最新更新日:2025/08/07
本日:count up2
昨日:76
総数:190492
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

運動会練習 2年生

 こちらは低学年ブロック。1年生は、上級生のきれいなダンスにくぎ付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 4年生

 お互いの演技をしっかり見合い、終わった後は拍手喝さいです。運動会に向けて、ほどよい緊張感をもってのぞめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 3年生

 今日は、ブロックごとでお互いの表現運動を見合いっこしました。日頃の練習よりも、子どもたちは緊張した面持ちでのぞみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 6年生

 グラウンドに威勢の良いかけ声が響きます。迫力満点の踊りをする、さすが6年生!とてもかっこよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカのたんじょう 5年生

 メダカの誕生の秘密を学習します。どのようにして、新しい命が誕生するのか、発見できることが楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダー 4年生

 今日はサミングの練習です。高い音を出すためには、これが必要です。がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2

小さな はたけ 2年生

 お花の様子を身振り、手振りで表現して歌います。中くらいの畑では・・・大きな畑では・・・どんな表現するのか楽しみです。
画像1 画像1

ゴーゴーゴー 1年生

 音楽の時間も、すっかり運動会モードです。赤白に分かれて「ゴーゴーゴー」で盛り上がっていました。どうか当日は晴れますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

絵の具のスケッチ 5年生

 ちぎったいろいろな形の小さな画用紙に、校内のお気に入りの場所を描いていきます。これまでにないスケッチができました。どんな掲示になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復旧・復興 6年生

 災害が起こり、被害を受けた町に対して、国からの復旧・復興支援について、学習しました。難しい言葉が多く、辞書を片手に授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

モンシロチョウの育ち方 3年生

 モンシロチョウの育ち方を調べました。どうやら、たまごから生まれてくる様子を顕微鏡で観察したようです。良い学習になったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎなたまご 2年生

 不思議な卵が完成しました。その卵から何が生まれてくるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 応援団

 応援団は、休憩時間に練習です。声をしっかり出して、気合十分です。運動会を盛り上げてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 1年生

 今日はあいにくの雨。今週末にせまった運動会、「少しでも練習を!」と体育館でがんばりました。場所が変わっても、グラウンドでやっているようにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 2年生

 2年生も、腕に飾りをつけてダンスします。それには鈴がついていて、ダンスするたびにきれいな音を響かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 1年生

 キラキラ光るぼんぼんが1年生のかわいらしいダンスをより引き立ててくれます。このぼんぼんをさらに細かく裂くそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 5年生

 5年生は、かけ声とともに小刻みなステップで踊ります。広島では、なかなか目にする機会が少ない「阿波踊り」、是非当日お楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 6年生

 最後の退場場面の練習です。ここがシャッターチャンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 1・2年生

 定番の玉入れです。本番は盛り上がること間違いなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 3

 かさを使った切れ切れのダンスです。細かい動きを早いリズムにしっかり合わせて踊れます。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245