![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:83 総数:397362 |
図画工作(3年生)
粘土で一人ずつのマイタウンをつくりました。自分の住みたいまち、オリジナルのまちを楽しくつくっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
「あいうえお」「かきくけこ」など文字のならびに気を付けて作りました。一生懸命考えながら作っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(1年生)
ドレミファソから音を選んで、音遊びをしました。自分が選んだ音を聞き合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/10)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日の目の愛護デーにちなみ、今日は、目に大切な栄養素を多く含む食品を取り入れた献立です。 レバーのから揚げのレバーには、目の働きに大切なビタミンAが多く含まれます。 八宝菜に入っている豚肉やうずら卵には、目の筋肉のもとになる、タンパク質を多く含み、チンゲンサイやにんじんは、体の中で、ビタミンAに変わるカロテンを多く含みます。 どれもしっかり食べて、目を健康を考えてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー624kcal タンパク質24.2g 塩分1.8g) 理科(6年生)
てこの学習をしています。砂袋を直に持ち上げた時とてこを使って持ち上げた時の手ごてを比べる実験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生)
約数と公約数について学習しました。みんなしっかり理解することができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳(4年生)
自分から行動するために大切なことは何なのか考えました。もし50円おつりを多くもらったらどうするのかみんなで考えました。自分の立場を明確にして考えを交流させています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(3年生)
太陽と地面の学習で影はどうしてできるのか考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
大きい数の筆算をしました。位をたてにそろえて一の位から計算をしていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日天気になれ(1年生)
来週の修学旅行が晴れになることを願って作ったてるてる坊主を6年生にわたしました。6年生がとても喜んでくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
学習の成果を教えてくれました。算数の学習で、繰り上がりの計算ができるようになりました。また、直角三角形を調べ、まとめることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 英語(5年生)
ALTの先生と一緒に学習しました。自分たちが考えた自己紹介をしました。緊張しながらもパフォーマンスを入れて上手に発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳(4年生)
みんな待っているよという作品を通して、クラスのよさについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写(3年生)
曲がり、そりを意識して「光」という字を書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
とめはらい、書き順に気を付けて漢字の練習を丁寧にしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(1年生)
くじらぐものお話の心に残ったところをみんなに伝えました。「読んでもいいですか」「はい」発表後にはみんなからの拍手があります。自分がこれからしようとすることをみんなに伝え、みんながしっかりと受け止めます。クラスのみんなで認め合い、みんなを大切にして授業が進んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/5)![]() ![]() ![]() ![]() ポークビーンズは、豚肉・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんを一緒に煮込んで、ケチャップで味付けしました。白いんげん豆は、タンパク質の他、鉄分や食物せんいも多く含み、栄養価の高い食品なので、給食では、色々な料理に使用しています。 野菜ソテーは、鶏肉・キャベツ・ほうれん草を炒め合わせました。低学年では、野菜が苦手な子も多いですが、ビタミンや食物せんいが豊富なので、がんばって食べてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー597kcal タンパク質26.0g 塩分2.4g) 日本語学習教室(国語)
うみのかくれんぼのタコについて、文章からなにが、どこに、どのようにを丁寧に読み取ってから、タコのかくれんぼについてわかったことをまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科(6年生)
エプロンを作っています。アイロンで折り目を付けて、ミシンを使って縫っています。それぞれのペースで丁寧に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(5年生)
川の上流と下流の様子を川はば、石の大きさなどをインターネットで調べてまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |