![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:33 総数:122127  | 
草刈です!
 地域の小柳さんでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
おまたせ
 今日は1・2年生の参観懇談の日でした。懇談会の間の児童待機場所の様子です。宿題をしたり本を読んだり。弟さんもいっしょのようです。 
 
	 
 
	 
 
	 
おはなしかぐや 読み聞かせ のびのび・たけのこ 
	 
	 
	 
	 
	 
子どもたちが興味をもつような本がたくさんあり、嬉しそうでした。 たけのこ学級では、子どもたちの「うんとこしょ、どっこいしょ。」の声が響きました。 5年生 社会科 水産業のさかんな地域 
	 
	 
	 
その後、フィリピンやシンガポールの水産業についてタブレットを使って調べました。 次の時間は、調べたことを発表します。 おはなしかぐや 読み聞かせ 4年生 
	 
	 
	 
心があたたかくなるような話や、悲しいけどすごく考えさせられるような話で、子どもたちは真剣に聞いていました。 明日も楽しみです。 「でっかいゴキブリー」
 いえ、コオロギです。 
秋ですね。  
	 
 
	 
 
	 
おはなしかぐや 読み聞かせ 3年生 
	 
	 
	 
子どもたちが自然と本の近くへ行ってしまうような読み聞かせでした。 おはなしかぐや 読み聞かせ 5年生 
	 
	 
	 
読み聞かせが始まると、子どもたちは静かに集中して本に注目していました。 落ち着いて朝の時間を過ごすことができました。 さかな 〜重たかったです〜
 汗びっちょりで「先生に見せに来ました。」。 
 
	 
 
	 
 
	 
さかな 〜ありがとう〜
 たくさんの先生も笑顔になりました。 
なんだか、うれしそうな背中でした。  
	 
 
	 
 
	 
草刈です!
 業務の中島先生でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
朝、一番早いのは・・・
 たくさんの学校に配達されるのですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
おはなしかぐや 読み聞かせ 1年生 
	 
	 
	 
	 
	 
最後まで静かに集中して聞いている1年生。 読み聞かせをしていると、子どもたちの人数も少しずつ増えてきました。 おはなしかぐや 読み聞かせ 2年生 
	 
	 
	 
2年生の子どもたちが参加できるような本や、クスッと笑えるような本の読み聞かせで、とても楽しそうでした。 最後にみんなで「ありがとうございました。」と大きな声で伝えました。 「いっつも読んどるんよ。」
 図書室には新聞もあります。 
さかさまでも読めるようです・・・。  
	 
 
	 
 
	 
「音がせんねえ。」
 おみやげだそうです。 
 
	 
 
	 
 
	 
竹屋ふれあい 秋まつり9
フィナーレの花火 
竹屋地区社会福祉協議会、竹屋母親クラブ、竹屋ふれあい秋まつり実行委員会の皆様をはじめご協力いただきました保護者・地域の皆様、楽しい夏の終わりの思い出をありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
竹屋ふれあい 秋まつり8
楽しそうです! 
 
	 
 
	 
 
	 
竹屋ふれあい 秋まつり7 
	 
	 
	 
	 
	 
竹屋ふれあい 秋まつり6
復活!竹屋南中ソーラン 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立竹屋小学校 
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138  |