![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:49 総数:457713 |
絆学習会
第2回定期試験に向けて着々と準備を整えています。
今週後半の20日金曜日ごろに、前線を伴った低気圧が日本付近を通過し、日本海側を中心に、広範囲で天気が下り坂になる予報が出ています。雨が降った後の週末は冬型の気圧配置となって、強い寒気が南下する見通しになっています。北日本の山沿いでは雪が降る可能性があるそうです。今日も北海道内は上空に流れ込んだ寒気の影響で各地で冷え込み、標高の高いところでは雪が積もったそうです。冬がすぐそこまでやってきていることを感じます。寒暖差に注意して、体調管理に努力しましょう。体調を整えて、万全の態勢でテストに挑戦しましょう。 ![]() ![]() 絆学習会
絆学習会が始まっています。いよいよ試験直前対策の学習に真剣な表情で取り組んでいます。学校全体で、試験勉強に専念する雰囲気が漂っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル教科書、デジタル黒板、デジタル教材で試験勉強に効果的に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ドリルパークに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩時間
昼食後の昼休憩時間中も裁縫の課題に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
今日の献立です。栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
テスト勉強に取り組んでいます。あと2日で第2回定期試験です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「書く力」「読む力」「聞く力」「話す力」(やりとり)(発表)の5技能をバランスよく育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタルペンなどのツールを上手に使って、グーグルフォームアンケートやスプレッドシート教材に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
日記風英語スピーチに取り組んでいます。この前の土日の出来事について即興で、少人数グループ内で交流しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
スタディギアやドリルパークに取り組んでいます。お互いに教え合いながら総復習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル教材を活用して、テスト勉強に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「私らしさって」を教材にして、「自分らしく生きる」「自主自立」「生き方」を主題にした「特別の教科道徳」の授業を実施しました。「周囲の目に惑わされず、自分の中にある自主性・主体性を大切にし、自分で決め、自分で考え、実行する実践意欲を育てる」ことをねらいにした道徳授業でした。「考える道徳」「議論する道徳」に取り組んでいます。自分事として考え、意見交流を通して、自分の考えを深めることができました。多面的・多角的に考え、道徳的価値について理解を深めています。ひとりひとり個人個人の個性や主体性、判断、思考、多様性、人権を最大限尊重しあう時代になっています。生き方について考える道徳授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「二通の手紙」を教材にして、「法や決まりの意義」「遵法精神」「公徳心」を主題にした「特別の教科道徳」の授業に取り組んでいます。「法や決まりは人々の幸福を守るためにあることを理解し、それらを主体的に守るとともに、よいよい在り方について考えようとする態度を育てる」ことをねらいにした道徳授業でした。法は集団に秩序を与え、摩擦を最小限にするために、人間の知恵が生み出したものです。秩序と規律ある社会が実現され、ひとりひとりの自由や幸福が保障されることは重要です。自分自身の問題として考え、問題解決に取り組んでいます。「議論する道徳」「考える道徳」に挑戦しています。ひとりひとりの自由や幸福を守ることは大切です。主体的にルールメイキングに参画し、規律と秩序ある理想的な社会の創造構築に貢献しましょう。公共の精神を育成しています。主権者教育にもつながる大切な学びです。
![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
民間株式会社が、学校における部活動の地域移行の事業推進を目的として、「部活動ワンストップ一括支援サービス」を開始すると発表しています。教員の長時間労働問題を解決するため、学校から部活動の運営主体を地域団体へ移行する動きが進んでいますが、その必要な機能をパッケージとして提供します。部活動の地域移行についてはスポーツ庁から、2022年6月に提言されていますが、これを全面的にサポートするためのものです。この団体はすでに昨年度から、人材についての部活動支援事業を展開しており、今回は事業コンサルティング、指導者配置、研修、オペレーションシステム開発、学校や保護者との連絡業務、営業といった必要な機能を全体的に一括して、移行のための様々な課題を解決するソリューションとしています。2024年度からは順次サービス対応エリアを全国に拡大していく計画です。部活動改革が進化しています。 2022年の不登校やいじめ認知件数が過去最多を大きく更新したことを受け、文部科学省は16日、「校内教育支援センター」の設置促進やカウンセリング業務充実などの緊急対策を取りまとめました。文部科学大臣は「心のSOSに大人が早く気付くことができるようにしていきます」と子供たちに向けたメッセージを発表する方針です。支援センターや学びの多様化学校を増設し、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの配置を充実させる計画です。「チーム学校」で問題解決に取り組みます。1人1台デジタル端末を活用して、健康観察アンケート調査などで心の変調を早期に把握して対応する取り組みも推進します。重大事態の未然防止に向けて、重点的に取り組みます。生徒指導の世界にもICT活用やデジタル化が進化しています。教職員や生徒のメンタルヘルス対策は重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
民間シンクタンク「ブランド総合研究所」は2023年の都道府県魅力度ランキングを発表しました。北海道が15年連続首位に輝きました。2位は京都府、3位は沖縄でした。北海道は首位を保ったものの、年々魅力度が下がってきています。趣味の多様化で「地元産の食材が豊富」などのイメージだけでは満足できなくなっている可能性があるそうです。中国地方では広島県が17位、岡山県が35位でした。常に積極的に地元地域の新しい魅力を発掘し、情報発信する努力をしています。広島の魅力を世界中に情報発信しましょう。 奈良県明日香村の国宝キトラ古墳壁画のうち「玄武」の一般公開が始まりました。玄武は亀と蛇の神獣です。すでに見学者が大勢集まっています。古代の歴史発掘は、地元地域の新しい魅力度アップにつながります。 広島県の中学生高校生たちが、三次市北部で営まれた「たたら製鉄」の資料整理に取り組んでいるそうです。8年目を迎える広島県立歴史民俗資料館との「博学連携」で体験学習を通して郷土の歴史を学んでいます。年明けには博物館で歴史展示に結び付ける計画です。「連携の中で生徒の学びが深まる。地域の歴史や文化に関わる仕事も進路選択のひとつに考えてほしい」と語っています。進路の選択肢が広がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
秋晴れです。今朝の気温は手元の温度計で12度でした。朝晩は気温が低めで寒暖差に注意が必要です。体調管理に気を付けてください。17日の中国地方は、山陽は高気圧に覆われて概ね晴れる予報が出ています。山陰地方は上空の寒気の影響で雲が広がりやすくなります。最高気温は25度前後になりそうです。
北アルプスの立山連峰を貫き、富山県と長野県を結ぶ観光路「立山黒部アルペンルート」で、紅葉が見ごろを迎えているそうです。道路沿いの樹木が紅く色づいています。立山では8日に初冠雪を観測しています。本格的な秋や初冬の気配が漂い始めています。日本の四季折々の風景は本当に美しい。感動的です。秋を満喫しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
学年授業研究会の様子です。語彙力強化キャンペーン、英作文力強化キャンペーン中です。英作文力を英会話に活用して、英語スピーチ動画を作成しました。スプレッドシートを活用して表現力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
英語の授業研究会でした。教室内で今現在起きていることや、生徒・教師の様子を現在進行形で表現しています。英語スピーチ動画を作成して、グーグルクラスルームを通して、提出しています。表現力を磨いています。自己表現活動に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |