![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:59 総数:257907 |
一日は何時間?![]() ![]() 算数科の学習で,「一日は何時間あるか」,「70分は何時間何分か」という学習をしていました。 〇 午前が12時間,午後も12時間,合わせると… 〇 1時間は何分か。 「1時間は60分」となると70分は「1時間と何分」かな? と,一生懸命考えていました。 朝の読書![]() ![]() ![]() 写真は,2年生と4年生の様子です。 「はい!げんきです!!」![]() ![]() とても元気な声で返事をしていて,気持ちがよかったです。 ランドセルも向きが揃っていて,落ち着いて学習に取り組めるような環境が整っていました。 スズメの餌?![]() 地域の方が食べられないようにキラキラ光るテープを張ってくださっています。ありがとうございます。 朝からとても元気です![]() ![]() ![]() 1年生と2年生がいっしょにおにごっこをしていました。 「2年生は,足が速くて追いつかん。」などと言いながら,1年生も2年生も「激走」していました。 気持ちのよい心の交流![]() ![]() また,東校舎,西校舎に分かれて校舎に入っていく途中に,出会った友達に声をかけている姿をよく見かけます。仲のよさが伝わってくる瞬間です。 今日の給食 10月12日(木)![]() 「きのこスパゲッティ」には、スパゲッティ、牛肩肉、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじ、えのきたけ、こまつなが入っていました。しょうゆ味で和風のおいしいスパゲッティでした。 「りっちゃんのサラダ」には、ロースハム、キャベツ、きゅうり、ホールコーン、にんじん、かつお節、塩昆布佃煮が入っていました。かつお節の風味が効いていて、さっぱりとおいしいサラダでした。 <今日の献立> 小型バターパン きのこスパゲッティ りっちゃんのサラダ 牛乳 <ひとくちメモ…りっちゃんのサラダ> りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。 給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作りました。 また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・こまつなは、広島県で多く栽培されています。 <明日の献立> ごはん さけのから揚げ こふきいも 豚汁 牛乳 聞き比べ&概算![]() ![]() ![]() 6年生は算数科で、北海道のおよその面積を三角形に見立てて計算しているところでした。「底辺×高さ÷2」だから…と友達と協力しながら解いていました。 筆算&実験![]() ![]() ![]() 4年生は、理科の学習で、「閉じ込めた空気押し縮められるのか」、ビニール袋を使って確かめていました。手で押す子、おしりに敷く子、枕にする子、バラエティに富んだ実験方法で確かめていました。 2校時の様子![]() ![]() ![]() 1年生は、生活ノートを書いて先生に見てもらっていました。 2年生は、国語科の学習で新出漢字「食」の筆順を確認していました。そのあとドリルに漢字をていねいに書いていました。 応援の練習(白組)![]() ![]() 赤も白もがんばって応援していました。 応援の練習(赤組)![]() ![]() まずは赤組の応援の様子です。 準備運動![]() ![]() ![]() 全体練習1回目![]() ![]() ![]() 開会式や応援の練習を行いました。 見守り&挨拶![]() ![]() 目を見て挨拶をする子が増えています。 今朝の登校![]() ![]() ![]() 青くきれいな空が広がる朝でした。 懐の深さ![]() よく見ると,輪の中に1年生の姿もありました。どんなお話なのか聞きたかったのでしょうか。応援団の子ども達といっしょに聞いていました。 「今,お話し中だから,あっちに行って。」ということもなく,輪に入って自然にいっしょに話を聞いていました。 応援団の子ども達と先生方の懐の深さを感じました。 数年後の運動会で,前に出て応援をしている姿が目に浮かびます。 あこがれのまなざし2![]() ![]() 先ほど紹介した,一生懸命全力でがんばる姿は,下学年の子ども達にとってよいお手本となっていると思います。 保護者の皆様,地域の皆様,当日の応援をどうぞよろしくお願いいたします。 あこがれのまなざし1![]() ![]() ![]() 思わず応援団といっしょに応援を始める子もいました。将来の応援団も安泰ですね。 1年生,2年生・ひまわり組 「運動会練習を頑張っています!」![]() ![]() ![]() 練習の前にラジオ体操をしているのですが,1年生も2年生もしっかりと全身を伸ばすことができています。また,団体競技や表現のダンスの練習を頑張っています。 全力の姿を見てもらうために,本番まで練習を頑張ります。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |