![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:79 総数:250862 |
音楽科の授業(3年生)
8月31日(木)音楽教室から上手なリコーダーの音が聞こえてきました。今日はタンギングの学習でしたが、タンギングだけでなく、指使いや音の出方もとてもよかったです。きっと、夏休みの間にしっかり練習していたのでしょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首![]() ![]() 学校へ泊まろう会(今年は泊まらないけど・・・)
8月19日に行われた五日市中央小学校おやじの会主催の「学校へ泊まろう会(今年は泊まらないけど・・)」の様子が、おやじの会のホームページにアップされました。このページの右側のリンクから入って見ていただけます。
もしくは、↓↓↓ここから。 https://blog.goo.ne.jp/cyuuousyouoyaji/e/f4b53d... 子どもたちにとって、とても楽しい行事となりました。おやじの会の皆様、その他ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。 図書ボランティアさん、ありがとうございます!!
学校の図書館に新しい本がたくさん入ってきました。図書ボランティアの方々には、その本を貸し出しができるように、表紙を補強したり、ラベルを貼ったり、登録をしたりしていただいています。冊数が多いので、数日かかる作業です。お忙しい中、作業を行っていただき、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と6年生の交流
8月30日(水)
6年生と1年生が交流していました。夏休みの思い出などをお互いに話していました。こういった交流を行うことで、6年生は、リーダー意識が高まり、1年生は、学校が楽しくなったり、感謝の気持ちが育ったりします。きっとこの1年生も、6年生になったら、今日のことを思い出し、今の6年生と同じようにリーダー性を発揮することでしょう。みんなとても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バケツ稲(5年生)
8月30日(水)5年生は、バケツ稲の観察を行いました。夏休み前と比べ、とても立派に育っています。タブレットを使い、成長の様子の記録をとり、まとめていました。
この稲の成長に関しては、夏休みの間も、担任の先生方が、こまめに水の管理をされていたことも忘れてはいけません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明けの学校朝会そして、さっそく授業開始!!
8月29日(火)学校朝会がありました。校長先生からは、先日行われたバスケットボール ワールドカップの日本対フィンランド戦を例に挙げ、諦めず最後まで頑張ること。挑戦していくことの大切さやそこから生まれる感動や自信についての話がありました。これからも、失敗を恐れず、やる気を生かして、様々なことに挑戦し、充実した日々にしていきましょう。
今日は、夏休みの宿題や作品の提出、夏の思い出話の交流等の時間もありましたが、さっそく教科授業を行う学年もありました。いきなりのスタートでしたが、みんな集中して取り組んでいました。さすがです!! ![]() ![]() ![]() ![]() 学級の様子
8月29日(火)
外国からの転入生(2名)を迎えました。まだ日本語が全く話せないのですが、中央小学校の子どもたちはすごい!!タブレットの翻訳機能を使って、積極的にコミュニケーションをとったり、お互いに知っている遊び?(トランプ)で交流したりと温かい雰囲気で迎え入れることができていました。最初は不安そうな2人でしたが、すぐに笑顔になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが終わりました。
8月29日(火)夏休み明けの登校です。各教室の黒板には、先生からの子どもたちへのメッセージが書かれていました。中には、暗号のようなものが書かれたものが・・・(3枚目写真)解読できますか??(クラスの子どもたちは、分かるそうです。)
まだまだ暑い日が続きますが、気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日
8月6日(日)は、平和登校日
平和学習を通して、自分たちにできることを考えていきました。 お互いに違いを認め合い、過ちを許し合う心をもつこと。 そして、友達や家族、身の回りにいるすべての人々の存在や命を大切にすること。 一人一人が、戦争のない平和な世界を築くことを願い、ともに行動していけますように・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに入り、1週間が過ぎました。
児童の皆さん、宿題頑張っていますか?暑い日が続きますが、体調に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
さて、先生方にとって、子どもたちに会えない学校は、大変さみしい場所なのですが、夏休みに入り、もっとよりよい教育を提供できるよう、さみしい中ですが、一生懸命研修を進めています。講師の先生を招いての本校の研究主題に関わる国語科の授業づくり研修を始め、教育的支援や指導法に関わる研修、生徒指導研修。警察署の方を招いての不審者対応研修。医師を招いてのエピペン研修。中学校区の合同研修会。さらにそれぞれの専門性を高めるため、校外で行われている研修会に参加したり、全国研究大会で研究発表をされたりする先生方もいらっしゃいます。まだまだ夏休み期間中、研修は続きます。夏休み明けからの授業や安全安心な学校づくりに生かしていけるよう頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第63回広島市小学校児童水泳記録会
7月29日(土)に、第63回広島市小学校児童水泳記録会がありました。5年生が2名、参加しました。50m自由形と50m平泳ぎに出場し、ベストを尽くして頑張りました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |