最新更新日:2025/08/07
本日:count up30
昨日:15
総数:257993
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

「まだかな…」

画像1
 「まだかな…」
 今朝,1年生が先週まいたあさがおに水やりをしていました。
 芽が出るのが楽しみですね。
 土をのぞき込む姿がかわいらしかったです。

子ども達も

画像1
画像2
画像3
 あいさつ運動のとき,今朝は放送委員会さんがあいさつをしました。
 子ども達の今朝のあいさつは,前回よりも大きな声が聞こえたように感じました。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 今朝はあいさつ運動でした。
 地域の皆様,保護者の皆様が立ってくださり,子ども達に声をかけていただきました。
 早朝よりありがとうございました。

暖かくなりそうです

画像1
 今朝は,朝から暖かく,最高気温も26度という予報が出ていました。
 気持ちよい朝です。しばらく晴れの天気が続きそうでうれしいです。

今日の給食 5月12日(金)

画像1
 「高野豆腐の五目煮」には,若鶏もも肉,凍り豆腐,うずら卵,だいこん,板こんにゃく,にんじん,たけのこ,しいたけが入っていました。具だくさんで温かくおいしい煮物でした。
 「野菜炒め」には,豚もも肉,キャベツ,ほうれんそう,緑豆もやし,にんじんが入っていました。野菜たっぷりで薄めに味付けしてあるので,ヘルシーな野菜炒めでした。

<今日の献立>
ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳

<ひとくちメモ…もやし>
 野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日の野菜炒めには緑豆もやしが使われています。

<来週月曜日の献立>
ポークカレーライス
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳

3校時の様子4

画像1
画像2
 1年生は生活科の学習であさがおの種を植えに行くところでした。
 委員の方が教室に入られると「だれ〜!」「だれなん!」と口々に言うところが1年生ならではと感じました。
 準備万端,並んで外に出ていきました。黙って順番に並んで移動できたところも見ていただきました。

3校時の様子3

画像1
画像2
 2年生は国語科で「たんぽぽのちえ」を読んで「かしこいと思ったことやふしぎに思ったことを書こう」というめあてで,本文を読んでいるところです。

3校時の様子2

画像1
画像2
画像3
 ひまわり学級では,黒板に書いてある文字を読んでいるところでした。
 4年生は英語活動で「いろいろな天気をいえるようになる」というめあてで,晴れ,くもり,雨の言い方を練習していました。
 3年生は英語活動で,委員の皆様の方を向いてあいさつをしていました。

3校時の様子1

画像1
画像2
 本日10時30分〜12時に学校運営協議会を行いました。
 はじめに,委員の皆様に授業中の子ども達の様子を見ていただきました。
 5年生は国語科で新出漢字を書いていました。
 6年生は家庭科で,自分が家でできる仕事を書いているところでした。

支え 支えられ

画像1
 朝,6年生は,1年生教室に行ってから6年生教室に移動します。
 この「支え,支えられる関係」が飯室小の伝統なのだと感じます。

見守り ありがとうございます

画像1
画像2
 登校時,地域の方や保護者の方に毎日見守っていただいています。
 本当にありがとうございます。

笑顔であいさつ

画像1
画像2
画像3
 本年度,子ども達に「相手の目を見てあいさつ」できるようにがんばろうと伝えています。
 朝,正門を入るとき,
○「おはようございます。」と言える子
○「校長先生,おはようございます。」まで言える子
○目が合う子
○目が合わない子
◎笑顔いっぱいで「おはようございます」と言える子(写真上)
様々です。
 社会に出ていろいろな人とのコミュニケーションを取ることになる子ども達に,今「相手の目を見てあいさつできる力」を付けたいと考えています。
 後ほど紹介しますが,本日行った学校運営協議会委員の方からも「教室に入ったときに,子ども達があいさつをしてくれてよかった」という声をいただきました。

今日の給食 5月11日(木)

画像1
 「豚肉のガーリック焼き」には,豚もも肉をナタネサラダ油で焼き,食塩,こしょう,ガーリックパウダー,清酒で調味してありました。
 「コーンソテー」には,ホールコーン,赤ピーマンが入っていました。食塩,こしょうでシンプルに味付けしてありました。
 「白いんげん豆のクリームスープ」には,若鶏胸肉,白いんげん豆,たまねぎ,にんじん,ぶなしめじが入っていました。あっさりした味で温かくおいしいスープでした。

<今日の献立>
パン
豚肉のガーリック焼き
コーンソテー
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳

<ひとくちメモ…教科関連献立「植物の発芽と成長」>
 5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりしていろいろな国で食べられています。

<明日の献立>
ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳

木陰は涼しく

画像1
画像2
画像3
 運動場西側の木が植えてあるところは木陰になっていて涼しく過ごしやすかったです。友達と仲良く過ごしている様子です。

遊具もしっかり使って

画像1
画像2
画像3
 ろくぼくやうんてい,ブランコなどの遊具もしっかり使って遊んでいました。

ドッジボール

画像1
画像2
画像3
 今日の大休憩もドッジボールで遊ぶ子が多かったです。
 6年生は1年生と一緒にやっていました。1年生が6年生の強いボールが捕れるのか心配していましたが,「捕れるかな」と言って,しっかり転がしていました。相手に合わせてボールの強さも調整できる優しい6年生でした。
 

にぎ にぎ ねんど

画像1
画像2
画像3
 2年生は図工室で「にぎ にぎ ねんど」の学習をしていました。「粘土をにぎった形からおもしろい形をつくる」というめあてでした。
 写真の場面は「つまむ」ことでできる形を見せ合っているところです。

1年生と5年生

画像1
 1年生は算数科で「8はいくつといくつ」の学習を始めるところでした。
 始める前から「5と3をたすんよ!」「5と5で10なんよ!」と口々に言っていました。
 8つのブロックを準備するのに「2このこせばいいんよ。」とアドバイスする声も聞こえてきました。

 5年生は社会科のテスト中でした。
画像2

ものを燃やす働きがある気体は

画像1
画像2
 6年生は理科室で「ものを燃やす働きがある気体」について実験をしていました。
 ちっ素,酸素,二酸化炭素のどれにその働きがあるか予想して調べているところです。

真剣に取り組んでいます

画像1
画像2
画像3
 授業の様子を紹介します。
 3年生は算数科で「時間と時刻」の学習をしていました。
「8時40分から30分後の時刻」を考えていました。
 4年生は算数科で「グラフや表を使って調べよう」の学習でした。今日は「整理の仕方」を学習していました。
 けがの種類とけがをした場所を表にまとめていました。「抜け」がないようにそれぞれ工夫して調べているところです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005