![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:359 総数:824172 |
5年 社会 マツダ工場見学 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工場内の展示コーナーでは、社員の方がマツダの歩みや自動車生産の工程などについて、丁寧に教えてくださいました。 児童たちにとって、とても良い学習になりました。マツダの皆様、本当にありがとうございました。 5年 社会 マツダ工場見学 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工場内の展示コーナーでは、社員の方がマツダの歩みや自動車生産の工程などについて、丁寧に教えてくださいました。 児童たちにとって、とても良い学習になりました。マツダの皆様、本当にありがとうございました。 4年 理科 ものの温度と体積![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お湯の入った容器にフラスコを浸します。すると、フラスコの先につなげているチューブの中にあるゼリーが動き始めます。その動く速さに児童たちはとても驚いました。 5年 家庭科 ナップザックづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、上糸と下糸をミシンに取り付ける作業に苦戦していましたが、友達と協力し合ってミシン縫いに取り掛かることができました。 4年 図工 彫って、刷って、見つけて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、下書きした木版をしっかりと彫る作業に取り組んでいました。真剣な表情の児童たちが彫刻刀を押し出すと、木を削る音がいろいろなところから聞こえてきました。 校内研修会(家庭科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮崎先生、ご指導ありがとうございました。 4年 社会 郷土の伝統文化と先人たち 2![]() ![]() 三原市で毎年行われている「やっさ祭り」を沖野教諭が実際に取材に出向き、社会科の教材として学習しました。 児童たちは、工夫たっぷりの教材にやる気満々になり、地元の人々の願いを考えることができました。 ![]() ![]() 4年 社会 郷土の伝統文化と先人たち 1![]() ![]() 三原市で毎年行われている「やっさ祭り」を沖野教諭が実際に取材に出向き、社会科の教材として学習しました。 児童たちは、工夫たっぷりの教材にやる気満々になり、地元の人々の願いを考えることができました。 ![]() ![]() ドローン撮影 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、プロの方にお越しいただき、5年生6年生の児童を中心に、撮影していただきました。 完成品の上映が楽しみです。 ドローン撮影 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、プロの方にお越しいただき、5年生6年生の児童を中心に、撮影していただきました。 完成品の上映が楽しみです。 ドローン撮影 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、プロの方にお越しいただき、5年生6年生の児童を中心に、撮影していただきました。 完成品の上映が楽しみです。 あいさつ運動(生活委員会)![]() ![]() 児童と児童、児童と先生、児童と地域の方。爽やかな挨拶の声が、3か所の校門から聞こえてきました。 1年 図工 ぺったんコロコロ![]() ![]() 児童たちは、グループで意見を交換しながら、伸び伸びと創作していました。 ![]() ![]() 1年 生活 手作りおもちゃを作ろう 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルのキャップを玉に見立てて、「けん玉」を手作りして、遊び方を創意工夫しながら遊ぶことができました。 1年 生活 手作りおもちゃを作ろう 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルのキャップを玉に見立てて、「けん玉」を手作りして、遊び方を創意工夫しながら遊ぶことができました。 広島市小学校教育研究会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生では図画工作科のショップカードづくりに取り組みました。事前に取材した「地域のお店」の魅力を発信するカードです。宇品公民館や宇品港に飾っていただくことがゴールです。児童たちは、取材内容を基に、お店の特徴を引き出すようなデザインを自分なりに描くことができました。 6年生の算数科では、文字と式の単元で「数量関係を式に表そう」という学習に取り組みました。カレンダーの中に記載されている数字を3つ取り出してその和を求める際の規則性を式で表そうという課題でした。児童たちが主体的に生き生きと課題に取り組む姿が見られました。 広島市小学校教育研究会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生では図画工作科のショップカードづくりに取り組みました。事前に取材した「地域のお店」の魅力を発信するカードです。宇品公民館や宇品港に飾っていただくことがゴールです。児童たちは、取材内容を基に、お店の特徴を引き出すようなデザインを自分なりに描くことができました。 6年生の算数科では、文字と式の単元で「数量関係を式に表そう」という学習に取り組みました。カレンダーの中に記載されている数字を3つ取り出してその和を求める際の規則性を式で表そうという課題でした。児童たちが主体的に生き生きと課題に取り組む姿が見られました。 ようこそ!宇品小学校へ 3![]() ![]() 5年生の外国語科にゲストティーチャーとして来られ、2学級合同の特別授業に参加してくださいました。 児童たちは、学習している英語を生かして、たくさん質問することができました。TakumiさんもAmberさんもとても優しく丁寧に答えてくださいました。 TakumiさんAmberさん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ようこそ!宇品小学校へ 2![]() ![]() 5年生の外国語科にゲストティーチャーとして来られ、2学級合同の特別授業に参加してくださいました。 児童たちは、学習している英語を生かして、たくさん質問することができました。TakumiさんもAmberさんもとても優しく丁寧に答えてくださいました。 TakumiさんAmberさん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ようこそ!宇品小学校へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の外国語科にゲストティーチャーとして来られたのですが、休憩時間に他の学年の教室にも来てくださいました。 児童たちは、学習している英語を生かして、聞きたいことを質問していました。TakumiさんもAmberさんもとても優しく丁寧に答えてくださいました。 TakumiさんAmberさん、本当にありがとうございました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |