![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:124 総数:452645 |
授業風景
コンピュータ室で授業をしています。
![]() ![]() 授業風景
技術家庭科は少人数形式で授業が行われています。
![]() ![]() 授業風景
実力テストを実施しています。真剣な表情で試験問題に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
学校全体でテスト勉強に取り組む雰囲気が漂っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
第2回定期試験対策の学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
民間気象情報会社は12日、今秋の紅葉の見ごろ予想を発表しました。中国地方では広い範囲で平年並みとなる見通しです。比婆山は10月20日ごろから始まり、伯耆大山は10月26日ごろ、宮島は11月16日ごろという予想になっています。確実に季節は前進しています。本格的な秋の季節が近づいています。 全国地域安全運動に合わせて、広島市内の防犯ボランティア団体など180人が12日、本通り商店街で街頭パレードをしました。増加傾向にある特殊詐欺や自転車盗などに対して防犯意識を高めるように呼びかけました。「広島に住むひと、来る人が安心安全を実感できるよう、身近な未然防止対策と安全なまちづくりへの参画を呼び掛けたい」と語っています。 ウェルビーイング(心身の健康や幸福)を高めあう地域や職場での対話をテーマにしたイベントが開催されました。大学教授の専門家が働き甲斐などとの関連を示す研究を紹介しました。「ウェルビーイングは一人では実現しない。周囲や社会と支え合い、つながろう」と強調しました。安心感の高い対話の実践として、参加者は幸福感や相互尊重について議論しました。新しい働き方や地域の未来を考える活動が進化しています。学校、地域社会、地域住民、関係機関が、連携・協力・協働して、誰もが幸福に快適に健康的で安心安全に生活できる理想的な社会を構築創造していきましょう。ひとりひとり個人個人の人権や個性や多様性を尊重しあいましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
広島市安佐北区口田地区の住民グループ「故郷ロマン探訪会」が、郷土史をまとめた資料「口田の今昔」を10年ぶりに改訂し、CDとしてデジタル化しました。国史跡の中小田古墳群を始めとする遺構や史跡、地名の由来、地域に残る説話などを収録しています。デジタル化を通じて地域の歴史や魅力を次世代に伝えていきたい、としています。地域の魅力を情報発信しています。 将棋界初の「八冠」制覇を成し遂げた棋士が、一夜明け、記者会見し今後について「これからの対戦を内容のいいものにしたい。今現在は、自分の実力以上のものが出ている。改善の余地は多いと思う。どうすれば実力を高めていけるのか考えたい」と謙虚に決意を述べています。この謙虚で真摯な取り組み姿勢が、急成長の糧になっています。中学生の皆さんも、名人のひたむきに努力を積み重ねる生き方に共感し、一歩一歩確実に向上していきましょう。一生懸命さや向上心は大切です。誠実で謙虚な生き方に感動します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
少し雲が多めですが、陽射しがあります。街路樹の紅葉が始まっています。13日の中国地方は、日本海に進んでくる移動性の高気圧に覆われて、概ね晴れる見込みです。今朝の気温は手元の温度計で12度でした。最高気温は25度前後になりそうです。過ごしやすい陽気になる予報が出ています。寒暖差に注意して、健康的に過ごしましょう。勉学に集中しやすい気象条件が整っています。試験週間がスタートしています。今週末は着実にテスト対策の学習に取り組みましょう。
「ツーブロックを許可して欲しい」「白色のスニーカーをOKにしたい」などの要望が書かれた付箋は、愛媛県立高校の生徒たちの校則に対する意見を表現しているそうです。この高校では昨年度から生徒有志が主体となり、先生や保護者と連携しつつ、必要性を理解できない理不尽な校則見直しに取り組んでいます。こうした校則見直しの動きは、全国の学校に広がってきていて、新時代を迎えています。背景にはいわゆる「ブラック校則」問題解決があります。社会常識とかけ離れた時代遅れの理不尽なブラック校則がまだ残っている地域があります。この問題が世間に知れ渡ってから、ずいぶん時間が経過しましたが、まだ未解決の部分があります。実際に校則見直しに取り組んでいる生徒の意見では「当たり前だと思っている校則について、一度疑ってみることが重要だ。疑問に思ったら臆せず声を上げることだ。時代錯誤な校則について見直す取り組みが進化しています。ひとりひとり個人個人の判断力、意見、特徴、個性、人権、多様性を最大限に尊重しあう時代が到来しています。 働き方改革に取り組む広島県内の企業や事業所を表彰し、先進例を共有する広島ワークスタイルカンファレンスが12日、開催されました。企画した広島県社会保険労務士会が、3部門の表彰をしました。現代社会の働き方を伝える講演会も開かれています。働き方改革実現や多様性を尊重しあう社会の構築は、学校教育評価にもつながる重要な喫緊の課題になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
バランスの取れた栄養満点の食事を戴いています。これで集中力パワーアップです。テスト勉強が捗ります。健康増進間違いなしです。元気いっぱいで絆学習へと向かいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絆学習会
絆学習会が始まっています。栄養補給とエネルギーチャージが完了した後は、思考力も深まります。エンジン全開でテスト勉強が順調に進捗しています。今日からは正式に試験週間が開始しています。パワーアップして学力向上に取り組みます。学習支援や食事支援の地域住民の方々、保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
調理室前の廊下に大行列ができています。試験勉強の頭脳には栄養補給は不可欠です。しっかり栄養を吸収して学習に取り組みましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
清掃活動をがんばっています。学校や地域をきれいにすることも、地域を大切にする活動につながります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土学習
郷土史について学ぶことは大切です。地元地域の歴史や魅力を発掘し、情報発信していきましょう。古代山陽道は、江戸時代西国街道が主要ルートになる以前は、武田山の麓から大町、伴、石内、利松、八幡、城山などを通過していました。奈良、京都、大宰府、北九州をつなぐ当時の主要街道です。その古代山陽道が城山中学校のすぐそばを通過していました。池田城の池田氏は、戦国時代の有名な池田氏にもつながる有名氏族です。南北朝時代は南朝を支えた楠木氏にもつながります。当時の五日市のほとんどは海であり、城山の麓まで海岸線が迫っていました。したがって、古代山陽道は海のハイウェイとも呼ばれる瀬戸内海との併用で主要な移動や流通の役割を果たしていたことになります。こうして歴史を振り返ると、地元地域のすばらしさを誇らしく思えるのではないでしょうか。これまで以上に地元地域を大切にしていきましょう。講師の先生のお話は、生徒たちの興味関心意欲を刺激し、専門的で、ワクワクする歴史トークでした。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域連携事業講演会
地域の郷土史研究家の専門家を招いて、地域連携事業講演会を開催しました。城山地域の郷土史や歴史由緒について講演して頂きました。古代山陽道「影面の道」、池田城、古墳、宮島、厳島神社、五日市、廿日市などの地名の由来や詳細な歴史由緒についてお話しいただきました。佐伯氏、源平合戦、武田氏、毛利氏、池田氏、福島氏、浅野氏、楠木氏など古代から戦国時代まで有名な武将や氏族がオールスターで登場し、歴史好きにはたまらない興味津々の歴史物語が展開しています。城山が、歴史の宝庫であることがよくわかります。郷土に誇りを持ち、地元地域の魅力を発掘し、大切に継承していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ものづくりの授業です。
![]() ![]() 今日の献立
今日の献立です。栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
第2回定期試験に向けて努力しています。
![]() ![]() 授業風景
英作文能力・表現力強化キャンペーン中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
語順トレーニングに取り組んでいます。表現力を磨いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
栃木県教育員会では公立学校職員が議論し、業務改善実現のためのキーワードとして「Rooting 教職員公務支援システム構築」「Reduction 学校業務、会議、行事の削減」「Refresh 教職員の健康増進、回復」「Relation 経験の伝承と次世代人材育成」が議論されています。働き方改革推進の基礎となる考え方として大切です。業務改善対策が進化しています。教職員のウェルビーイングな働き方を実現するための職場環境づくりを模索しています。意識改革が必要です。 広島市の高等学校で、学生食堂が閉じられたことをきっかけに、「持続可能な学生食堂」実現に向けて議論が深まっています。交流サイトSNSでの魅力情報発信など創意工夫を重ねています。「食堂の魅力アップが重要だ。利用者を増やす必要がある」としています。インスタグラムなどでPRしています。アンケートで希望メニューを提案しています。食育は大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |