最新更新日:2025/09/05
本日:count up12
昨日:108
総数:461959
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

 「ニュースキャスターになろう」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「広島フラワーフェスティバル」「広島の牡蠣」「カープ」「自転車事故を減らせ」をテーマにプレゼンテーションをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル黒板を活用して、プレゼンテーションをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「説明ボード」を活用して効果的にプレゼンテーションをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「言語数理運用科」の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 発表会が始まりました。担任の先生がタブレット端末で発表の様子を録画して動画作成に取り組んでいます。後で振り返り学習をすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 芸術の秋です。
画像1 画像1

授業風景

 発表会の準備を整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 実力テスト5時間目は英語の試験でした。リスニングテストに挑戦しています。「聞く力」「話す力」「読む力」「書く力」をバランスよく育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 丁寧に準備運動に取り組んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 実力テスト4時間目は理科の試験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 学力向上を目指して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 コンピュータ室で授業をしています。
画像1 画像1

授業風景

 技術家庭科は少人数形式で授業が行われています。
画像1 画像1

授業風景

 実力テストを実施しています。真剣な表情で試験問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学校全体でテスト勉強に取り組む雰囲気が漂っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 第2回定期試験対策の学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 民間気象情報会社は12日、今秋の紅葉の見ごろ予想を発表しました。中国地方では広い範囲で平年並みとなる見通しです。比婆山は10月20日ごろから始まり、伯耆大山は10月26日ごろ、宮島は11月16日ごろという予想になっています。確実に季節は前進しています。本格的な秋の季節が近づいています。
 全国地域安全運動に合わせて、広島市内の防犯ボランティア団体など180人が12日、本通り商店街で街頭パレードをしました。増加傾向にある特殊詐欺や自転車盗などに対して防犯意識を高めるように呼びかけました。「広島に住むひと、来る人が安心安全を実感できるよう、身近な未然防止対策と安全なまちづくりへの参画を呼び掛けたい」と語っています。
 ウェルビーイング(心身の健康や幸福)を高めあう地域や職場での対話をテーマにしたイベントが開催されました。大学教授の専門家が働き甲斐などとの関連を示す研究を紹介しました。「ウェルビーイングは一人では実現しない。周囲や社会と支え合い、つながろう」と強調しました。安心感の高い対話の実践として、参加者は幸福感や相互尊重について議論しました。新しい働き方や地域の未来を考える活動が進化しています。学校、地域社会、地域住民、関係機関が、連携・協力・協働して、誰もが幸福に快適に健康的で安心安全に生活できる理想的な社会を構築創造していきましょう。ひとりひとり個人個人の人権や個性や多様性を尊重しあいましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島市安佐北区口田地区の住民グループ「故郷ロマン探訪会」が、郷土史をまとめた資料「口田の今昔」を10年ぶりに改訂し、CDとしてデジタル化しました。国史跡の中小田古墳群を始めとする遺構や史跡、地名の由来、地域に残る説話などを収録しています。デジタル化を通じて地域の歴史や魅力を次世代に伝えていきたい、としています。地域の魅力を情報発信しています。
 将棋界初の「八冠」制覇を成し遂げた棋士が、一夜明け、記者会見し今後について「これからの対戦を内容のいいものにしたい。今現在は、自分の実力以上のものが出ている。改善の余地は多いと思う。どうすれば実力を高めていけるのか考えたい」と謙虚に決意を述べています。この謙虚で真摯な取り組み姿勢が、急成長の糧になっています。中学生の皆さんも、名人のひたむきに努力を積み重ねる生き方に共感し、一歩一歩確実に向上していきましょう。一生懸命さや向上心は大切です。誠実で謙虚な生き方に感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780