最新更新日:2025/08/07
本日:count up22
昨日:59
総数:257907
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

教室の様子1

画像1
画像2
画像3
 今朝の1校時の様子を紹介します。 
 6年生教室には,子ども達へのメッセージが書いてあり,後期こんなことをがんばっていきましょうとお話がありました。
 5年生教室では,運動会で走るトラックのレーンの走り方について話をしているようでした。1レーン違うと3.14m違うことを話していました。
 4年生教室では,前期の振り返りや後期の目標(学習面・生活面・友達)について,これから書くところでした。どんな目標を立てたのか,また見てみたいです。
 

「どんな人になりたいですか」

画像1
画像2
画像3
 始業式の最後に,少しだけ時間をもらって体育館で全員に「授業」をしました。
「いじめは犯罪である」「どんな人になりたいですか」という内容です。
 いじめに遭って,自ら命を絶つ小学生もいます。
 まずは,「加害者にも被害者にもなってほしくない」「命を大切にしてほしい」と話しました。
 そして,学校で一番大切なのは,一人一人が「安心して安全に過ごすこと」であることを伝えました。

〇 「死ね」と言われて本当に死んだ人がいます。気軽に「死ね」と言っていませんか?
〇 自分が人にけがをさせなくても罪になります。
〇 「キモイ」「ウザイ」「消えろ」などの言葉を相手に言うことは侮辱,名誉毀損にあたります。
〇 自分がしてほしいことを友達にしましょう。
〇 これから「どんな人になりたいか」考えてみてください。みんなを信じています。

 以上のような内容の話をしました。
 ご家庭でも「いじめ」についてお話しいただけるとうれしいです。

後期スタートの朝

画像1
画像2
画像3
 3連休をはさんで,今日から後期のスタートです。
 今日の登校は,いつもより少し早かったです。これからがんばる!という気持ちも伝わってきました。
 始業式で児童代表で言葉を言う6年生も「今日はがんばります!」と言いながら教室に入っていきました。

運動会まであと2週間

画像1
 運動会まであと2週間となりました。
 朝から,運動場にラインを引く先生方です。事前に下準備をしてくださった先生もいます。
 今朝,登校してきた何人かの子に「髪,切りましたか?」と聞かれました。
 何気ない一言ですが,いつもとの違いに気付いてもらえる幸せを感じました。始業式でもうれしかったことを伝えました。

折り返し地点を迎えました−後期始業式

画像1
画像2
画像3
 今日から,後期が始まりました。はやいもので,今年度も,折り返し地点を迎えました。

 今朝は,後期始業式をしました。

 まず,校長が前期終業式での前期の振り返りから,後期に頑張ってほしいことを二つ伝えました。

 一つ目は,引き続き,「目を見てあいさつをする」ことです。毎朝,正門で気持ちのいいあいさつをする人が増えているので,後期もその調子であいさつの輪を広げましょうと話しました。
 二つ目は,「何事にも一生懸命に取り組む」ことです。後期は,たくさんの行事があることから,一生懸命に取り組んで,自分のよさを輝かせてほしいと話をしました。

 次に,代表児童二人が前期にがんばったことをもとに,後期に取り組んでいきたいことについて話しました。二人とも,やる気と意気込みの表れる表情でした。

 4月と今の自分とを比べながら振り返ると,伸びたところとともに,やり切れなかったことやもっと伸ばしたいことが見つかるはずです。今度は,そこに挑戦してほしいと思います。
 後期も,一人一人が活躍できるよう,教職員一同,取り組んで参ります。皆様,引き続きご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

実験開始後1週間

画像1
画像2
 10月2日(月)に保健給食委員会さんが始めた「食パン手洗い実験」に変化が出始めました。上がアップの写真です。
 どのパンに変化が出たのでしょうか?
 答えは学校に来たときに保健室前で確かめてみてくださいね。

6年生の作品

画像1
画像2
 10月7日(土)8日(日)安佐公民館で公民館祭りが行われました。
 7日(土)には飯室学区子ども会の銭太鼓クラブの舞台発表がありました。残念ながら前の記事の講演会に出席したため,応援できませんでしたが,がんばって発表したのだと思います。
 展示コーナーには,カタールとの交流でこれから送られる6年生が描いた平和の絵が掲示してありました。どの作品もていねいに描いてありました。この作品が海を渡ってカタールに届けられます。すてきな交流になるといいですね。

安佐北区PTA連合会研修会

画像1
 10月7日(土)清和中学校に安佐北区PTA連合会研修会(文化講演会)が行われました。現在,比治山大学や広島城北中・高等学校などでご活躍の和田 晋 先生による講演でした。演題は「自尊心を高める子ども支援の方法〜可能性を引き出す関係づくりについて〜」でした。
〇 子どもを主人公に考える。
〇 子ども同士が関わり合う力を付ける。
〇 どの子も我が子と思って声をかける。
〇 「がんばっているね」などの温かい言葉かけをする。
〇 「愛されること」でやる気も沸いてくる。
〇 一人でなく複数で支援する。
〇 「ゆっくり・じっくり・繰り返す」ことで自尊感情を育てる。
〇 信頼してもらえる大人になる。
〇 「本音・背景・まるごと」理解する。
〇 子どもの可能性を待って信じる。
ことなど,多くの示唆をいただきました。
 保護者の方にお話しいただいたのですが,我々学校の教職員の心に響くお話でした。

 PTA役員の皆様も講演会の司会をしたり,駐車場の準備や案内をしたりしていただきました。
 ありがとうございました。

お礼

画像1
 本日で前期が終わりました。
 今日まで大きな事故もなく,子ども達が登校できたのは,地域の皆様,保護者の皆様のおかげです。本当に,ありがとうございました。
 昨日,本日の個人懇談でお渡ししたよい子のあゆみは,この前期お子様ががんばってきた足跡です。そのがんばりを,ご家庭でもしっかりほめていただきたいと思います。
 また,懇談会では担任からお子様のがんばりをお伝えすると同時に,保護者の皆様からもお話を伺うことができました。
 課題となったこともあります。後期始業式から,その課題となったところも子ども達に話をして,より楽しく安全に過ごせる学校を目指していきたいと思います。後期もどうぞよろしくお願いいたします。 

今日の給食 10月6日(金)

画像1
 今日の給食のごはんには,「のり佃煮」が付いていました。
 「いも煮」には,牛もも肉,絞り豆腐,さといも,板こんにゃく,だいこん,にんじん,白ねぎが入っていました。具だくさんで甘く味付けしてあり,しょうがの味がよく効いていて,おいしかったです。
 「甘酢あえ」には,ちくわ,茎わかめ,キャベツ,きゅうり,にんじんが入っていました。甘酢でさっぱりとした味付けがしてあるので,おいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
のり佃煮
いも煮
甘酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ…さといも>
 さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作るものなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また、さといもは親いもの周りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。
 今日は、いも煮に入っています。

<来週火曜日の献立>
ごはん
生揚げと大根のオイスターソース煮
豚レバーのから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

学校評価(中間)結果をご報告します

画像1
 本校では,学校経営重点目標に基づいて具体的な取組を展開し,これらの成果と課題について分析することから,今後の取組について検討する学校評価システムを導入しています。

 この度,児童対象の「笑顔が広がるいむろっ子」アンケート,教職員の自己評価を基にした「中間評価」をもとに,上半期の成果と下半期に取り組むことについてまとめました。
学校経営重点目標を目指して,学年ごとに取り組んでいることから,学年ごとに報告しています。
 ホームページ「配布文書」−「学校評価」にアップしていますので,ご一読ください。

完成間近

画像1
画像2
画像3
 家庭科室では6年生が家庭科のエコバッグづくりをがんばっていました。
 黙々と,作業に集中していました。
 「分かりません!」と先生を呼んだり,友達同士助け合ったりして,つくっていました。いよいよ完成間近な感じです。

隊形移動

画像1
画像2
画像3
 体育館で3・4年生は,体育科の運動会の練習をしていました。
 隊形や移動の仕方の確認をしていました。

「受粉」

画像1
 5年生は理科で「めしべのもとが実になるためには,どのようなことが必要だろうか。」という問いについて考えていました。

「42−7」

画像1
画像2
 2年生は算数科の学習で「42ー7」の計算の仕方を考えていました。
 一の位の「2−7」ができないので,引かれる数の42を「40と2」に分けるのか,「30と12」に分けるのかを考えているところです。
 その他「引く数」の7を「2と5」に分けて引く方法もありますね。
 このあと,どんな考えが出てきたのでしょうか。

計算カードで

画像1
画像2
画像3
 3校時の様子を紹介します。
 1年生は算数科の学習で,計算カードのやり方やかかった時間の記録の仕方をノートに書いていました。そのあと実際に計算にかかった時間を計っていました。
 答えがパッと出るまで繰り返しチャレンジしてほしいと思います。

前期最終登校日

画像1
画像2
画像3
 今日で前期が終わりました。
 前期後期の節目であり,三連休ということもあり,子ども達の顔はちょっとうれしそうな表情に見えました。
 昨日,本日と個人懇談を行い,よい子の歩みをお渡ししました。ご多忙中にも関わらず、個人懇談にお越しいただき,ありがとうございました。

前期終業式を迎えました

画像1
画像2
画像3
 今朝は,体育館に全校が集まり,前期終業式をしました。

 子どもたちは,学年ごとにきちんと並んで,静かに体育館へ入場してきました。そして,穏やかな態度で式が始まるのを待ちました。これも,前期の子どもたちの成長の一つです。

 まず,校長が様々な場面の写真を示しながら,子どもたちのかかわりやミッションとして示してきた「目を見てあいさつをする」について振り返りました。子どもたちの温かさと続けることの大切さと難しさを話しました。

 次に,3,4年生の代表児童があいさつをしました。算数などの学習面をはじめ,前期にがんばったことと後期にもっと伸ばしたいことについて,立派な態度で伝えました。

 この前期,様々な行事や取組を通して,子どもたちは,活躍し,成長しました。明日からの3連休では,子どもたちのがんばりや伸びをしっかりと褒め,後期からの励みとしていただきたいと思います。

今日のイチオシ写真

画像1
画像2
画像3
 今日のイチオシは,つり輪で楽しむ3年生3人組です。
 本校の新体力テストの結果から,「握力」アップをしたいと考えています。
 うんていや登り棒,そしてこのつり輪などに,しっかりとぶら下がって,自分の体重を支えられるようになってほしいと思います。遊びながら握力アップができたら一石二鳥ですね。
 3人はとても身軽で,順番に楽しんでいました。

今日の給食 10月5日(木)

画像1
 「ホキのバジル天ぷら」には,食塩,粉バジル,ガーリックパウダーが使われていました。外はカリッと中はジューシーでガーリックの香りがする,おいしい天ぷらでした。
 「レモンあえ」は,キャベツ,きゅうりを食塩,レモン果汁,さとうで調味してありました。レモン果汁が入っているので,よりさっぱりとした味でおいしかったです。
 「クリームスープ」には,若鶏胸肉,じゃがいも,たまねぎ,にんじん,ホールコーン,ぶなしめじが入っていました。じゃがいもなどの具が小さくカットしてあるので,味がよく染みてコクがあるおいしいクリームスープでした。

<今日の献立>
パン
ホキのバジル天ぷら
レモンあえ
クリームスープ
牛乳

<ひとくちメモ…ハーブ>
 料理などの香りづけに使われる植物のことをハーブといいます。ハーブは、肉や魚の臭みをやわらげたり、料理のうまみをひきたてたりする効果があります。香りによるリラックス効果も期待されている食材です。ハーブには、バジルやオレガノ、ローズマリー、ローリエなど、いろいろな種類があります。
 今日は、ホキに乾燥バジルと塩・ガーリックパウダーで下味をつけ、衣をつけて油で揚げた、ホキのバジル天ぷらです。バジルの香りを感じながらいただきましょう。

<明日の献立>
ごはん
のり佃煮
いも煮
甘酢あえ
牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005