最新更新日:2025/07/02
本日:count up56
昨日:398
総数:628808
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

広島市小学校教科研究大会 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組で算数科の「比例」を、4年2組で図画工作科の「鑑賞」の授業をしました。子供たちは教科の題材や提示される教材をワクワク楽しみながら学習していました。その後、教員は研究の柱を協議しました。

1年生 生活科「球根を買うよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が買う予定の球根を計画通りに買って、お店の方にお金を払っています。「計画通りに買う。」「お店の方にお金を払う。」も大切な学習を体験しました。

6年生運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ん?これは団体競技かな?団体演技かな?
謎な動きを練習していました。
どこで使うのだろう…。楽しみです♪

5年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
団体演技の練習です。タイミング良く揃えるところを確認しています。

4年生図画工作科 「ギコギコトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
のこぎりで切り、やすりで滑らかにしてからの色塗りです。
思い思いの色を丁寧に塗っていました。この後はとうとう金づちでつなげていきます。
間もなく完成楽しみです♪

牛田の昆虫たち 〜オオアオイトトンボ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月20日(水)の夕方、薄暗くなり理科室に電気をつけていたら、オオアオイトトンボが入ってきました。

オオアオイトトンボは、緑色の光沢が強い大型のアオイトトンボです。イトトンボの多くは、翅を閉じて止まりますが、オオアオイトトンボは翅を開いて止まります。樹木の多い池沼、湿地のトンボです。山の方で発生しているのでしょうか。牛田では、初めて確認しました。

4組運動会決起集会(縦割り班集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の紫チームである1〜6年生の4組が集まって、決起集会を行いました。
運営委員会の進行の下、チーム全員でレクレーションを行い、親睦を深めるとともに団結を強め、運動会に向けてのモチベーションを高めました。

4年生 総合的な学習の時間「ヒロシマ・メッセンジャー お話を聞く会」

画像1 画像1
広島市の姉妹・友好都市であるホノルル市・ハノーバー市・重慶市・大邱広域市・モントリオール市について、ヒロシマ・メッセンジャーの皆さんにお越しいただき、お話をしていただきました。
外国の伝統や文化を知り、「もっと知りたい」と興味をもった児童も多くいました。広島とのつながりも教えていただき、より身近に感じたようです。
これからの総合的な学習の時間でしっかりまとめていきます。

牛田の昆虫たち 〜タカネトンボ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(水)、昆虫クラブの活動中に近くのマンションの管理人さんが観察用に届けてくださったトンボです。昆虫クラブの子供達も、びっくり驚くほど美しく輝くタカネトンボでした。タカネトンボは、エゾトンボのなかまです。牛田では、3年前にたんぽぽ学級の児童が採集していましたが、それ以来、久しぶりに見ました。

それにしても、新牛田公園に行く度に観察用の昆虫を届けてくださるマンションの管理人さんには、驚きます。マンションに入ってきたところを捕まえられたのでしょうか。野外において、素手で採集することはできにくいトンボです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「広島カレー」「小松菜のソテー」「牛乳」です。

広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

第1回運動会係児童打合せ

画像1 画像1
5・6年生児童が第1回の運動会係児童打合せを行いました。
第1回であるにも関わらず、高学年であることを自覚し全体のためにきびきびと動く姿が素晴らしかったです。
当日はお子様の演技・競技だけでなく、高学年児童の係としての動きにもぜひ目を向けてください。

PTA役員会

画像1 画像1
PTA役員会があり、執行部の皆さんが来校されました。
折角ですので、1年生の授業を少しだけ参観していただきました。
次年度のことも視野に入れながら、とても充実した話し合いをすることができました。

議事録等、「PTA活動」こちらのページも参考にしてください。



今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「八宝菜」「レバーのから揚げ」「もやしの中華あえ」「牛乳」です。

今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が働きにくくなります。しっかり食べましょう。

ステップアップ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のステップアップ研修は国田教諭による「授業で子供たちを育む」をテーマにこれからの算数科の学びあいについて研修したり、藤田教諭による、職員が児童になりきって、6年生の算数の模擬授業を受けたりしました。児童が主体となって学びあうにはどうすればいいか、様々なヒントを習得した有意義な時間でした。

6年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
一人技を練習しています。だいぶきれいに揃ってきました。

5年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
ソーランの練習です。一つ一つ確認しながら練習しています。

地域に感謝 〜スターチス〜

画像1 画像1
画像2 画像2
かわいいスターチスのお花を飾ってくださいました。
以前も飾ってくださいましたが、スターチスにはいろいろな品種があるんですね♪
黄色い菊といっしょに学校が彩りました。

表彰式 〜社会を明るくする運動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の小野綾巴さんの作文「あいさつの不思議な力」と、安達塔子さんの作文「感謝の気持ちで幸せ気分」が、第73回社会を明るくする運動作文コンテストの優秀作品として、広島市東区より表彰されました。

第73回社会を明るくする運動東地区推進委員長である東区長 市岡泰三様が来校され、校長室で表彰式を行いました。
たくさんの大人に囲まれ緊張した面持ちの2人でしたが、いらっしゃった皆さんと会話を交わす中で表情もほぐれ、和やかな表彰式となりました。

3年生 理科「太陽と地面」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
影と太陽の位置関係について調べます。
南校舎屋上で、影の動きとその時の太陽の位置を観察・記録しました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「玄米ごはん」「ホキの赤じそ揚げ」「あらめの炒め煮」「けんちん汁」「牛乳」です。

あらめ…あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592