![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:154 総数:306606 |
4年生校外学習
今日は、4年生が「安佐南工場」と「北部資源選別センター」へ校外学習出かけました。
4-1,4-2,4-3のAグループは、最初、安佐南工場へ。 4-4,4-5のBグループは、最初に北部資源選別センターに分かれて学習します。 新しい発見がたくさんあると思います。 しっかり学習してきてね! ![]() ![]() ![]() 2−2 トマトとピーマンの世話
2年2組がトマトとピーマンも世話をしました。
土を少し足して、追肥をしました。 最近は、大きく立派なピーマンや赤くておいしそうなトマトがたくさんできています。 もう、持って帰って食べたかな? ![]() ![]() ![]() 「ろうかあるきたい」スタート!
6月初めから,2年生では「ろうかあるきたい」がスタートしました!
ケガをせず安心して学校生活が送れるように,また子どもたち同士で意識して声掛けができるように取り組みを始めました。 あるきたいポイントがほしい!パトロール隊だから自分も気を付けよう!など,子どもたちの意識している姿が,とてもうれしいです。 ![]() ![]() ![]() 読み語り〜たんぽぽ学級〜![]() ![]() ![]() 居住地交流会![]() ![]() ![]() 6月30日(金)の給食![]() たこめし 豚汁 冷凍みかん 牛乳 【ひとくちメモ】 郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。ごはんの上に具をのせて食べました。 雨の日は大盛りあがり![]() ![]() ![]() 木のおもちゃが いっぱいです。 子供達に大人気です。 今日は雨の日。 昼休憩は大盛りあがりです。 3年1組 書写の時間
書写の時間、毛筆についてお知らせします。
今日は、「下」の清書でした。 書く時のポイントを確認して練習をしたのち、清書をしました。 上手に書けましたね! ![]() ![]() ![]() 朝学習
3年1組の朝学習をお知らせします。
時間になったら、漢字ドリルに静かに取り組みます。 書くだけでなく、丁寧に書けていました。 頑張ろう! ![]() ![]() ![]() 3年1組 国語
3年1組の国語の授業です。
今日は、こそあど言葉の学習です。 生活の中で使っている言葉を、改めて確認しているようでした。 ![]() ![]() ![]() 6月29日(木)の給食![]() パン コーンシチュー レバーのケチャップソースかけ 温野菜 牛乳 【ひとくちメモ】 パン…パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。また、日本には、今から 480年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、150年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。 6年生 校外学習へ行きました![]() ![]() ![]() 6月28日(水)の給食![]() ごはん 含(ふく)め煮(に) 小松菜(こまつな)のからしあえ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 からし…からしは「からしな」という植物(しょくぶつ)の種(たね)を乾燥(かんそう)させて粉(こな)にしたものです。種(たね)のままでは香(かお)りや辛(から)みはなく、粉(こな)にしたものをぬるま湯(ゆ)で練(ね)ると香(かお)りや辛(から)みがでてきます。大(おお)きく分(わ)けると、洋(よう)がらしと和(わ)がらしに分(わ)けられます。今日(きょう)の小松菜(こまつな)のからしあえには、洋(よう)がらしを使(つか)っています。 3年1組 理科
弱い風と強い風の時の「ほかけ車」の進み具合を実験を通して確かめました。
子供たちは興味津々で、意欲的に実験をして、その記録から決まりを見つけようとしていました。 ![]() ![]() ![]() 3年2組 道徳
やさしい人とはどんな人だろう?について考えました。
具体的な場面を設定しながら、考えました。 心の中のことは、難しいねえ。 ![]() ![]() ![]() 3年1組 国語
漢字学習の様子をお知らせします。
まず、漢字ドリルに取り組み、電子黒板を使って確認していきます。 毎日続けると力が付きますよ。 頑張ろう! ![]() ![]() ![]() トマトもすごい
2年生が植えているトマトも赤く色づいてきました。
まさに鈴なり、っていう感じのものもありますよ! ![]() ![]() ![]() アサガオが咲いたよ
昨日、ソフトクリームみたいになっていたアサガオのつぼみが、今朝咲いていました。
きれいに咲いていましたよ! ![]() ![]() ![]() 1年生 アサガオの観察
毎朝の水やりのおかげで1年生のアサガオがすくすくと成長しています。今日は,つるの観察を行いました。つるは太陽に向かって上に伸びていくこと,つるが伸びてくるとつぼみができることなど新しい発見をしました。アサガオの葉とつるをしっかりと見て,ワークシートに書くことができました。アサガオのつぼみがたくさん付いてふくらんできています。どんな色の花が咲くのか楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 6月27日(火)の給食![]() 減量ごはん きつねうどん かきあげ 牛乳 【ひとくちメモ】 うどん…うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。 |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |