算数科のテストをしていました。終わった人から静かに本を読んでいました。

さすが6年生

画像1
画像2
画像3
 6年生教室に行こうとすると音がしなかったので,誰もいないのかと思いました。
 教室をのぞくと集中して何かを書いています。
 国語科で新出漢字の学習をしていました。集中して書いているところがすばらしいです。さすが最高学年の6年生,下学年のお手本となっています。

「初」ミシン

画像1
画像2
画像3
 5年生が家庭科室でミシンを目の前にして「構えて」いました。
 今日は学校で初めてミシンを使うようです。
 まずはミシンの使い方を学習し,いよいよ「からぬい」がスタートしました。ペアになって危険がないようにチェックし合っていました。
 布に針を刺したり,押さえを下げたりして基本的な動きを学習しました。
 ご家庭でも,是非やってみてください。

ICT大活躍

画像1
 3年生は国語科「仕事の工夫見付けたよ」の学習で,自分が調べる仕事を決めていました。何にしたかを書いてタブレットで「提出」していました。
 お互いに教え合っているところがすばらしいですね。

ゲストティーチャー

画像1
画像2
画像3
 3校総合的な学習の時間の学習で飯室地区自主防災会の方にゲストティーチャーとして来ていただきました。
 「飯室の水害」,「自主防災会の取り組み」,「困って折られること」についてお話しいただきました。決して他人事ではなく,自分事として防災について学習できるといいですね。
 ありがとうございました。

朝から元気いっぱい

画像1
 朝の始業前,キャッチボールをして遊んでいる子ども達の様子です。朝から元気いっぱいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005