![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:70 総数:268225 |
水泳学習その1(ひまわり・たんぽぽ)
今年度最後の水泳学習は,大プールで「けのび」の練習をしました。
「身体を真っ直ぐに伸ばして・・・!」「頭を下げてごらん。」先生の言葉をしっかりと聞いて,一生懸命練習をしました。 ![]() ![]() ![]() 夏休み前生活指導その4(2年生)
たくさんの約束がありましたが,みなさんの安全を守るための大切なものです。忘れずに,元気に過ごしてくださいね。
![]() ![]() 夏休み前生活指導その3(4年生)
怪我や病気に気をつけること,規則正しく生活をすること,「いかのおすし」を守ること・・・。事件に巻き込まれないためにはどうしたらよいか,考えながら聞きました。
![]() ![]() 夏休み前生活指導その2(3年生)
花火や川遊び,買い物は子どもたちだけではしないこと,危険な遊びについての注意もありました。子どもたちは,先生のお話を一生懸命聞いていました。
![]() ![]() 夏休み前生活指導その1(1年生)
朝,夏休みの生活について,放送でお話がありました。
1年生にとっては,小学生になって初めての夏休みですね。 ![]() ![]() 朝の様子その2
生き物を見つけたようです。
「小さいカマキリがおる。」 他にも,本校には生き物博士がたくさんいます。 「羽化不全のセミだ。」 「珍しいチョウチョ!」「蛾の仲間だね。」 理科室はいつも大盛況です。 ![]() ![]() ![]() 朝の様子その1
今日は,夏休み前最後の登校日です。今日も子どもたちは元気に登校してきました。
ん?登校途中に座り込んでじっと一点をみつめている人が・・・!大丈夫かな? ![]() ![]() 夏休み前最後の給食(5年生)
こちらは5年生です。
夏休み前最後の給食。これまで給食づくりに関わってくださった方への感謝の気持ちをもって,味わっていただきました。 ![]() ![]() ![]() 夏休み前最後の給食(3年生)
3年生も,おかわりをしてモリモリ食べています。食缶も空っぽでした!
![]() ![]() 夏休み前最後の給食(1年生)
今日は,夏休み前最後の給食でした。
毎日おいしい給食をいただけて,とても幸せでしたね。1年生も「おいしい!」とにっこりしています。 ![]() ![]() 7月20日の給食
7月20日のメニューは「パン・赤魚のガーリック揚げ・クリームスープ・ミニトマト・牛乳」です。
トマトは,コロンブスによる新大陸の発見をきっかけに,16世紀にヨーロッパに伝えられ,日本には,江戸時代に伝わったそうです。その頃は,「赤なす」と呼ばれ,観賞用として作られるだけでした。食べ物として栽培されるようになったのは,明治時代のことで,一般的に多くの人が食べるようになったのは,戦後のことだそうです。 今日の給食には,小さくて食べやすい「ミニトマト」を取り入れています。2年生も育てていますね。 ![]() 外国語活動(4年生)
「I'm 〜.」「I like 〜.」の表現を使って,自分のことについて発表しました。
友達も「Wow!」「Nice!」などとリアクションをしながら聞いていて,とてもあたたかい雰囲気の中,お互いのことをより知ることができました。 ![]() ![]() ![]() 大休憩の様子
そして大休憩。梅雨が明けたというニュースも入ってきました。熱中症指数も上がりそうで心配なので,今日も,教頭先生が指数計を片手に見守る中,子どもたちは走り回っていました。
教室に戻ったら,手洗いうがいとともに,水分補給をしっかりするようにと,保健室の先生からの放送もありました。 みんなで気をつけながら過ごしています。 ![]() ![]() ![]() 朝の様子その2
子どもたちは,グラウンドで元気に遊んでいました。汗をいっぱいかいています。
![]() ![]() 朝の様子その1
雲は少し多めですが,青空も見え,夏真っ盛りという空気です。ヒマワリもぐんぐん大きくなっています。
![]() ![]() 7月19日の給食
7月19日のメニューは「ごはん・さばの煮つけ・切干し大根の炒め煮・ひろしまっこ汁・牛乳」です。
今日は食育の日。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は,さばの煮つけです。さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚で,給食でもよく登場します。さばのような,背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,質のよいあぶらが多く含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。上手に骨を取りながら,いただきます! ![]() 折り鶴集会その4
このような様子が見られる毎日に,平和を感じます。みんなでつくる平和です。
![]() ![]() ![]() 折り鶴集会その3
「やり方分かる?」「ここはね・・・。」
上学年の優しいアドバイスに,下学年も安心して取り組むことができていました。 ![]() ![]() ![]() 折り鶴集会その2
班のみんなが集まったら,6年生から折り紙が配られます。
「心を込めて折りましょう。」という呼びかけとともに,静かな気持ちでスタートしました。 ![]() ![]() ![]() 折り鶴集会その1
今年も,8月6日が近づいてきました。この日は夏休み中ですが,全校登校日とし,子どもたちと平和について考え,祈る日にする予定です。
その日を前に,先日「折り鶴集会」として,たてわり班で集まり,鶴を折りました。 まず6年生が1年生を教室まで迎えに来てくれました。 ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |