最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:11
総数:103658

6年生 学年集会

 後期が始まりました。今日は体育館で学年集会をしました。
学年目標「自主自律〜時間・空間・仲間〜」と「3つのかえる」を合わせて考えました。
これから中学校に向けて,残り半年の間でどのようなことをしていかなければならないのか,ひとりひとりがしっかりと考えることができたと思います。
 より良い学校生活を送るために,一人一人が考えて行動をし,声を掛け合って過ごしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科『楽しくソーイング』

家庭科『楽しくソーイング』ではナップザックづくりが進んでいます。
完成する児童も出てきました。
完成した後に,まだの友達の手伝いを進んでやる姿がたくさん見られ,とても温かい空間でした。
修学旅行に向けて,お気に入りのナップザックとなるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食ができるまでのお話を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日

栄養教諭の室先生が、学校に来てくださいました。
初めに、給食を作っている様子の動画を見せてくださいました。
中でも印象的だったのはスパゲッティ。
大きなしゃもじを使って4人で力とタイミングを合わせて、鍋いっぱいのスパゲッティを混ぜておられました。
「大変そう…。」「すごい力持ちじゃ。」
と口々に言っていました。
次に、給食センタークイズもありました。
調理する方は手を2回洗い、帽子を2枚重ねにすること、野菜は3回洗うことなどを知りました。
最後に、給食センターで使っているしゃもじと杓を持たせてもらいました。
「重い。」
と言いながら、混ぜるまねをしていました。
給食の学習を続けることで、これからも残さず食べよう、苦手なものも食べてみよう、という気持ちになりました。

道徳科「6年生の責任って?」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の道徳科の学習で,学校生活で6年生としての責任を果たすために,自分たちにできることは何かを考えました。
 下級生に手本を見せること,上手に伝えること,取り組んでもらえるような呼びかけ方を工夫するなどさまざまな考えが出てきました。
 実際の学校生活でも,掃除時間にお手本となる姿がたくさん見られました。

道徳科「6年生の責任って?」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の道徳科の学習で,学校生活で6年生としての責任を果たすために,自分たちにできることは何かを考えました。
 下級生に手本を見せること,上手に伝えること,取り組んでもらえるような呼びかけ方を工夫するなどさまざまな考えが出てきました。
 実際の学校生活でも,掃除時間にお手本となる姿がたくさん見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820