4年生 国語科「あなたなら、どう言う」
お互いが納得してしたいことができるようにするためには、どんなことに気をつけたらよいのでしょうか。役割演技を通して、素敵な会話に隠された秘密を探りました。
【★牛田小あれこれ】 2023-09-01 06:45 up!
今日の給食
今日の献立は「パン」「いちごジャム」「チキンビーンズ」「野菜ソテー」「牛乳」です。
チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆などを入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあって、おいしいですね。
【★牛田小あれこれ】 2023-09-01 06:44 up!
アレルギー対応研修
学校医の山地先生をご講師に迎えて、アレルギーの対応研修をしました。食物アレルギーの対応確認や、アレルギーを起こした時のシュミレーションをしました。とっさの対応や改善点を教職員で考えることができた有意義な研修でした。
【★牛田小あれこれ】 2023-08-31 18:51 up!
1年生 しゃぼん玉で遊んだよ
1年生がシャボン玉を作って遊びました。
うちわやネットなどを使って天高く上がるシャボン玉を追いかけて楽しんでいました。
【★牛田小あれこれ】 2023-08-31 12:04 up!
6年生 対策ばっちり体育の授業
日陰とシャワーミストを有効に使って熱中症対策をした体育を行っています。
【★牛田小あれこれ】 2023-08-31 10:10 up!
2年生 最後の体育科「水遊び」
【★牛田小あれこれ】 2023-08-31 09:57 up!
牛田の昆虫たち 〜ナナフシモドキ〜
ナナフシモドキのナナフシは、漢字で書くと七節です。たくさん節がある様子を表わし、節のある枝に似ているけれど本物の枝ではないことより、モドキとついています。前回のエダナナフシとの違いは、触覚の長さです。エダナナフシの触覚は前脚と同じくらいありましたが、ナナフシモドキの触覚は前脚に比べるとかなり短いです。
ナナフシモドキの雄はほとんど見つかっておらず、雌は交尾をせず雌だけの単為生殖で増えます。
【★牛田小あれこれ】 2023-08-31 08:34 up!
5年生 図画工作科「アート・カードで楽しもう」
40種類のアート・カードを使って鑑賞をしました。カードをじっくり見て,お気に入りの1枚を選んで友達に紹介しました。
授業後半のマッチングゲームでは,2枚のカードをめくって,共通点を見つける活動をしました。それぞれの感じ方や見方に大盛り上がり!!
子供たちの豊かなものの見方や発想は素晴らしいです。次の鑑賞の授業が楽しみです。
【5年生】 2023-08-31 06:29 up!
4年生 図画工作科「つなぐんぐん」
4年生は,図画工作科で細く丸めた新聞紙をつなぎながら,思いついたことを工夫してつくる「つなぐんぐん」という造形あそびに取り組んでいます。
丸めた新聞紙の棒をいろいろな形に変身させるために,グループでお互いのイメージを出し合い,協力しながら楽しんでいます。
【4年生】 2023-08-31 06:29 up!
2年生 体育科「水あそび」
夏休み明けに、青空の下、「水あそび」を行っています。「顔つけ」「ふしうき」「けのび」など、これまで学習してきたことを使って、水の気持ちよさを体全体で感じることができました。
3年生からは「水泳」になります。ワクワクドキドキ楽しみですね。
【2年生】 2023-08-31 06:28 up!
今日の給食
今日の献立は「ごはん」「豚肉の香味炒め」「みそ汁」「牛乳」です。
豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。
【★牛田小あれこれ】 2023-08-30 15:55 up!
1年生 水遊び
容器に水を入れて思い思いに遊びました。どうやったら容器にたくさん水が入るか、考えている姿が見えました。
【★牛田小あれこれ】 2023-08-30 11:28 up!
牛田の昆虫たち 〜エダナナフシ〜
名前の通り枝に擬態しています。動きもおもしろく、左右に体を揺らす様子は風になびいているように見えます。成虫になっても翅はないので飛ぶことはできません。
上の写真では、触覚の長さが前脚よりも長いのがわかります。この長い触覚がエダナナフシの特徴です。中脚の長さは左右対称ではないことより、なんらかの事情があり自分で脚を切った可能性があります。トカゲが身を守るためにしっぽを自切しても生えてくるのと同様、ナナフシの切れた脚も、幼虫の場合は脱皮の際に再生します。再生した脚の長さは、元の長さよりも短くなります。
次回は、エダナナフシに似ているナナフシモドキです。
【★牛田小あれこれ】 2023-08-30 08:55 up!
3年生 書写「おれ」
横画、縦画に続いて、「おれ」の練習をしました。
次回は「日」の清書をします。
【★牛田小あれこれ】 2023-08-30 08:53 up!
今日の給食
今日の献立は「ハヤシライス」「ジャーマンポテト」「牛乳」です。
ハヤシライス…ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもしっかり炒めて作っています。
【★牛田小あれこれ】 2023-08-30 08:53 up!
ステップアップ研修
教職員を児童に見立てて山田先生、斎藤先生が模擬授業をしました。授業の改善点や、振り返りを共有して、明日からの授業へのアイデアやレベルアップにつながる研修となりました。
【★牛田小あれこれ】 2023-08-29 16:29 up!
5年生 家庭科「 ソーイング はじめの一歩」
久しぶりに、針と糸を手にしました。
玉止め、玉結びを使って、おにぎりにゴマをつけました。
【★牛田小あれこれ】 2023-08-29 16:13 up!
4年生 算数科「そろばん」
親指と人差し指で玉をはじきます。
一桁ずつ慎重にそろばんに入れて、数を表しています。
【★牛田小あれこれ】 2023-08-29 16:13 up!
夏休み明けの学校の様子
5.6年生の体育です。日陰や涼しい時間をを有効に使って体育をしています。
図書室を使用しているクラスはきちんと靴を揃えています。
夏休み明けも心整えている牛田っ子です。
【★牛田小あれこれ】 2023-08-29 09:16 up!
牛田の昆虫たち 〜シオカラトンボ 雌〜
シオカラトンボの雄に続き、シオカラトンボの雌です。複眼は、雌雄共に透き通るような緑色をしています。メスは成熟すると、翅がうっすらと茶色くけぶってきます。腹の先には、小さな卵が付いていました。シオカラトンボは、10月頃まで見ることができます。
【★牛田小あれこれ】 2023-08-29 07:41 up!