![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:354 総数:560170 |
説明文を読む
教科書から該当する箇所を探し出し、ワークシートに書き込むことで、教科書に書かれている文章の内容の理解が深まります。 真剣な子ども達の表情が素敵です。 稲が育っています
学校の田んぼの稲が、すくすくと育っています。
7月には「かかし」が立つ予定です。
書写
今回は「白馬」という文字を書きました。文字の傾き、線と線の間隔、全体のバランスなど、一つ一つに気をつけながらていねいに練習しました。 英語
What do you want for your birthday? I want a ( ) の発音を、実際に声に出して何度も練習しました。 プール日より
4年生以上になると、クロールの練習も始まります。まずは基本の「けのび」から。中には、もう25メートル泳ぐことができる子もいます。 プール指導
今日は天気もよく、水の感触を楽しみました。おっかなびっくりの子どももいましたが、入ってみると、その気持ちよさにテンションが上がります。 委員会活動
新聞やポスターを作ったり、学校生活がもっとよくなるよう話し合ったり。 また、日々の仕事も忘れずにがんばっています。 今日もおいしい給食でした
パン 牛乳 ビーフシチュー 野菜ソテー でした。 給食当番が教室までがんばって運び、つぎ分けてくれます。 パンは、噛めば噛むほど甘みが増しておいしかったし、ビーフシチューの肉も野菜も柔らかくて味がしみていて、おかわりをするほどでした。 3年生 大きくなあれ!
どうしていいか分からない場合は教え合って行っていました。 大きくなあれ。 6年生 点画のつながりに気をつけて
毛筆だけではなくて、硬筆のときにもこのつながりを意識しながら書くことで全体のバランスも整った字が書けるようになります。 1年生 ごちそうパーティーをはじめよう!
ごちそうを思い浮かべながら作っています。本当にあるメニューもあれば、自分が想像したメニューもあります。 一人一人、その子らしさがあふれているパーティーになりそうですね。 高陽浄水場見学
私たちのくらしを支えている大切な水を、安全で安定的に供給できるよう工夫や努力しておられることを学びました。 サツマイモの苗植え
2年生が学年園にサツマイモの苗を植えました。
先生から植え方を聞いた後、友だちと協力しながら植えていきました。 おいしいサツマイモがたくさんできるといいですね。
ミシンを使って
練習布を使って、線の通りにまっすぐ縫って、直角に曲がって。今はスピードをゆっくりして慎重に進めていました。 PTAの「ミシンボランティア」の方々にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。 歯科検診
4人の歯科医の先生にお越しいただき、一人ずつていねいに診ていただきました。 歯は一生の宝物。大切にしていきたいです。 田植え
真剣に、しかし楽しそうに苗を植えていきました。初めてにしては、上手に植えることができていました。 大きくなるのが楽しみです。 未来のわたし
今日は骨組みに粘土で肉付けしていました。自分の未来に思いを馳せながら、真剣に取り組んでいました。最後に色づけまでします。完成が楽しみです。 初めての調理実習
今日の給食
シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 です。 シナモンパンは、給食室で一つずつ揚げてシナモンと砂糖をまぶしています。 子ども達は、口の周りに砂糖をいっぱいつけながら、おいしそうにほおばっていました。 校内研修
自分の国語の授業を見直す機会となる、よい研修でした。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |