最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:20
総数:276269
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

今から昼食です!

画像1 画像1
昼食会場に着きました。昼食は瓦そば定食です。とても美味しそうです。

萩焼手びねり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お皿やお湯呑みなど、思い思いに作ります。みんなとても集中して作っています。

萩焼手びねり体験

画像1 画像1
説明の図もしっかりと見て作ります。

萩焼手びねり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
できあがりをイメージしながら、自由にうつわの形を作ります。

萩焼手びねり体験

画像1 画像1 画像2 画像2
萩焼会館に到着しました。これから係の方から説明を受けて、手びねり体験です。

修学旅行 バスに乗車

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスの中の様子です。バスの中では、クラスでレクを楽しんだり、友達とお話をしたりしています。

修学旅行が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行が始まりました。6年生の子どもたちは、みんな元気に登校しました。出発式では、団長の校長先生のお話や児童代表のあいさつがありました。校長先生からは修学旅行のめあてをしっかりと意識して楽しい旅行にしましょうとお話がありました。

【3年生】自転車教室

 3年生は、9月22日(金)に広島市市役所の方をお招きして、自転車教室を行いました。
 自転車の点検の仕方や、ブレーキのかけ方、禁止されていることなどを、実際に自転車を使いながら教えていただきました。
 子どもたちは、初めて知ったことに驚いたり、知っているルールを確認したりしていました。

 自転車教室の後は、自転車運転免証を交付してもらうためのテストを自転車教室で学んだことを生かして、一生懸命解いていました。

 この機会に、交通ルールなどをしっかり確認して、事故にあわない・起こさないように過ごしせるよう,気を付けて自転車を使ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】食と健康教室

 3年生は9月20日(水)に、栄養教諭の須藤先生と食と健康教室を行いました。
「なぜ、苦手な食べ物もがんばって食べているんだろう?」からスタートし、給食に使われている材料を、体の中での働きによって黄の食べ物・赤の食べ物・緑の食べ物に分類できることを知りました。子どもたちは、「あぶらあげは豆腐からできているんだ!」「苦手なトマトも、ちょっとは食べてみようかな…」など、驚きや気づきがたくさんあったようです。

 その後の給食をみた際にも、「あ、これ黄色の食べ物だ!」など、食べ物の働きを意識しておいしくいただくことができました。
画像1 画像1

MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 MLB(Making Life Better)教育の一環として、「心が苦しい時にどうするか、自分なりの解決方法を決めよう」の学習をスクールカウンセラーの先生と一緒にしました。心も体も大きく成長している5年生。日々生活していく中で不安感やイライラ感を抱いたりすることがあると思いますが、「自分も他人も傷つけない方法」として自分にとって最適な解決方法を見つけるきっかけとなりました。

部活動体験・見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(金)午後から部活動体験・見学がありました。五日市観音小学校から歩いて中学校に行きました。五日市観音西小学校とも一緒だったため,子ども達はとても緊張した様子でした。
 まず,体育館で生徒会執行部から中学校の説明を聞きました。お話の途中でクイズがあったり,質問タイムがあったりと,和やかな雰囲気でした。
 いよいよ活動・見学時間になると,6年生は目を輝かせながら各々の気になる部活へまっしぐらでした。途中,雨が降りましたが,体験・見学することができました。
 体験・見学が終わると,子ども達は「楽しかった!」や「先輩が優しかった!」などと笑顔で話してくれました。
 卒業まで約半年。小学校生活をしっかり楽しんでから卒業してほしいと思います。

体育科「走り高とび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴム高とびもできるよう、4つのコースを用意して、走り高とびに挑戦しています。どのコースにも共通していることは、足をしっかりとあげることです。友達がとんだ後には温かい声援も送っていました。友達のとび方も参考にして、自己記録を更新していきます。

「食べて元気に」

 家庭科では、五大栄養素についての学習をしました。給食放送で栄養について聞くこともあり、子どもたちは迷うことなく3つの食品グループに分けることができました。これから、ごはんの炊き方やみそ汁の作り方を学習していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、児童朝会がテレビ放送で行われました。まず科学賞や広島市水道局の図画ポスターコンクール、体力づくり標語の表彰が行われました。次に児童会の執行委員が観音しぐさの取り組みについて、名札をつけることなどへの呼びかけを行いました。観音しぐさを心がけて、これからもみんなで楽しく居心地の良い学校を作っていきたいです。

祝 敬老の日

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(月)に体育館で五日市観音地区の「敬老会」が数年ぶりに行われました。本校からは4年生の有志の子どもたちが舞台に立ち、地域にお住いのお年寄りの方々に日頃の感謝の気持ちを伝えるとともに、リコーダーの演奏や合唱などを披露しました。発表後は、大きな拍手をもらい、子ども達も充実感を抱いていました。

キッザニア講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行に向けて,校内の特別講師によるキッザニア講座が開かれました。
 どうすれば効率よく回ることができるかや,予約の仕方など,あらゆるコツを伝授してもらいました。
 子ども達はキッザニア福岡に行くことが,更に楽しみになったようです。
 また本日,しおりが完成しました。今週末,しおりを確認しながら,自分で準備すると思います。見守りをよろしくお願いいたします。

ALT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生もALTのエイデン先生と英語の授業がありました。
 出身地の有名な食べ物や動物をクイズにしたり,気になることを子ども達が質問したりする活動がありました。
 自分の気になることを,どうにかエイデン先生に伝えようと頑張った結果,英語を使いつつも,イントネーションが変わった日本語を使って話をしていました。6年生もまだまだ可愛いところがあり,聞いている大人達の心がほっこりする場面が多かったです。

【3年生】はじめての交換授業!

 3年生は、夏休み明けから交換授業を行っています。
 今までは担任が授業をしていた書写や外国語活動を、となりのクラスの教員が指導します。
 いつもとは違う授業に、子どもたちはドキドキしながらも、「〇〇先生が花丸をくれたよ!」「英語でおはじきゲームをしたよ!」と楽しそうに学んでいました。
 わたしたちも、これまで以上に学年の子どもたちの様子を見ることができるようになりました。
 学年全体で、子どもたちと一緒に楽しく学んでいけたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生と一緒にレッツ イングリッシュ!

 今日(9/12)の英語科の授業では,オーストラリア出身のエイデン先生と一緒に学習をしました。まず,エイデン先生から自己紹介をしていただきました。子どもたちが分かりやすいようにゆっくりと英語を話してくださり,子どもたちは習った英単語を頼りに一生懸命にエイデン先生の言葉を理解しようとしていました。最後に,「When is your birthday?」や「What color do you like?」と,学習した英語を使ってエイデン先生に質問することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】安全マップ発表会

 先日は、授業参観にご参加いただき、ありがとうございました。
 本日(9/8)、3年生は2年生に安全マップの発表をしました。
 参観日で一度見ていただいた経験を活かし、さらに良い発表ができたと思います。
 2年生の子どもたちは、安全マップの写真や、色、矢印などを見ながら、上手に3年生の発表を聞いてくれていました。
 今回の学びをこれからの行動につなげ、3年生はもちろん2年生も事故や事件に合わないように過ごしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

非常災害時・緊急時の対応について

PTA関係

令和6年度学校だより

令和6年度行事予定

生徒指導関係

児童館と放課後児童クラブ

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261